飛行機に乗ったら、やっぱり機内食が楽しみやんな?青い空と白い雲を眺めながら、ちょっとしたご馳走を食べるんは、旅の醍醐味のひとつや。
でもな、旅客機だけやのうて、自衛隊の航空機にも機上食っちゅうもんがあるんや!
「へぇ、自衛隊の飛行機の中で飯食うんか?」って思たやろ?
ほな、どんなメシを食べとるんか、じっくり紹介していこか!
ゼロ戦乗り達が空の上で喫食した「ラボール巻キ」とは
それぞれの項目に飛べます
その前にちょいと旧軍の機上食も紹介するで。
ゼロ戦乗りの機上食「ラボール巻キ」ってなんやねん!?
今の海上自衛隊と同じく、旧日本軍の海軍も「飯にはこだわるで!」ってプライド持ってたんや。なんと、あの戦艦大和にはラムネの製造設備まであったらしいで!「消火設備の炭酸ガス使って作ってたんや!」って言われても、「ホンマかいな!?」って感じやな。
ほんで、ゼロ戦のパイロットたちも、空の上で食べやすいように工夫された弁当を持っとったんや。その代表格が「ラボール巻キ」や!

ラボール巻キとは…
- 長さ123.8mm、直径2cmの細長い海苔巻き!
- おかか、梅肉、かんぴょう、しょうがの4種類の具材。
- 一本に2種類の味が入っとるのがミソ!(味噌は入ってないで)
- 手袋したままでも片手で食べられる!
要するに「なが~い海苔巻き」や。これなら戦闘機のコックピットでも、パクッといけるっちゅうわけやな。
全長123.8mm、直径2cmサイズの長い海苔巻きスタイルの「ラボール巻キ」。中身はおかか、梅肉、かんぴょう、それにしょうがの4種類だが、長さを活かして一本に二つの味が装てんされるという工夫を凝らした海苔巻き。
この長いスタイルが考案された理由は、ゼロ戦の機上でも操縦士が航空手袋をして操縦かんを握った状態でも、片手で食べやすいようにというもの。
日本最大の造形イベントワンダーフェスティバル 2017冬にて、このラボール巻キが軍事評論家の青山智樹氏監修のもとで再現され販売された。
ほかにもパイロットたちは、栄養があるちゅうてバナナや羊羹も好んで食べとったらしいわ。
飲み物も、水、番茶、サイダー、リボンシトロン、カルピス、牛乳、甘酒とバリエーション豊富!セイコーマートかいここは!?ってくらいの充実っぷりや。
旧日本軍の機上食についての参考文献様
http://fpj.fc2web.com/k.hall.f7.htm
自衛隊の機上食
自衛隊の機上食 〜空の上でも腹は減る!現代の自衛隊は何を食べとるんや?〜
ほな、今回は自衛隊の航空機で乗員が食べる機内食、つまり機上食を紹介していこか!
民間の国際線の機内食と比べたらちょっと地味かもしれへんけど、味はバッチリ美味いねん。基本的に弁当スタイルかレトルトパックスタイルで機内に持ち込まれ、機内の電熱器で温めて食べることもできる。陸自の野戦食に比べたら、ちょびっと贅沢かもしれん。
どんな人が食べるん?
- 航空自衛隊のE-767 AWACS(空の見張り番)
- 海上自衛隊のP-3C哨戒機(海の監視員)
このへんの乗員が、長時間のミッションの合間に機内で飯を食う感じやな。
海上自衛隊 P-3Cの乗員が食う機上メシ
P-3Cってのは、8時間以上も海上を警戒監視活動する対潜哨戒機や。現代では外国の潜水艦や軍艦のみならず、海上を航行するあらゆる民間船をも警戒対象としており、海自では2018年の1月には経済制裁中の北朝鮮の船舶へ、中国船らしき船が石油を瀬取りしている現場を確認し、国連安保理制裁委員会に報告するなど戦果をあげとるで!
8時間もぶっ通しで海の上を飛んで、潜水艦や船を見張る対潜哨戒任務をこなす乗員は10〜11人くらいで、パイロット、戦術航法士、通信員、レーダー員、ソナー員、機上整備員なんかが乗っとる。そら、お腹も減るっちゅう話や。
また、海自では毎年、気象庁からの協力要請を受け、船舶の安全確保を目的に、青森県八戸市に所在する第2航空群が北海道稚内市の宗谷岬から東数百キロのオホーツク海で流氷観測を実施している。
P-3Cのパイロットたちは流氷観測任務中には、オホーツク海の真っ白な流氷を3000フィート上空から眺めつつ、海自特製のイカリマーク入りのほかほかの弁当をパクつく。こらええ気分ちゃうか?オホーツク海の流氷を眺めながら、ほかほかの弁当?熱々の弁当なん!?
