デジ簡では秘話コードを使えば、ホビー局も業務局を気にせずに交信ができるが・・・?

デジタル簡易無線の基本的な説明でご説明のとおり、デジ簡の登録局は業務のみならず、レジャーやアウトドア使用もできる便利な無線。

つまり、登録局には業務に使用する局とそれ以外のユーザーが混在します。

両者の混在は、ある特定のシーンで混信を招きやすい場合も。

それはなぜ?そのような場合はどうしたら良いのでしょうか?

フリーライセンス局は業務局にチャンネルを譲る義務はある?

アマチュア無線の例を見てみましょう。

HF帯の一部ではアマチュア局と業務局の両者に使用が免許される周波数帯があります。

その際、両者が同じ周波数で混信してしまった場合、アマチュア局がすみやかに業務局に周波数を譲らなければなりません。

これはアマチュア局が二次業務局として規定されているためです。

すなわち、一般的な営利企業の無線局や官庁の無線といった業務局は優先されるべき一次業務局と規定されているわけです。

プロの無線従事者の資格とは?アマチュア業務とプロの業務はどう違う?

一方、デジ簡の登録局制度ではどうでしょうか?

登録局の開局申請時、目的を記載する必要がありますが、業務で使う局か非業務局かというような明確な区別の申告の必要がありません。

したがって、上述のアマチュア局の例のように、一次業務、二次業務といった明確な取り決めは見られません。

ただ、常識的に考えれば、先にチャンネルを使用している局が優先権を主張しても、それは当然の権利と言えるでしょう。

しかし、時として標高の高低差は悪意なきチャンネル占有を引き起こす場合もあるのが実情です。

どちらがより混信妨害を与える可能性があるかと言えば、それは趣味のフリーライセンス局と言えます。

何故なら、高い山の上で高利得のアンテナを用いて同じフリーライセンス局と交信をすることが多いためです。

この悪意なき行為が思いもよらぬ遠方の業務局へ、知らずのうちに混信妨害を与えている可能性は否めません。

業務局はその業務中、趣味の局と交信する必要がなく、ただ混信する無関係の第三者により、業務連絡が中断してしまいます。

しかも、混信している旨を伝えても、高い山頂の相手には電波が届かない可能性も。

もともとフリーライセンス局は平日の昼間にCQを出すことは憚られ、自粛するという暗黙の了解がありました。

もちろん、そのような取り決めもマナー啓発もありません。

いずれにせよ、業務局と趣味のフリーライセンス局はお互いに混信しないよう配慮するのがベスト。

デジ簡の登録局は2023年にチャンネル数が一挙に増波されており、お金に余裕があれば、ぜひとも増波された新ch対応機を購入し、空きチャンネルを有効に使いたいところです。

混信防止に便利な機能

そして、混信防止に役立つのが、デジ簡機に備わっている優れた機能の一つ『秘話コード』や『ユーザーコード(UC)』です。

この記事では主に秘話コードについて解説します。

秘話コードとは?

秘話コードとは設定した5ケタの数字によって、搬送波に最大で32,767通りの暗号キーをかけてしまうデジ簡の標準機能です。

3ケタのユーザーコードよりも高い秘匿性があります。

同じ秘話コードを設定していない無線機が、秘話がかけられた交信(搬送波)を受信すると、受信ランプは点灯しても無線機は復調せず、無音のままです。

近年、全国の消防団ではデジタル簡易無線(登録局)の配備が増加中。

デジ簡の基本的な説明で解説の通り、札幌市消防団の例では各分団でデジタル簡易無線の登録局が数百台以上配備されていますが、同消防団では第三者の傍受を懸念。

運用では秘話コードを設定しています。

https://www.city.sapporo.jp/shobo/saiyo/documents/musen.pdf

また消防団のみならず、常備消防の本署と支所間で秘話コードをかけて登録局で患者情報を送っている例もあります。

とくに秘匿性の高い業務などでは積極的に秘話を使うことが推奨されており、また趣味のホビー局も積極的に使ったほうが良い場合もあります。

追記 ※アルインコの『DJ-X100(受信改造済み)』によって瞬時に解読されてしまうため、業務局については『秘話コードは以前より秘匿性はない』と思った方が賢明です。ただし、アルインコは自社方式の強化秘話コードを解読の対象外としています。

マスコミ無線の秘話コード解読の例を以下の記事にて解説しています。

デジタル・報道連絡波(放送連絡波)の受信方法

秘話コード設定は呼び出し専用チャンネルの15chでは反映されない

なお、デジタル簡易無線(登録局)の秘話機能およびユーザーコードは呼び出し専用チャンネルの15chでは反映されません。

ヤエスさんの公式サイトにも説明が掲載されていますので、以下に引用いたします。

15チャンネルではユーザーコードや秘話コードの設定ができません。故障でしょうか?

デジタル簡易無線登録局の15チャンネルは呼び出し用チャンネルとして定められており、ユーザーコードや秘話コードの使用ができません。お互いの使用チャンネルがわからないときなどの呼び出し通信用として使用し、継続して通信する場合は、速やかに他のチャンネルに移って通信してください。

引用元 https://www.yaesu.com/jp/dt_index/faq01.html#07

デジタル簡易無線でCQを出す方法を解説!

 

秘話コードの使用を明確に相手に宣言しておかないと、相手が同じコードで秘話設定していないと交信は不可。

また、秘話コードの入力間違い、逆に秘話なしで交信をするのが日常的な局は秘話の切り忘れにもご注意を。

なお、秘話コードを設定すると、コードを設定していない第三者の無線機では音声が復調されずに無音となり、無関係の業務局に趣味のフリーライセンス局の交信を聞かせてしまうことは防げますが、同じチャンネルを使っている限り、電波の占有自体はされます。

近距離においては一方が電波を発射している間は、干渉回避のためのキャリアセンスが働き、電波を発射できません。

秘話コードのまとめ

このように混信妨害を軽減させたい場合や交信内容の秘匿性を高めたい場合、お互いの無線機で秘話コードを設定すると良いでしょう。

ただし、前述した通り、秘話コードの解析に対応した受信機も普及しているため、脆弱性に注意が必要です。

なお現在、デジタル簡易無線(登録局)の変調方式は『AMBE』方式が主流ですが、アルインコ社では『AMBE』方式のほか、同社独自のデジタル変調技術『RALCWI方式』方式のデジ簡機も販売しています。

『RALCWI方式』無線機は一般にあまり普及しておらず、企業の業務使用であれば、『RALCWI方式』無線機を敢えて使うことで、他社との混信を防げる可能性があります。※ただし、今後『RALCWI方式』の普及が進めばこの限りではありません。

デジタル簡易無線(登録局)のAMBE方式とRALCWI方式の注意点について

なお、フリーライセンス局の間では以下の秘話コードが使われる場合があります。

フリーライセンス局が使う秘話コード『27144』の由来とは?