現在の映画やドラマでは、ごく当たり前のように使われている「プロップガン(ステージガン)」。これは、実銃に似せて作られた撮影用の小道具で、電着銃とも呼ばれます。
低予算作品や単に発砲シーンを撮るだけであれば、市販のモデルガンをそのまま流用するケースも少なくありません。
しかし、モデルガンを1度でも撃ったことがある方なら分かると思いますが、ドラマに登場するプロップガンと比べて迫力が劣ります。
それもそのはず、両者では使う火薬の量がケタ違い。
モデルガンは“キャップ火薬”、対してプロップガンは原則として火薬類取扱保安責任者の資格が必要な“イベント花火級の火薬”。ちょっとした危険物です。
従ってドラマや映画などを迫力のあるシーンを撮影したい意図がある場合は、プロップガンの使用が一般的。
また、発砲に加えて「着弾シーン(例えば人体への命中)」を演出する場合には、より本格的な特殊効果である『ガンエフェクト』が必要になります。これも、電着銃を応用したものです。
このエフェクトによって、観客はまるで本物の銃撃シーンを目の当たりにしているかのような迫力のある臨場感を味わえるのです。
しかし、現代よりもはるかに以前の日本映画界では、こうしたガンエフェクトは言うに及ばず、プロップガン自体の技術がまだ十分に確立されていない時代がありました。
そのため、昭和30年代までは警察当局の協力と正式な許可を得た上で、警察官が立ち会いのもとで実際の拳銃に空砲を装填、発砲して撮影が行われることもありました。
今では考えられないような方法ですが、モデルガンがまだ市販されていない時代背景ゆえだったのです。
なお、特例的に官用けん銃「ニューナンブ」の撮影許可が下り、実銃とプロップガンが交互に登場する映画が以下の作品です。
昭和30年代ごろの映画では警視庁が頻繁に撮影協力していた
上述の作品では、俳優が実銃を手に持つことは許されなかったらしく、当然、別撮り。
しかし、実は昭和30年代ごろまでの映画では警視庁が頻繁に撮影協力しており、撮影には警察用の回転式けん銃M36チーフスペシャルや、自動式のコルト.32オートが使用され、空包(音が鳴るだけの訓練弾)を装てんした実銃を撃つことも俳優に許されていたとのことです。
当然ロケ現場には警察官が立会っての撮影。
この情報はジャック天野氏公式ブログの記事『日本映画でも実銃が使われた時期もありました』を参考とさせていただいた。
日本初のモデルガン会社・MGCが設立され、日活に小道具としてのプロップガンの製作を打診された同社が製作したのがコルト.32オートを模した電着銃。
これが日活の作品で広く使用され有名になる『日活コルト』です。
画像は市販のモデルガン
その後、さらにモデルガン会社がいくつか立ち上がり、リアルなモデルガン(当時は金属製だった)の市販が一般化。
それをベースにしたプロップガンが発展していったことで、警察の協力も必要が無くなり、日本映画に実銃が登場することはなくなっていきました。
そして、警察当局が協力して装備品の実銃が登場した最後のケースが前述の映画『駅 STATION 』(1981年)と見られています。
今では全く考えられない「刑事物映画やドラマへの警察の協力」。昭和の時代は警察の撮影協力も意外とおおらかで当事は日本の映画に実銃が登場するのは珍しくなかったようです。
とは言え、近年でこそ、「教場」への神奈川県警の撮影協力があったようです。
余談ですが、『駅 STATION』では銃の他、機動隊車両のいくつかについても北海道警察に配備された実物という指摘も。
打って変わって現代の警察はパトカーの撮影協力にも渋い対応のよう。これについてはパトカーの劇用車のページで紹介しています。