バナー画像の出典 陸上自衛隊米子駐屯地
自衛隊員が勤務中に着けとる腕時計は、基本的に隊員個人の私物なんや。 自分で選んで買うんが普通っちゅうわけやな。
まあせやけど、世界を見渡したら、軍が兵士に官給品として腕時計を支給しとった例は多いモンやで。
例えば、ベトナム戦争当時の米軍 なんかがええ例や。当時の米軍では、めっちゃチープ なアナログ式腕時計を支給しとった。
「ホンマに戦場で使うもんかいな?」って思うくらいの作りやったらしい。
せやけど、これが今の時計と決定的に違うんは、「ディスポーザブル(Disposable)」、つまり使い捨ての時計やった っちゅうことや。
当時、こういうディスポーザブルな官給品時計を作ってたのは、マラソン社、ハミルトン社、タイメックス社 みたいな有名メーカーや。
でも、納入された時計にはブランドのロゴが入ってへんくて、まさに「軍の支給品」らしい無骨なデザインが特徴やったんや。
ほんで、そんな ビンテージ風ミリタリーウォッチの雰囲気を再現しつつ、現代の精度の高いクオーツや機械式ムーブメントを搭載して、しかも手が届く価格で復刻 してるメーカーもある。例えば、スイスの MWC(ミリタリーウォッチカンパニー) やな。
あと、「75年以上にわたる米軍とのパートナーシップ」 を掲げるハミルトンの 「カーキフィールド」 シリーズも人気や。
ちなみに、支給品ちゃうけど、ベトナム戦争当時の米兵には SEIKOの「セイコー5(ファイブ)」 もめちゃくちゃ人気やった。
なんせ 「安くて壊れへん」 からな! 1960年代に登場してから爆発的に売れて、「歴史的自動巻き腕時計の代表格」になった時計や。今でも製造されとるけど、主に海外向けになってるんや。
さらに、SEIKOは1980~90年代には イギリス軍(空軍・海軍)向けにクロノグラフを納入 しとった実績もある。
2000年代以降は、SEIKO傘下の 「パルサー」ブランドのクオーツ時計「パルサーG10」 が、イギリス空軍を除く軍で官給品として支給されとるで。
こうやって見てみると、軍用時計も時代とともに進化しとるんや。「使い捨て」から「実用的な復刻モデル」、さらには「長年愛されるミリタリーウォッチ」へ…。
それにしても、イギリス軍の支給品やのに セイコーが選ばれるって、やっぱ日本製の信頼感はすごいな!
それぞれの項目に飛べます
陸海空どこでも戦うNavy SEALsの腕時計の話
水中浸透に空挺降下、どんな戦場でも戦える特殊部隊っちゅうたら、米海軍が誇るNavy SEALs やな。
そのSEALsの前身が 海軍水中爆破チーム(UDT) っちゅう部隊やったんや。
で、ベトナム戦争の退役軍人 モキ・マーティン が言うには、1965年にUDTの訓練学校を卒業 した時に支給された腕時計が 「チュードル サブマリーナ Ref.7928」 やったらしい。
その後、SEALsが発足してからは、なんとあの ロレックスのサブマリーナ が支給されてたっちゅう話もあるんや。
出典 https://www.hodinkee.jp/articles/talking-watches-moki-martin
「え? 高級機械式時計の代名詞みたいなロレックスを軍で支給しとったん?」ってなるやろ? けど、当時はそういう時代やったんやなぁ。
ほんで、Navy SEALsの時計で有名なんが、1993年の装備品調達 や。
米軍のMIL-SPEC(軍規格)に基づいた腕時計を開発するために、SEALsがメーカーのルミノックス に直接要請して、一緒に開発したのが「ORIGINAL NAVY SEAL 3000 SERIES Ref.3001」 や!
軍とメーカーがタッグ組んで作った時計っちゅうのが熱いな!この時計の凄いとこは、高い防水性 はもちろん、それまでの一般的な蓄光よりも 圧倒的に明るい自家発光システム 「ルミノックスライトテクノロジー(LLTシステム)」を搭載しとったことや!
これ、ガスカプセル を使うことで、光を蓄えんでも暗闇でずーっと発光するっちゅう画期的な技術やったんやで!
