【制度終了】パーソナル無線の解説

残念ながら、パーソナル無線制度は利用者の減少と総務省の電波資源有効活用目的の周波数再編プランによって、平成27年11月で終了しており、割り当てられていた900MHz帯域のいわゆるプラチナバンドは携帯電話会社に再配分となりました。

昭和57年から始まり、80年代から90年代にかけて一世を風靡したパーソナル無線は資格のいらないフリーライセンス無線でした。1992年ごろには利用者数が170万局を突破しています。

無線機を購入後、付属の申請書に必要事項を記入して提出し、許可を得るだけで使えること、しかも、見知らぬ人と交信をして楽しむレジャー目的使用、さらに業務にも使える利便性がありました。自動車でも利用でき、最大5Wまで許可された送信出力を活かし、家や会社の屋根の上にアンテナを上げて「固定無線局」としての利用も可能でした。

一見、制約なしで多用途に使える無線制度に思えますが、警察や消防といった人命に関する一部の公務や、船舶・航空・鉄道・バスなどの交通事業には使えません。総務省の無線局検索でパーソナル無線の登録局を調べると、登録者は個人のほか企業や、役場などの行政、教育委員会も含まれていました。さらに無線機の改造、許可されないアンテナは禁止されています。

また、アマチュア無線と違ってコールサインも付与されません。

903~905MHzのパーソナル無線

パーソナル無線が使っていた900MHzという高い周波数は性質が光と似ており、直進性が抜群である一方、ほとんど反射せず、障害物に弱いのがデメリットでした。そのため、144MHzや430MHzといったアマチュア無線のバンドに比べ他場合は交信距離は短いと言えます。しかし、電波ですから全く反射しないことはなく、ビル街などでも数キロ程度であれば問題なく使うことができました。

もちろん見晴らしの良い高い山の上に登れば、200キロもの長距離でもメリット5で交信が可能でした。

パーソナル無線機のROMとは?

パーソナル無線機を購入すると、開局申請書とともに小さなROM(ロム)カードも付属していました。

開局申請を提出する際、申請書とともにROM(ロム)カードを管轄の電気通信振興会に送付すると、ROM(ロム)カードには固有のコードが書き込まれ、免許状とともに返送されました。ROM(ロム)カードを無線機に取り付けることで、ようやくパーソナル無線の運用が開始できました。

本来、パーソナル無線はコールサインが付与されませんが、無線機それぞれがこのROMに固有のコールサインを記載することで、キャリア(搬送波)送信時に固有の信号(ATIS)もともに送出されるという仕組みを取っていました。ATISによって、どの無線機から送出された電波か、当局で把握できたのです。

現在の携帯電話の『SIMカード』と似たシステムと言えますが、このROMは携帯電話のSIMカードと違って、一度セットすると通常の方法では二度と取り外せません。買ってすぐに誤って無線機にそのままROMをセットしてしまうと困りもの。抜こうとして無線機を分解することは違法行為ですので、その際はメーカー経由で有償で外してもらわねばなりません。

特徴的な群番号というシステムを採用

また、パーソナル無線では「群番号」という特有のシステムも特徴です。アマチュア無線と違い、パーソナル無線では無線機が自動的に決めたチャンネルの「群番号」にて交信を行います。このようなシステム上、とくにCB無線で顕著だったチャンネル占有が起きないメリットがありました。

CB無線は資格免許不要でHFの電波伝搬特性が気軽に楽しめる!違法CBと合法CBは何が違うのか?

開始当初は80チャンネルでしたが、昭和61年になると利用者増大に伴って152チャンネルに大幅増加されています。このため、80チャンネル対応の旧機種と後発の152チャンネル対応の新機種ではつながらないというデメリットもありました。

しかし、一部では不正改造された違法なパーソナル無線機でチャンネルを占有する事態が起き、問題となりました

走り屋、トラックドライバーの愛好家が多かった

パーソナル無線は資格が不要であったため、だれでも気軽に使えたのが爆発的に流行した理由と言えますが、とくに自動車を趣味とする人や、職業ドライバーの愛好者が多かったそうです。

トラックのドライバーでは、それまでCB無線を使う場合が多かったようですが、パーソナル無線に乗り換えた人も多くいました。

また、いわゆる峠を走るドリフト族たちもパーソナル無線を多用して、峠の上と下で道路情報などを共有していたようです。

映画にも登場

アマチュア無線の出る映画や漫画、アニメはありますが、実はパーソナル無線が出る映画だってあります。それが、1984年公開のメイン・テーマ(薬師丸ひろ子主演)です。海岸で出会ったワケアリ男女が4WDで旅をするという話なのですが、当時普及が図られたパーソナル無線が劇中に登場します。

ただ、主人公がおにぎりマイクで「ハローCQ、ハローCQ」と、CQを出すものの、パーソナル無線の実際の交信場面は省略されており、誰かが応答するシーンは描かれていません。ただ、解釈としては呼び出しの後に、主人公とほかの若者らが楽しく遊んでいるシーンが描かれているので、旅先でのパーソナル仲間とのアイボールを描いているのかもしれません。

終盤でのオレンジトップアンテナを付けたパーソナル無線仲間の車たちが集まってのお祭り騒ぎは見ものですが、やはり全体を通して実際の交信シーンがないのは少し物足りません。

なお、クラリオンのパーソナル無線機「シティーコール」のテレビCMで本作の一場面が使われています。なんだか電話機のような呼出音が、当時まだ保証金や月額料金などが高価で若者が気軽に手を出せなかった自動車電話をイメージさせ、それが当時の若者を魅了させたのかもしれません。

参考書籍【早わかりパーソナル無線】梅原敦 著

パーソナル無線のまとめ

このように80年代とくに普及が進んだパーソナル無線ですが、利用者は次第に減少していき、現在の900MHzという周波数は携帯電会社に再配分となったわけです。現在、パーソナル無線の後継とも言えるのが、デジタル簡易無線の登録局制度です。

デジタル簡易無線とは?『免許局』と『登録局』の違いなどを解説

デジタル簡易無線の登録局制度もパーソナル無線同様に資格と免許がいらず、届け出のみで業務、趣味の交信どちらにも使えることが法的に認められている便利な無線で、2023年にはチャンネル数の大幅な増加も行われ、利用者のさらなる増加が見込まれています。

Visited 507 times, 3 visit(s) today