【お知らせ】
シグナリーファン編集部では、自衛隊の装備や部隊について防衛省の公開情報・公式資料・報道記事・学術文献を継続的に調査・分析しており、それらの調査結果に基づいて記事を構成しています。

自衛隊の9mm拳銃(P220)とは?

9mm拳銃は、1982年に11.4mm拳銃から更新され、現在まで陸海空自衛隊共通の装備品として制式配備されています。

それ以前、3自衛隊では長年にわたり米軍から供与された11.4mm拳銃(M1911)を使用していましたが、1982年にその後継としてスイスのSIG社とドイツのザウエル&ゾーン社が共同開発した『SIG SAUER P220』が採用され、国内ライセンス生産(新中央工業、現在のミネベア)を決定しました。

画像の出典 https://friday.kodansha.co.jp/article/335323/photo/c2cba5dc

9mm拳銃の仕様

9mm拳銃のオリジナルはシグ・ザウエルのP220であり、長らくミネベアの東京都大田区にある「ミネベア大森工場」でライセンス生産が行われてきました。




2012年からは、群馬県安中市松井田町に新設された松井田工場にて、警察や自衛隊向けの銃器製造が行われるようになり、同工場がその製造を担っています。

9mm拳銃のスライド側面には刻印があり、それによりこの銃がシグ・ザウエルのライセンス生産であることが確認できます。

9mm拳銃の仕様

弾薬は9mm普通弾を使用し、装弾数は9発。

単列弾倉のため、複列弾倉が主流の現代オートに比べ装弾数は少ない。

タナカ SIG P220 IC ABS 海上自衛隊 18歳以上ガスブローバック ブラック

貸与されるのは砲手、幹部、航空機操縦士および搭乗員、警務官など。

警務隊が官品横流しに目を光らせている

陸上自衛隊では近年、前述の職種や幹部以外への配備が増え、閉所戦闘訓練などで普通科の曹士隊員が使用することも。

自衛隊はエアガンで訓練している!89式の次は「発射音を伴う20式エアガン」も導入予定!?

また海上自衛隊では立入検査隊、航空自衛隊では基地警備隊や基地警備教導隊に配備されている。

航空自衛隊基地等の警備を担う『基地警備隊』および『基地警備教導隊』とは

一方で、陸上自衛隊の特殊作戦群では複列弾倉で装弾数の多いP226Rのほか、USPタクティカルを配備。

【特集】SIG SAUER P226R─海上&陸上自衛隊特殊部隊が選んだ実戦仕様ハンドガン─

オリジナル版のP220と比較すると、ライセンス生産された9mm拳銃にはいくつかの特徴があります。スライドには製造会社や自衛隊装備品を示す桜の刻印が施されており、また銃の木製ストックを製造していた当時の田中木工(現在はエアガンメーカーのタナカワークスとして有名)が、日本人向けにデザインしたグリップが搭載されています。

SPEAR HEAD (スピアヘッド) No.16 2013年 05月号 [雑誌]

SPEAR HEAD (スピアヘッド) No.16 2013年 05月号

P220はマニュアルセイフティ(手動式安全装置)を備えていませんが、代わりにハンマーを安全な位置にダウンさせるためのデコッキング機能が搭載されています。ライセンス生産された9mm拳銃も同様のデコッキング機能を有しています。

手動式安全装置をあえて搭載せず、デコッキングレバーでハンマーダウンを行う方法は、ダブルアクションでの射撃を前提としています。

例えば、米国のニューヨーク市警(NYPD)は、同様にマニュアルセイフティの備わっていない(トリガーセフティは有する)グロック19拳銃を制式に配備し、暴発事故を防ぐためにトリガープル(引き金の重さ)を強くしています。

アメリカ警察特集コラム第3回『米国警察における拳銃装備の実情』──なぜグロックが圧倒的支持を受けているのかを解説する

一方、マニュアルセイフティを備えない銃を嫌うアメリカの保守的な層は、従来のM1911系やS&WのM39系を選択することが多いです。

日本警察では、2002年にSAT(特殊部隊)の訓練動画が公開された際、グロック19の配備が公にされました。さらに、近年ではグロック17が警視庁のSP(警護官)に配備されています。

なお、2021年の東京オリンピック警備では、警視庁自動車警ら隊の一部に対テロ能力向上のためにグロック45が一時的に配備されましたが、パトカー内で弾倉が抜ける問題や吊り紐の接合部に不具合が見つかり、回収されました。

また、2025年には大阪万博警備において大阪府警の地域警察官が配備しているのを確認されています。

東京五輪警備で警視庁自動車警ら隊に配備された「GLOCK45」の一斉回収は『二つの不安要因が原因』と一部で指摘あり

自衛隊のホルスター

ホルスターは拳銃を収納するためのもので、自衛隊で長らく官給品として広く支給されているタイプは腰に装着するヒップホルスター。

9mm拳銃 SIG P220 日本国自衛隊 栃木レザー ホルスター (陸上自衛隊)

一般隊員用は茶色、警務隊員用には黒色タイプを配備。

この皮製ホルスターは軍用としては時代遅れとなり、陸上自衛隊でもイラク派遣からは米軍同様、太ももに装着する強靭な合成繊維製のレッグホルスターを配備。

【SAT・SP・SFGp】2000年代初頭、日本政府がこっそり配備したドイツ製拳銃H&K(ヘッケラー&コッホ)USPとは?

後継はSFP9

配備から38年が経過した2020年、ついに後継モデルを選定する新型制式拳銃のトライアルが行われ、その結果としてH&K SFP9が後継として決定しました。

将来的には現行の9mm拳銃をSFP9に置き換える計画があります。すでに陸上自衛隊を中心に広く配備が行われ始めましたが、現行の9mm拳銃のすべてがSFP9に更新されるまで時間がかかりそうです。

ドイツの一部メディアや日本国内での目撃情報から、警察庁でも2,000丁のSFP9が配備されたと見られています。警察と自衛隊で数千丁単位の銃器を共通化するのは、非常に珍しい事例とされています。

“東京オリンピック警備公式けん銃”!?日本警察が新配備のH&K SFP9(VP9)、自衛隊モデルとは「別仕様」の模様

ただし、一部報道によれば、警察と自衛隊のSFP9では一部の仕様が異なっています。日本警察に安全管理を徹底したい思惑があるものと見られますが、詳しくはこちらの記事で解説しています。

関連リンク

本記事に関連する話題について、当サイト「シグナリーファン」内の以下の記事でも詳しく解説しています。関心のある方は、ぜひご覧ください。

Visited 134 times, 1 visit(s) today

\ 最新情報をチェック /