【朗報】煽り運転するドライバー、『危険性帯有者適用』にご注意

2017年、東名高速で家族の乗った車が高速上で煽られたうえ、前方に割り込まれて強制停車させられ、降りてきた男に因縁を付けられ、夫が引きずり出されたところに後続車が突っ込み、被害者夫婦が命を落とした『東名高速事件』が発生しました。

犯人が被害者に因縁を付けたのは、被害者男性からパーキングエリアでの駐車位置を注意されたことが原因だったこと、さらに犯人はこの事件以前、さらには事件の2か月後にも他車を煽る、無理やり止めて脅すなどしており、男が元から危険性を帯びた悪質運転の常習犯であるという報道もあります。

参照元:https://www.sankei.com/premium/news/171023/prm1710230004-n1.html

それらの報道の中でも、Jキャストニュースでは犯人が何度も交通事故を起こして保険会社から金をもらうため、保険会社のブラックリストに入っていたと伝えています。

まさにこの事件の犯人は意図的に車を凶器に変える『煽り運転が目的そのもの』の人間だったのです。

そして、この事件以後、世の中は大きく変化しました。

1. ドライブレコーダーの普及

東名高速事件の犯人を警察が3か月後に逮捕するうえで役に立ったのが、付近を通行していた第三者の車両に搭載されていたドライブレコーダーの映像です。

それ以前からドラレコの動画が裁判で証拠に採用されるなど活用例がありましたが、この事件の報道後、ドライブレコーダーはさらに普及が進んだと言えます。

2. 警察による煽り運転の積極的な摘発と危険性帯有者指定

東名高速事件以降、警察庁は煽り運転を積極的に摘発するよう全国の警察本部へ指示を出しました。さらに、免許を受けた者が自動車等を運転することが著しく道路における交通の危険を生じさせるおそれがあれば、危険性帯有者に指定し、免許を取り上げるように方針転換をしています。

公安委員会が指定する危険性帯有者とは?

運転免許の取消しや停止等の規定を定めた道路交通法第103条では、精神病、意識障害、認知症、身体障害者、アルコール中毒者、覚せい剤中毒者、それらの疑いがあるにも関わらず、医師の診断書を公安委員会に提出しない者、そそのかしなどをした者について規定されています。

しかし、危険性帯有者は第8号として以下に指定された者を指します。

“前各号に掲げるもののほか、免許を受けた者が自動車等を運転することが著しく道路における交通の危険を生じさせるおそれがあるとき”

簡単に言えば、運転中、ふとしたきっかけで豹変し、他車や歩行者に因縁を付けて交通の危険を生じさせるおそれのある者のことです。

このように秘めた野獣性とオラついた豹変癖を持ち合わせ、実際に他人の車や人に危害を加えて事故を引き起こす、または事故を起こす可能性が高い者を公安委員会では危険性帯有者として一般ドライバーと区別し、免許を与えない、またはすでに与えた免許を停止させることができると規定しています。

実際に事故を起こさなくても事故を起こす可能性(おそれ)があるというだけで指定が可能という点に留意が必要です。

警察庁では東名高速事件以後、「後方からの追い上げ」「急な割り込み」「蛇行運転」「幅寄せ」などを行う運転者が一般のドライバーの不安を高めていると指摘し、彼らを積極的に摘発するとともに危険性帯有者に指定し、免許を取り上げるよう全国の警察本部へ一斉指示を出しています。

参照元:https://www.sankei.com/affairs/news/171216/afr1712160005-n1.html

3. 実際の煽り運転取り締まり方法

全日本交通安全協会によると、「煽り運転」に該当する行為として複数の行為が取り上げられていますが、取り締まり当局による取り締まりの対象となる煽り運転に代表されるものには「後方からの追い上げ」「急な割り込み」「蛇行運転」「幅寄せ」などがあり、いずれも相手を威嚇する危険な運転とされています。

警察庁では2018年6月1日から1週間、主に高速道路上での「煽り運転」一斉取り締まりを行うと発表しました。取り締まりに当たっては交通用覆面パトカーや白バイなどの車両だけでなく、航空隊のヘリコプターを投入し、空陸連携での取り締まりを行う静岡県警の例もあります。