ほんで、当時の米海軍調達担当者やった ニック・ノース軍曹 によると、軍としては「デジタルよりも信頼性の高いアナログ式の時計」を求めとったらしいわ。
まぁ、確かに電池切れや衝撃の影響を考えたら、アナログの方が安心っちゅうことやな。
G-SHOCKのSEALs採用と『アメリカン・スナイパー』の話
けどな、ここで意外な話があるんや!
2014年に公開された映画 『アメリカン・スナイパー』 で、主人公の クリス・カイル(元Navy SEALs隊員) を演じたブラッドリー・クーパーが着けてた腕時計カシオのG-SHOCK『DW-6600』 に注目が集まったんや。

(C) 2014 Village Roadshow Films (BVI) Limited, Warner Bros. Entertainment Inc. And Ratpac-Dune Entertainment LLC. All rights reserved.
映画の中で、クリスはイラクの戦場でも、帰国後の日常生活でもG-SHOCKを愛用 しとったんやけど、実はこれ、リアルな話やねん。
本人の著書によると、Navy SEALsの隊員への支給腕時計は最終的にデジタル式のG-SHOCKになったらしいんや!
で、G-SHOCKの40周年記念モデル 「DW-6640」 が、ほぼ同じモデルとしてリリースされとるんや。このシリーズは、大きめのディスプレイで視認性抜群やし、タフさもSEALs向きってわけやな!
自衛官のほとんどが『CASIO G-SHOCK』のヘビーユーザーだった!
冒頭で「一般隊員には腕時計は支給されへん」って書いたけど、実は一部の特定職種には支給される例もあったんよ。
これについては あかぎひろゆき氏の著書『元自衛官しか知らない自衛隊装備の裏話』 がソースなんやけど、航空自衛隊と海上自衛隊のパイロットには、国産のクロノグラフが支給されとったらしいで。
どのモデルかは不明やけど、市販品の裏蓋に 管理番号とサクラマーク(桜の紋章) を刻印したものやったそうや。ほんで、海上自衛隊のダイバーには カシオ製の腕時計が支給 されとったらしいんやな。
これが今も続いとるかは分からんけど、特定の隊員にはちゃんと支給されるケースがあったっちゅうことや。
ほな、もうみんな答えわかってると思うけどな。
実際のところ自衛官たちはどんな腕時計を使ってるんか?それを確かめるために、隊員の腕元を観察したり、いろんな広報資料を調べたんや。
そこで見えてきた答えがコレや!
自衛官から圧倒的な信頼を得てる腕時計は…カシオが誇る「壊れへんデジタル時計」G-SHOCKやったんや!
G-SHOCKといえば、野外(フィールド)でアクティブに活動する人向けの時計 として有名やろ?

画像の出典 https://www.youtube.com/watch?v=w9yUb8sDuzw&t=188sせやから、迷彩服を着て野外で任務に当たる普通科や施設科の隊員 にもG-SHOCKがダントツの人気なんは納得できる話や!
特に人気のモデルが「5600シリーズ」!
このシリーズが有名になったのは、映画『スピード』 でキアヌ・リーブス演じる SWAT隊員が着けてたモデル やったからやな。
その影響で 「スピードモデル」 って呼ばれるようになって、今も不動の人気を誇っとるんや!
なかでも オールブラックの「DW-5600BB-1」 はめっちゃカッコええ。最近は、電波時刻修正&太陽光発電タイプの「電波ソーラー仕様」 も人気みたいやな。
つまり、壊れへん・ズレへん・電池切れへん = 最強のG-SHOCK、そら自衛官に選ばれるのも当然やわな!
