【洋上管制解説…No.2】受信改造済みのIC-R6でも洋上管制が聞けない2つの理由

航空無線の洋上管制を以下で詳しく解説しています。

【洋上管制解説…No.1】HFの航空無線『洋上管制』と飛行情報区(FIR)とは?

ただし、残念ながらIC-R6(受信改造済み)での受信はNG。

『IC-R6でも短波ラジオが聴けるのに……?』と思ったあなた。

その理由と対処法を解説いたします。

なぜ受信改造済みIC-R6でも洋上管制は聞けないのか

地上から約100kmから130km付近に発生するE層という電離層に反射するHF帯(短波)の受信でも優秀なIC-R6。

しかし、太平洋上空を飛行する旅客機が使う2~30MHzの洋上管制は受信不可。

その理由は二つ。

IC-R6で洋上管制が聞けない理由その1

『SSBモードに非対応』

より遠くへ電波を飛ばすため、洋上管制では減衰の少ない『抑圧搬送波単側波帯(SSB…Single Side Band amplitude modulation)』モードを使います。

SSBには搬送波と搬送波より上の側波帯の周波数成分を使うUSB (Upper Side Band)、同じく下側を使うLSB (Lower Side Band) の2種があります。

例えばアマチュア無線の7MHz帯では下側のLSBモード、洋上管制や海上自衛隊の『厚木オーシャニック』では上側のUSBが使用されます。

IC-R6が選択できる電波形式はFM,AM,WFMのみで、SSBモードは復調できないのです。

アマチュアバンドの144MHzでも稀にSSBで交信するアマチュア局がありますが、HF帯の各バンドにおいてこそ、SSB(USB&LSB)の特性が発揮されます。

短波(HF:High Frequency)と電離層を利用すれば外国との交信も可能!

 

IC-R6のAMモードでUSBの洋上管制を受信すると、聞こえるのはセルコール音のみ。

パイロットと通信官の正確な交信内容を理解するのは極めて困難です。

IC-R6で洋上管制が聞けない理由その2

『最小ステップ幅が5.0kHzのため周波数を選択できない』

もう一つの理由、それはIC-R6の最小チューニングステップ(TS)幅が5.0kHzのため。

これでは『5.628kHz』が選択不可。シビアな周波数調整が必要なHFの洋上管制を正確に掴むことができません。

洋上管制の受信…対策は?

フライトレーダー24で見た太平洋上の航空機(画像典拠元 Flightradar24.com)

つまり、洋上管制が受信できるのはSSBに対応し、ステップ幅が1kHzからチューニングできる受信機や無線機です。

実はIC-R6のほぼ半額で、洋上管制やHFアマチュア無線なども手軽に聴ける受信機があります。

中国メーカー製『SSB対応BCLラジオ』

実はお安くSSBを受信できる機材があります。以下の記事にて解説しています。

IC-R6の約半額でSSB受信が可能!

XHDATA D-808がすごかった!HF帯SSBモードの洋上管制や海上自衛隊アツギオーシャニック、7MHzも!

洋上管制のまとめ

洋上管制の特性と受信に必要な条件を挙げてみました。

おさらいすると、洋上管制はHF帯が受信可能かつ、SSB(USB)モード対応の広帯域受信機またはアマチュア無線機、またはSSB対応短波ラジオが必要となります。

なお、SSB対応の受信機があれば、アマチュアバンドの7MHzも賑やかで楽しく、受信がおすすめです。

短波(HF:High Frequency)と電離層を利用すれば外国との交信も可能!

昨今では衛星通信にとって代わられはじめている洋上管制ですが、2024年現在も毎晩、何100機もの航空機が東京と交信しています。

このロマンチックな深夜の無線通信傍受はどうやら当分の間、楽しめそうです。

なお、『フライトレーダー24』と組み合わせれば、自室がまるで航空局の管制センターになります。

【航空無線受信テク】Flightradar24をエアバンド受信と並行して使おう!

このように洋上管制は意外と手軽に受信可能ですので、ぜひ楽しんでください。

■関連記事■

 ≫  広帯域受信機とは何か?基本的な使い方は?

 ≫  無線の周波数はどこに載っているのかを解説!

 ≫  広帯域受信機の同価格帯のライバル機種比較

 ≫  航空無線を受信するためにはまず広帯域受信機を購入しよう!

 ≫  広帯域受信機ではスキャンとサーチを使い分けて効率的に受信しよう!

 ≫  受信機を買ったら高性能アンテナも絶対に買ったほうが良い理由とは?

Visited 639 times, 1 visit(s) today