捜査一課特殊班(SIT)が配備しているHK416そっくりの『Pepperball VKS』の機能とは

2020年7月1日、北海道札幌市で立て篭もり事件が発生。

出動した道警刑事部捜査1課特殊捜査班SITの突入により犯人の身柄は確保され、事件は早期に解決しましたが、今回のニュース動画では気になるものが。見ていきましょう。

複数のSIT班員は小型の盾、特殊警棒、ドアを破壊して突入路を開くためのツール「ドア・ブリーチャー」などを手にしていますが、SITの装備としてお馴染みの「ベレッタ92バーテック」を手にした班員はいません。

ケイエスシー(KSC) KSC M92バーテック07 HW 18歳以上ガスブローバックガン

しかし、けん銃どころか、もっとヤバそうな装備品を手にしたSIT班員の姿が。

(写真の出典:HTBニュース)

それは、ダットサイトおよび前方にハンドルを備えたHK416に似た“小銃(カービンorライフル)”らしきもの。

SATのみならず、SITの装備品で”長物”と言えば、すでに判明しているとおり、SIT専用と見られるセミオート・オンリーのMP5SFK(※「ストライクアンドタクティカルマガジン」が便宜上つけた非公式な名称)。

警察の銃器.2 『特殊銃』MP5から自衛隊89式、対物狙撃銃まで

しかし、MP5系と今回の道警SITの持つHK416のような銃器とでは明らかに全長、形状ともに大きく異なっています。

2007年、東京都町田市に出動したSITはセミオートオンリーのMP5を携行。出典 TBS News

2020年に自衛隊が制式化を発表した新型小銃・20式5.56mm小銃とも似ていることから、警察も配備したのではないかとの一部指摘も。

20式5.56mm小銃は『ある目的』を想定して開発された

しかし、太いバットストック、直線的なマガジンの形状、銃口側に白線など、明らかに20式と異なります。

しかし、日本警察がMP5を通り越して、配備の公式情報も漏れ聞こえない20式やHK416を軽度立てこもり事案に突然持ち出すなんてあり得るのでしょうか?

いったいこの銃は…?

特殊警察のヒミツ ~SIT・SAT・公安~

正体は米国製のPepperball VKS

実は今回、北海道警察SITが携行していたこの装備品、米国製の『Pepperball VKS』と呼ばれるペイントボール・ランチャーで、“法執行機関向けの非致死性装備”でした。

(写真の出典:PepperBall社)

Pepperball VKSは米軍のMIL規格であるピカティニーレールを標準搭載。様々な光学照準器やハンドルなどを拡張可能。今回の道警SITも光学機器を搭載していたようです。

またバットストック内にガスタンクを備えるため、直径が太く大きく張り出しているのが特徴です。

今回、ニュース映像で同定の決め手となったのはピカティニーレールのほか、太いバットストック、それにストレートマガジン、そして銃口付近のホワイトのラインです。

メーカーでは「Non Lethal(非致死)」と表記しています。

PepperBall 非殺傷性ランチャーは、人命救助の使命を果たすために作られています。警官に非致死的な解決策を提供して紛争を緩和し、最小限の力で状況を解決するように設計されたこれらの製品は、日常のパトロール状況から群衆制御の交戦、戦術的な環境に適応する柔軟性を提供します。ランチャーの範囲は、標準的なパトロール ギアにシームレスに統合できるポータブルで軽量なハンドヘルド モデルから、アップグレードされたオプションと発射容量を提供するより堅牢なショルダー マウント オプションまで多岐にわたります。各ランチャーは二酸化炭素 (CO2)、窒素、または圧縮空気で駆動され、銃器として分類されることなく効果的な発射物展開を可能にします。

https://pepperball.com/launchers/

発射出来る弾丸にはコショウの粉の詰まった弾丸や唐辛子の主成分であるカプサイシンと同等成分を含む粉末の詰まった弾丸、さらに無害な水の詰まった弾丸やインクの詰まったペイント弾があります。

また、ブラックライトで識別できるUV塗料の詰まった弾丸、窓ガラスを割るための硬質弾など特殊なものまで発射可能。

これら非致死性の弾丸は被疑者の人体や周囲に着弾すると破裂し、内容物の粉末または液体を撒き散らします。

同社製品のデモンストレーション動画では人の足元に発射する実演を公開。

連続で発射された弾丸の粉末により視界を遮るスモークが発生し、目くらましの効果も。被疑者の足元に向けて撃つだけでも行動抑止効果があるようです。

なお、Pepperball VKSは1マガジンに10発から15発の弾丸を装てん可能。

一方、発射威力は10〜28ジュールの間で調整可能。

日本で現在市販されている6mmBB弾を使う競技用エアガン(エアソフトガン)は俗に言う『1J規制』が行われ、法定最大値は約0.98ジュール。

自衛隊はエアガンで訓練している!89式の次は「発射音を伴う20式エアガン」も導入予定!?

もし、被疑者が発砲を受けたなら、Pepperball VKSの最低圧力でも市販のエアガン(エアソフトガン)とは比べ物にならないほどのダメージを受けるはず。

ちなみに警察がこれまでに空気銃(警察側では発射装置という言葉を好んで使っているようです)で被疑者を撃つ事例としては、暴走族対策車や黒バイの例も。

暴走族対策車のサンルーフ仕様は何のため?

なお、Pepperball VKSが日本警察向けに10ジュール以下にリファインされたなどの公開情報は見つかりません。

したがって、高圧のガスで発射されるペッパー弾は人体への直接射撃でもストッピングパワーは充分でしょう。

道警のほか、愛知県警でも配備が確認されています。

なお、アメリカの警察では「テーザー銃」が多用されていますが、現時点では日本の警察での配備は確認されていません。

アメリカ警察特集コラム第2回『テーザー銃は安全な銃か?』

ただし、テーザーは死亡例があるため、非致死性ではなく、低致死性の装備品となっており、Pepperball VKSとは異なることに注意が必要です。

まとめ

SITの非致死性装備と言えば、閃光弾発射機であるブリュッガー&トーメ GL-06などのゴム弾および催涙弾発射筒の配備が確認済み。新たな装備が発覚した形です。

SITはSATと違い、交渉術(ネゴシエーション)によって被疑者に自ら投降させる解決法が主で、実弾を使った実力手段による目標排除は極めて限定的。相変わらずこのような非致死性の武器を好んで配備しているようです。

刑事部の『SIT』と警備部の『SAT』の違いはひとつだけ