交通取締用覆面パトカーの特徴と装備品
「交通取締用四輪車」とは、各都道府県警察本部交通部の執行隊である交通機動隊や高速道路交通警察隊、それに所轄署の交通課がもっぱら交通取締用に使用するパトカーの総称。 そして「交通取締用四輪車(反転警光灯)」が、警察庁が入札…
「交通取締用四輪車」とは、各都道府県警察本部交通部の執行隊である交通機動隊や高速道路交通警察隊、それに所轄署の交通課がもっぱら交通取締用に使用するパトカーの総称。 そして「交通取締用四輪車(反転警光灯)」が、警察庁が入札…
※記事のバナー画像は海上保安庁公式サイトから引用したもの。 日本の海を守る最前線――海上保安庁の任務と役割と司法警察権 警察が港湾や河川、湖など内陸の治安維持を担当する一方、広大な海域の警備や救難を担うのが海上保安庁です…
地域警察官と交番の役割 昼夜の区別なく初動捜査の即応体制を維持するための交番は地域警察活動の要(かなめ)である。 ラジオライフ2002年2月号によれば、交番を『はこ(箱)』と呼ぶが、これは元々、交番勤務を『箱詰め(ハコヅ…
ご存じのように緊急車両といえば、警察や検察のような法執行機関以外にも消防や各地方公共団体、国の機関、電力、ガス、水道、電話会社などライフライン各企業にそれぞれ多数配備されている意外とポピュラーな車両。 これらの緊急車両は…
地域警察官が着用している紺色のベスト──その正式名称は「耐刃防護衣」といいます。一般には「防刃チョッキ」と呼ばれることもあります。 この装備品は、警察官が市民対応の現場や巡回中などにおいて刃物で突き刺しや切りつけなどの襲…
2015年、警視庁は全国の警察本部に先駆けて、一人乗りの電動車両「セグウェイ」を導入した。導入の背景には、2016年度に開催された先進国首脳会議(サミット)や、2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催を控えた情勢…
首都東京の都心を行く黒塗りの車列。車列のほぼ中央を走る内閣総理大臣専用車。その前後の護りを固めるべく随行する何台ものレクサスやセルシオは警視庁のエスコートカー(EC)、いわゆる警護車である。 警護車は赤色回転灯を起立させ…
このページでは、市街地で最も一般的に見かける白黒ツートンの「警らパトカー」について解説する。 警察車両の配備は、国費調達における調達仕様書(いわゆる入札要項)と、各都道府県警による県費車両の独自採用方針の両方によって決定…
警察手帳とは、全警察官に貸与されている装備品のひとつであり、警察官の公的な身分証明書です。 1935年からすべての警察本部で基本的な様式が統一され、2002年までほぼ同じ様式が継承されていた警察手帳。 2002年からは米…
現行の日本警察の縦開き方警察手帳とアメリカの警官や各種法執行機関職員の持つ『ポリスバッジ』を比べると、さほど変わらないが、実はアメリカの警察機関のポリスバッジではバッジ自体にそれぞれのオフィサーに割り振られた番号(バッジ…