【解説】アマチュア無線で使われる通話表とQ符号
アマチュア無線では、日常の会話とは異なる、独特な略語や用語が多く使われています。 この記事では、その中でも特によく使われる「Q符号(Qコード)」と、アマチュア無線愛好家のあいだで一般的に使われている通称「ハム用語」につい…
無線受信・自衛隊・警察装備・防災系専門サイト
アマチュア無線では、日常の会話とは異なる、独特な略語や用語が多く使われています。 この記事では、その中でも特によく使われる「Q符号(Qコード)」と、アマチュア無線愛好家のあいだで一般的に使われている通称「ハム用語」につい…
『無線局免許状』と『無線局免許証票』 これまで自宅でアマチュア無線機を使用する場合、困難でない限りは無線局免許状(局免)を無線機の常置場所の見やすい場所に掲げることが、電波法施行規則第38条第2項で定められていました。 …
2008年に公開されたスタジオジブリのアニメーション映画『崖の上のポニョ』には、災害や緊急時の対応について考えさせられる要素が豊富。 今回は本作で描かれるアマチュア無線運用シーンを災害時の情報伝達手段という観点から取り上…
近年では、無人航空機(ドローン)と呼ばれる遠隔操縦型の飛行産業ロボットの利用ニーズが高まっています。 レジャーのみならず、報道、監視、防犯、防災といった各種の業務に使われるドローンは航空法、そして電波法によってさまざまな…
日本で一番優しい国家試験と呼び声高い第四級アマチュア無線技士。 国家試験または養成課程講習会の修了試験に合格し、従事者免許証を申請、取得して無線局免許状が交付されれば、どなたでも楽しめる趣味がアマチュア無線です。 アマチ…
お知らせ 記事内容が10年以上前のものであったため、以前の手続きに関しては削除し、2023年発足の新制度「同時申請」に則って再編集を行いました。 従事者免許を取得したら、次は局免の取得です。 アマチュア無線の世界に足を踏…
「短波放送」とは、3〜30MHzの短波帯(HF / High Frequency)を用いたラジオ放送のことです。しかし、「短波」はラジオだけでなく、アマチュア無線や業務無線(船舶、航空、気象、軍用など)でも広く使われてい…
第4級・第3級アマチュア無線技士試験について(実技ナシ!) 第4級アマチュア無線技士(通称「4アマ」)および第3級アマチュア無線技士(通称「3アマ」)の国家試験は、「無線工学」と「法規」の2科目で構成されています。 なお…
アマチュア無線の従事者免許(資格)は、一度取得すれば更新の必要がない終身免許制度です。つまり、一生有効というわけですね。 アマチュア無線の「局免」は5年ごとに更新が必要です ただし、もう一方の無線局免許(局免)には有効期…
アマチュア無線をはじめとするさまざまな無線に妨害を与える存在として問題視されているのが「不法無線局」です。 不法無線局とは何か 不法無線局は、無資格・無免許で無線局を運用したり、電波法に定められたルールを守らずに勝手に電…