デジタル簡易無線とは?『免許局』と『登録局』の違いなどを解説
デジタル簡易無線制度には現在、「登録局」と「免許局」の二つがあります。登録局は営利目的の業務でもレジャー目的の使用でも可能です。 近年では、アマチュア無線もボランティア活動や狩猟など地域貢献を目的とした使用が認められるよ…
無線受信・自衛隊・警察装備・防災系専門サイト
デジタル簡易無線制度には現在、「登録局」と「免許局」の二つがあります。登録局は営利目的の業務でもレジャー目的の使用でも可能です。 近年では、アマチュア無線もボランティア活動や狩猟など地域貢献を目的とした使用が認められるよ…
― 登録局の“業務”と“レジャー”の混信 ― 近年、ますます利用者が増えているデジタル簡易無線の登録局。その魅力は、なんといっても、免許局のように免許がいらず、登録だけで使える簡便さにあります。 また登録局であれば、営利…
デジ簡ではハンディ機と車載のモービル機の2種が主流。 デジ簡ではモービル機よりも手軽に買えて、気軽に持ち出せるハンディ機のほうが人気。 ハンディ機とモービル機の具体的な違いと長所や短所、それにオススメの機種を解説します。…
デジタル簡易無線(登録局)の送信電力は最大5W。これは国家資格を必要としない無線局の中では最大の出力かつ、十分に実用的なパワーです。 デジタル簡易無線とは?『免許局』と『登録局』の違いなどを解説 とはいえ、付属のヘリカル…
デジタル簡易無線(登録局)を使う場合、最寄りの総合通信局へ登録申請をして、登録状の交付を受ける必要があります。 登録申請手続きには電子申請と書類申請の二種類があります。 絶対に書類申請(郵送)をお勧めいたします。 デジタ…
アマチュア無線機には広帯域受信機能が搭載されているものもありますが、本格的な受信にはやや不向きです。 航空無線や各種の業務無線、さらにはHF帯と呼ばれる低周波数帯の受信まで幅広くカバーしたい場合には、専用の広帯域受信機(…