参照元:https://www.sankei.com/affairs/news/180713/afr1807130012-n1.html

都道府県警察航空隊とヘリコプターの運用

オラついた煽り運転の現場でのやりとり(架空の事例)

2023年9月某日、関東地方の高速道路

夜の高速道路。片側二車線の道路を、佐藤真一(38歳)は家族を乗せたミニバンで走行していた。後部座席には妻と小学生の娘が座っている。速度は制限速度+5km程度で流れに乗っていたが、ルームミラーに映る後続車が異常に接近していることに気が付いた。

「なんか後ろ、すごい近いよ」助手席の妻が不安げに言う。

「うん……車間、詰めすぎだな」佐藤は冷静を保とうとしたが、黒いSUVはヘッドライトを何度も点滅させ、まるで「どけ」と言わんばかりに威圧してくる。

「これ、煽られてるよ……!」

佐藤は追越車線の車列が途切れるのを待ち、なるべく冷静にやり過ごそうとした。だが、SUVはその間にもピッタリと後方につけ、クラクションを短く何度も鳴らし始めた。

「ちょっと……なんなの、この人!」

ようやく追越車線が空きかけたため、佐藤はウインカーを出し、慎重に進路変更しようとした。その瞬間——

「バァン!」

SUVが突然、猛スピードで追い抜きざまに幅寄せをしてきた。佐藤はとっさにハンドルを左に切り、ミニバンは大きく揺れる。

「きゃああっ!」後部座席で娘が悲鳴を上げる。

佐藤は何とかハンドルを立て直し、冷や汗を拭った。だが、SUVはそのまま佐藤の前方に割り込み、急ブレーキを踏んだ。

「キィィィィィ!」

佐藤も急ブレーキを踏むが、後続車が間に合わず、「ドン!」という鈍い衝撃音とともに、玉突き事故が発生した。

———

事故の衝撃から数秒後、佐藤は呼吸を整え、車内を確認した。妻と娘は驚いていたが、大きな怪我はなさそうだった。

「大丈夫か……?」

「うん……でも、あの車……!」

SUVは数メートル先に停車していた。運転席のドアが乱暴に開き、男が降りてくる。40代くらいのがっしりした体格の男。険しい表情で、こちらに向かって歩いてきた。

「オイ、テメェ! なんでブレーキ踏めねぇんだよ!」

佐藤は、心臓の鼓動が早まるのを感じた。しかし、ここで冷静さを失ってはいけない。

「あなたが急ブレーキを——」

「ハァ!? 俺が悪いってか!? テメェがチンタラ走ってたからだろ!」

男は車のドアを勢いよく蹴る仕草を見せる。妻と娘が怯えた様子で身を縮めるのが分かった。

「警察を呼びます。」

佐藤がスマホを取り出そうとすると——

「オイ、待てや!」

男は一歩踏み出し、佐藤の肩を掴もうとする。その瞬間——

「ウゥゥゥゥゥゥ!」

サイレンの音が響いた。ちょうど後続車にいた一般ドライバーが、事故直後に110番通報をしていたのだった。

「……チッ!」

男は舌打ちをし、車に戻ろうとした。しかし、すぐに駆けつけた警察官によって制止される。

「そちらのSUVの運転手さん、少し話を聞かせてもらえますか?」

「俺は何もしてねぇ! アイツが勝手に止まったんだよ!」

だが、その言葉とは裏腹に、通報者が録画していたドライブレコーダーの映像には、一部始終がはっきりと映っていた。

警察官は男をその場で道路交通法違反の疑いで事情聴取し、後日、悪質な危険運転および脅迫の疑いで逮捕されることとなった——。

煽り運転の危険性と対策

感情に任せた運転は重大な事故を引き起こす可能性があります。煽り運転を受けた場合は、無理に応じず、安全な場所に避難することが重要です。

また、ドライブレコーダーの活用や警察への通報が、悪質な運転者を取り締まる上で有効な手段となります。

このような事件を未然に防ぐためにも、煽り運転の厳罰化や周知が引き続き求められます。