事件・事故 事件事故の初動対応は通信指令室への110番から始まる!通報から現場臨場までのリスポンス・タイムは平均約7分だった 警察へ110番通報を行うと、通常は各都道府県警察本部の地域部に設置されている「通信指令課」(通信指令室や通信指令センターとも呼ばれます)に繋がります。ここでは「受理台勤務員」が通報を受け付け、対応を開始します。通信指令室には通常、「指令台勤... 2025.02.20 事件・事故
警察職員の待遇 警察さんの当直と日勤と非番とは?休日は何をして過ごす?図らずも事件などに遭遇した際は? 警視庁の公式サイトにて公開されている広報資料によれば、一般的な警視庁の地域警察官が日々こなしている勤務シフトは、第1当番(8:30~17:15)→第2当番(15:30~翌朝10:30)を経て非番、そして公休という四部制シフトになっています。... 2025.02.20 警察職員の待遇
刑事部 身代金誘拐や立てこもりなど凶悪事件に対処する刑事部捜査一課の『SIT』とは 各都道府県警察本部の刑事部捜査一課には、身代金目的の誘拐事件や立てこもり事件など、重大かつ凶悪な事件に迅速かつ的確に対応するため、少数精鋭で構成された捜査班が設置されています。これが、いわゆる「SIT(エスアイティー)」、すなわち特殊事件捜... 2025.03.12 刑事部警備部
その他考察 特殊急襲部隊SATが被疑者の「頭部」を狙う判断──致死的制圧力が意味するもの あるフィクション作品の中では、「SATが出動したという事実は、自分たちが降伏しない限り、死を意味する」と悟り、恐怖に慄く被疑者の描写が登場する。こうした描写は、過剰な演出として受け止められることもあるが、その背景には、SATの実際の任務性質... 2025.07.11 その他考察警備部
交通関係 人気(!?)の埼玉県警WRX S4(ブルー)交通覆面パトカー、事故で損傷か 記事内の引用について 神奈川の撮りパト@Maniapoliceさんより各地で「出待ち撮影お断り」と掲示する警察施設が増えつつあるようだが、それが現場職員の判断なのか、組織としての方針なのかは明らかではない。筆者お気に入りの「琴似庁舎出待ちス... 2025.02.20 交通関係警察の装備品各種
各部門 スカイマーシャル(航空機警乗警察官)とは? 日本が欧米の「連邦航空保安官(Federal Air Marshal)」に倣い、スカイマーシャルを導入したのは2004年のことです。「航空機内で行なわれた犯罪その他ある種の行為に関する条約」という条約と機長権限各国の航空会社が運航する旅客機... 2025.02.28 各部門
フィクション作品考察 藤子・F・不二雄先生 ガンマニア説!? 作品に見る銃器描写 そのこだわりを考察する 最近のアニメ事情については門外漢ですが、筆者としてはやっぱり昔観てた『エスパー魔美』あたりのほうがしっくりくるというか、なんだかんだ面白かったなと。その作者である藤子・F・不二雄先生といえば、「子供向け」「教育的」といった印象が一般的ですが... 2025.07.11 フィクション作品考察
車両および装備 暴走族対策車のサンルーフ仕様は何のため? 今やほぼ絶滅危惧種となった暴走族に対して、各都道府県警察ではさまざまな複合的対策が講じられています。見ていきましょう。中でも、暴走族に対する機動的な取り締まりを行う専用車両として、「暴走族対策車」と呼ばれる交通用覆面パトカーが配備されていま... 2025.02.28 車両および装備
その他考察 刑事ドラマに警察はパトカーなどの撮影協力をしてくれるの? 刑事ドラマには、パトカーはもちろんのこと、消防車や救急車、さらには警備会社の現金輸送車のような特別な車両が欠かせないもの。こうした車両が用意されてはじめて、臨場感のあるシーンが成立し、ドラマとしてのリアリティも確保されます。しかしながら、緊... 2025.02.28 その他考察車両および装備
U.S Police column 民間旅客機パイロットへ【操縦室内のみ】警察権と銃を持たせる米国の「Federal Flight Deck Officer Program」とは 2002年にアメリカで導入された「Federal Flight Deck Officer Program(FFDO)」は、民間航空機のパイロットが武装して機内の安全を守る制度である。9.11同時多発テロを受けて設立されたこの制度は、ハイジャ... 2025.07.04 U.S Police column