G-SHOCKのラインナップには、アメリカ国防省が制定した「MILスペック」に適合したモデルもあるんやで。
ちなみに「ハートブレイクリッジ(1986年)」にてクリント・イーストウッド演じる海兵隊の鬼軍曹がウェアリングしているのはCASIO DW-300。G-SHOCKの原型モデルやで。出典 Heartbreak Ridge
ほんで、実際の隊員を見ても、報道写真や広報誌『MAMOR』をチェックしても、訓練ドキュメンタリーDVDを見ても、G-SHOCKを着けとる自衛官はめちゃくちゃ多かったんや。
特に演習みたいな状況では、各員の1分1秒のズレが計画された作戦行動を台無しにしかねん。そう考えたら、電波で時刻を自動修正するタイプのG-SHOCKが好まれるのも納得やな。
小銃を発砲したときの手首にかかる強烈な衝撃も、自衛官が腕時計を選ぶときの大きな悩みのタネや。そうなると、やっぱり耐ショック性能で定評のあるG-SHOCKが無難な選択肢になってくるわけや。
耐久性が高くて、それでいて低価格。G-SHOCKは自衛官だけやなく、米軍の兵士やアメリカの警察官の間でも定番中の定番や。彼らの“相棒”として、第一線で活躍してるのは間違いない。
たとえば、知恵袋で「彼氏が自衛官なんですけど、腕時計のプレゼントでオススメありますか?」って聞いたら、たぶん回答者の自称隊員やミリオタがこぞって薦める時計、それがG-SHOCKやろな。
「彼氏が自衛官」という女性は、ぜひカッコええのをひとつプレゼントしたいところや。もちろん、「彼女が自衛官」っていうモテモテの男の子も同じやな。
ちなみに、次点でカシオの『プロトレック』を愛用しとる隊員も結構おるらしい。
プロトレックはとくに山屋に愛用されてるんやけどね、気圧計や高度計、コンパスなどが備わってる登山家向けの時計ねん。
せやから、高級腕時計をつけてる自衛官ってのは、どうやら多数派ではないようやな。
「自衛隊公式腕時計」とは
さて、ネット通販なんかで「自衛隊採用腕時計」ってのを見かけることがあるけど、みんな知っとるやろか?
場合によっては「防衛省本部契約商品」なんて書かれてることもある。これって、自衛隊で隊員に公式に支給されとる時計なんやろか?
いや、ちゃうねん。
さっきも言うたように、自衛隊では基本的に隊員に腕時計を支給しとらんさかいに。
どうやら一種の言葉のマジックらしく、「自衛隊のマークを採用してデザインした時計」であって、「隊員に支給される官品」ではなく、あくまで「市販品」なんや。
製造してるのは国内メーカーで、防衛省本部契約商品として駐屯地や基地の隊員から注文を受け付けとるらしい。
陸・海・空の3部隊をそれぞれイメージしたデザインで、通好みの仕上がりになっとる。
せやけど、ネットの意見を見てると「使ってる隊員を見たことない」とか「(たとえば会社員やったら)自分で金出して自社のロゴ入り腕時計は買わんと思う」とか、辛辣な意見も結構あるんやな。
せやから、これは「自衛隊ファン向けのグッズ」くらいに思っといたほうがええかもしれへん。
「自衛隊入れば、あんなカッコええ時計が隊員に一律支給されるんか!?」なんて勘違いせんように気をつけてな。
自衛隊と腕時計のまとめ
「自衛官が普段つけとる腕時計ってなんや?」っちゅうテーマで話してきたけど、どうやった?
まあ、結論は今の自衛隊では隊員に腕時計は支給されてへんから、多くの隊員は私物のG-SHOCKを使っとる、ってことになったで。
海自のセーラー服の腕元に鈍く光るゴツいG-SHOCK……もう、なんかたまらん感じがするやん。
せやけど、「自衛官=G-SHOCK」ってわけでもないで。パイロットやダイバーみたいな特殊な職種の隊員には、時計が支給されとる例もあったことも分かった。
ちなみに、自衛隊内の売店(PX)でもG-SHOCKがずらっと並んどることが多い。よう売れるんやなぁ。
そもそも官給品の管理が厳しい自衛隊で腕時計を官給品として支給するなら、紛失や横流し防止はもちろんのこと、よっぽど頑丈な時計を選ばんと、訓練のたびに壊れて隊員泣かせになるやろうな。
Navy SEALsみたいに、カシオのG-SHOCKが正式支給品になったら、それはそれでおもろいかもしれへん。
余談やけど、元隊員いわく「平時は1個でええけど、海外派遣のときは2個持っとくのが当然」らしいで。
というわけで、自衛官は任務に応じた腕時計を自分の好みで選んどるわけやけど、どうしても耐久性と信頼性に勝るG-SHOCKが多くなるっちゅう話やったな。
[…] 自衛官の愛用腕時計とは? […]