アマチュア無線の運用形態のひとつ「モービル運用」とは?
アマチュア無線の制度において、無線設備を日常的に保管する拠点は「常置場所」と定義されます。ここから電波を発射する運用形態は「固定局」に該当し、これに対して対義的な位置づけとなるのが「移動局」です。 移動局は、常置場所以外…
無線受信・自衛隊・警察装備・防災系専門サイト
アマチュア無線の制度において、無線設備を日常的に保管する拠点は「常置場所」と定義されます。ここから電波を発射する運用形態は「固定局」に該当し、これに対して対義的な位置づけとなるのが「移動局」です。 移動局は、常置場所以外…
前回は、アマチュア無線を車に積み込んで運用する「モービル運用」についてご紹介しました。 今回は、そのモービル運用において欠かせない存在である「モービルアンテナ」に注目します。アンテナは、外観(スタイル)を重視するか、送受…
アマチュア無線を運用するためには従事者免許証(従免)と無線局免許状(局免)が必要です。 ただし、現在は『アマチュア無線の交信体験制度(体験運用)』があり、無資格のどなた(年齢不問)でも、有資格者の監督のもとで一定の操作(…
アマチュア無線家が国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士と交信できる夢のプロジェクト、それが「ARISS(Amateur Radio on the International Space Station)」です。 A…
たとえばアウトドアレジャーやエクスペディションのような大がかりな活動でなくても、普段の持ち物はできるだけコンパクトにしたいものです。 これはアマチュア無線にも共通して言えることで、そうしたニーズに応えてくれるのが、ハンデ…