【お知らせ】
シグナリーファン編集部では、警察装備や運用に関する国内外の公開情報・公式資料・報道記事・学術文献を継続的に調査・分析しており、本記事もそれらの調査結果に基づいて構成しています。

黒バイの原点は刑事部? 80年〜90年代にかけて福岡・三重の両県警で先行導入された事実が明らかに

暴走族対策と黒バイ

取り締まり当局が暴走族対策のために積極的に投入しているのは、警視庁をはじめとする各警察本部の暴走族対策車、そして2002年に和歌山県警察に編成された通称「黒豹隊」の駆る黒バイです。

暴走族が現れると、これらの黒バイは赤色灯を点灯させ、サイレンを鳴らしながら追尾します。これは、いわば交通用覆面パトカーのバイク版とも言える存在です。

つまり、白バイをそのまま黒く塗装し、警察の表記をつけていないバイクということになります。

白バイ隊員に課せられている交通違反取締り以外の『秘密の任務』とは?

また、暴走族対策車(族対車)に乗務する警察官は、サンルーフから身を乗り出し、暴走族に向けてペイント弾を発射することもありますが、この黒バイにも同様の発射装置が備えられており、暴走族に向けてペイント弾を放つことができます。

暴走族対策車のサンルーフ仕様は何のため?

黒バイの仕様と特徴

『ラジオライフ』2004年2月号では、同誌の恒例企画である警察特集の中で、和歌山県警の黒豹隊と黒バイについて取り上げています。

それによれば、黒豹隊に配備されたVFR750Pの構造は特異であるとされており、採証のためのCCDカメラの搭載や、車体両サイドに取り付けられた赤色灯の位置の低さが指摘されています。
フジミ模型 1/12 バイクシリーズ No.8 Honda VFR800P 黒バイ 黒豹隊現在、黒豹隊に配備されているVFR800Pでは、通常の白バイと同様に赤色灯がエンジンガード(サイドバンパー)上部に取り付けられています。

しかし、配備当初のVFR750Pでは異常に低い位置、つまりエンジンガードの内側に赤色灯が取り付けられていたのです。

さらに、サイレンを鳴らすためのドライバーユニットが見当たらないという特異な仕様でもありました。

また、後部のサイドボックス前部に取り付けられた細長いボンベ状の装備品にも注目。

これは、ペイント弾発射装置を駆動させるための二酸化炭素を充填したボンベであると推測されています。

その後、和歌山県警の黒豹隊による暴走族摘発の成果が評価され、警視庁をはじめとする他の警察本部でも同様の覆面黒バイ部隊が編成され、対暴走族取り締まりに順次導入されるようになりました。

ところが、実は黒バイについて、驚く歴史がありました。次のページに続きます。

次のページ

Visited 185 times, 7 visit(s) today

\ 最新情報をチェック /