「9mm機関けん銃」って、ホンマに駄作なんか?それとも……?
1999年から陸・海・空の3自衛隊に配備されとるミネベアミツミ製の国産サブマシンガン『9mm機関けん銃』。 陸自やったら戦車乗員や第1空挺団、第12旅団、空自では基地警備隊、海自では艦艇や立入検査隊にも配備されとる。 護…
1999年から陸・海・空の3自衛隊に配備されとるミネベアミツミ製の国産サブマシンガン『9mm機関けん銃』。 陸自やったら戦車乗員や第1空挺団、第12旅団、空自では基地警備隊、海自では艦艇や立入検査隊にも配備されとる。 護…
M4カービン:米軍最強の制式小銃を巡る自衛隊の騒動 M4カービン――それは米軍が生んだ最も成功した制式小銃。米陸軍、海兵隊、特殊部隊に至るまで、あらゆる戦場で活躍し続けるこの銃は、世界中の軍や法執行機関にも採用されとる。…
バナー画像の引用元 https://www.youtube.com/watch?v=J-oNnh91YRE 自衛隊は安全な仮想射撃訓練を重視。実弾を使わない仮想シミュレーターを使った射撃訓練や市街地戦闘訓練とは? 自衛隊…
特別警備隊と海上自衛隊の新たな任務「臨検」および「海賊対処」 海上自衛隊特別警備隊(Special Boarding Unit:SBU)は、2001年に広島県江田島地区にある海上自衛隊基地内で創設された、自衛艦隊直轄の部…
自衛隊がエアガンで訓練しているというのは本当?本当よ。自衛隊の市街地戦闘訓練における近接戦闘訓練を支える安全資機材はエアガンなのです! 実は、自衛隊では稀に実弾で撃ち合うこともあるけど、2006年からはエアガンを用いた「…
9mm拳銃は1982年に11.4mm拳銃から更新され、現在まで制式配備が続く陸海空自衛隊共通の装備品。 それまで3自衛隊では長らく米軍から供与された11.4mm拳銃(M1911)を配備していたが、1982年にその後継とし…
89式5.56mm小銃は日本の豊和工業が、かつてライセンス生産していたフェアチャイルド社のアーマライトAR-18(1963年)を基に開発した5.56mm小口径高速弾を使用する主に陸上自衛隊および海上自衛隊の制式小銃だ。 …
自衛隊の災害派遣と一言で言っても、地震や洪水での被災者救助だけではない。 不発弾の処理も良く知られた自衛隊の民生協力のひとつです。ほかにも離島からの緊急患者空輸や、北海道や東北地域で発生する雪害での除雪なども、レッキとし…
自衛隊の迷彩服は陸海空3部隊それぞれ独自に異なったパターンが配備され、いずれも色やパターンをデジタル処理で作成した「ハイテク」迷彩服なんや。 それでは3自衛隊の迷彩服をそれぞれ解説してこか。 陸上自衛隊の配備する迷彩服 …
ねえちょっと聞いて!自衛隊の射撃訓練は基本的に自衛隊の施設内や郊外の演習場、訓練場、基本射撃場で行うんだけど、陸自には「体力検定」、「格闘検定」、そして「射撃検定」など、各隊員の基本的な技能を格付けする代表的な検定がある…