せやで!P-3Cの機内には、電熱器で弁当を温められる設備があるんや!
「電子レンジちゃうんかい!」ってツッコミ入りそうやけど、ちゃんとホカホカになるらしいで。
潜航中の潜水艦を探知するには機体後部からソノブイと呼ばれる使いきりの対潜水艦用音響捜索機器を海中に投下し、機上のソナー員がソノブイから送られてくるデータを元に解析。また、海上の船舶に対しては乗員が見張り窓から双眼鏡を使って直接目視による監視ならびにデジタル一眼レフカメラで写真撮影を行うんやと!
当然、P-3Cの機内には乗員の作業効率を低下させさせないための簡易キッチンのほか、仮眠用の簡易ベッド、トイレまで備わっとるんや(※桜林美佐さんによれば、P-3Cの機内ベッドが本来の目的で使われることはほとんどなく、もっぱら荷物用スペースになっているとのことやで)。
航空自衛隊 AWACSの乗組員が食う機上メシ
空の警戒を担当する航空自衛隊のE-767 AWACS。旅客機B-767をベースにしとるから機内は広め。せやけど、やることはレーダーとにらめっこし続ける仕事。
航空自衛隊E-767の機上食
一方、航空自衛隊のE-767 AWACSの乗員たちは、**「冷弁(レーベン)」**っちゅう冷凍弁当を食うんや。
AWACSは、B-767を改造した飛行機で、機内も広々。でも、乗員は長時間レーダー画面とにらめっこや。
そこで登場するのが、
- カレー
- 焼き鳥丼
- 牛丼
- ハッシュドビーフ などのレトルト飯や!
この冷凍弁当は出来立てを急速冷凍するから味も損なわれずフレッシュだ。航空自衛隊の機上食は自前で、調理担当は「給養小隊機上食分隊」。
当然、冷弁やレトルト食品をそのまま食べるなんて野暮なことはせえへんで。機内には電子レンジが搭載されとるんや。
せやけど、AWACSの中で牛丼食える時代って……なんや、えらい未来っぽいやん。シュールすぎるやろ!
と思たそこのアナタ、今の国会にも牛丼屋あるくらいやし、そんなもんかもしれんな。
現代の戦闘機パイロットは機上で食えない!
現代の戦闘機パイロットは機上でメシ食えへん!
長時間飛行する機体はええとして、戦闘機はどうなんや?
当然、冒頭で紹介した戦時中の零戦パイロットなどと違って、現代のジェット戦闘機では与圧の問題で無理やで……無理!
せやけど、ロシアのSu-34戦闘爆撃機は例外。ちゃんと与圧されとって、食品用の保温装置、さらには排尿用のシビンまで完備。挙句の果てには仮眠スペースまであるらしい。戦闘機のクセして、なんやもはやミニ旅客機やん。
超高高度や成層圏までも空中偵察が可能なアメリカ軍のU-2偵察機も例外で、パイロットは宇宙服みたいなん着てるから、チューブ入りのペースト状レーション(宇宙食みたいなやつ)をチューチュー吸って栄養補給しとる。
さらに豪華な政府専用機の機内食
政府専用機の機上食は別格!
自衛隊の中で最上級の機上食っちゅうたら、そらもう政府専用機!
内閣総理大臣や天皇陛下が乗る飛行機やから、メシも超豪華。ステーキに高級ワイン、寿司に高級日本酒……そらええもん食べとるで。
せやけど、同行するマスコミや警備のSP、SATのメシは、ウインナー、ハム、目玉焼き、ブロッコリー2個。うーん、なんやこの格差……。
自衛隊の機上食のまとめ
まとめ 〜空の上でもメシは大事やで!〜
- 自衛隊の航空機で長時間飛行する乗員は、機上食を食べる
- 戦闘機は食えへん!(ただしロシアのSu-34は例外)
- 政府専用機のVIP用機上食はめっちゃ豪華
地上におる隊員も、空を飛ぶパイロットも、しっかり食べな仕事の能率は上がらへん。たかがメシ、されどメシや。食事をおろそかにしたらあかん!
ところで、「ラボール巻キ」ちょっと食ってみたいわな。