62式7.62mm機関銃の評価が概ね最悪である理由は?
1962年に陸上自衛隊に制式配備され、もっぱら陸自普通科で今なお配備される62式7.62mm機関銃には逸話が多くあります。開発者である河村正彌博士の推した独特の趣向が取り入れられています。 62式7.62mm機関銃の評価…
1962年に陸上自衛隊に制式配備され、もっぱら陸自普通科で今なお配備される62式7.62mm機関銃には逸話が多くあります。開発者である河村正彌博士の推した独特の趣向が取り入れられています。 62式7.62mm機関銃の評価…
ねえ、やっぱり海上自衛隊の食事は美味いの?っていうか、美味しいんでしょ? 民間編集による自衛隊広報誌で特集を組まれたり、昨今では自衛隊公式による広報戦略の一翼を担うことも多い「自衛隊の食事」。 興味のある方も多いと思いま…
2022年8月に行われたオーストラリア陸軍特殊部隊『特殊作戦コマンド』と日本の陸上自衛隊特殊部隊『特殊作戦群』との合同訓練『令和4年度日豪実動訓練』の実施を今月6日、防衛省が国民に広報した。 特殊作戦群が編成されて202…
9mm拳銃は1982年に11.4mm拳銃から更新され、現在まで制式配備が続く陸海空自衛隊共通の装備品だ。 それまで3自衛隊では長らく米軍から供与された11.4mm拳銃(M1911)を配備していたが、1982年にその後継と…
画像の出典 USA Military Channel 89式小銃配備から実に31年となる2020年、防衛省は後継となる次期小銃『20式5.56mm小銃』を公開した。20式は14年に研究がはじまり、20年度から陸上自衛隊で…
映画などでよく登場する小さな2枚の金属プレートを首から下げている兵士の姿。そのスタイルはいかにも兵隊のアイコンです。 これは「認識票」と呼ばれる支給品。 英語圏では”Dog tag(ドッグタグ)”…
バナー画像の出典 陸上自衛隊米子駐屯地 自衛隊員が勤務中に着用している腕時計は隊員個人が自由に選んで購入した私物が基本だが、諸外国では軍が兵士に官給品として支給していた例も。 例えば、ベトナム戦争当時の米軍で支給された安…
自衛官とともに任務を遂行する頼もしい『相棒』たちとは 自衛隊の中に動物がいるって本当?実は本当。 自衛隊体育学校では馬術競技の選手を育成するために馬を飼育しているほか、さらに自衛隊では空自と海自のみ、任務に必要であること…
特別警備隊 と海自の新任務「臨検」および「海賊対処」 海上自衛隊特別警備隊(Special Boarding Unit S B U)は2001年に自衛艦隊の直轄部隊である広島県の海上自衛隊江田島地区(基地)に創設された3…
航空自衛隊の戦闘機による「民間人の体験搭乗(体験飛行)」が行われていることをご存知でしょうか。 地上滑走ではなく、実際に飛行を伴う本物の体験飛行。搭乗する機体はF-15の複座型となっています。 どうやるんですか?航空祭で…