ランフラットタイヤとは、戦闘車両や装甲車、特殊車両などで採用される、たとえタイヤが損傷しても一定距離・速度で走行可能なタイヤのことです。自衛隊では高機動車に装備されています。
簡単に言えば「撃たれてもすぐ止まらないタイヤ」です。
ランフラットタイヤの基本構造

- サイドウォール補強型
タイヤの側面(サイドウォール)を強化し、空気圧が失われても車両の重量を支えられる構造。タイヤがパンクしても、ある程度の距離(一般的に50~80km程度)を低速で走行可能です。 - インサート型(補助リング)
タイヤ内部に金属またはゴムのリング(インサート)を入れ、空気が抜けてもこのリングが車体を支える構造。走行可能距離はサイドウォール補強型より長めのものもあります。
戦闘車両での利点
- 戦場での機動性維持
敵の小火器や破片でタイヤが撃たれても、即座に停止せず安全地帯まで移動できる。 - 兵員や装備の保護
車両が止まることによる戦術的な脆弱性を減らし、乗員の安全を確保。 - 迅速な退避・補給行動
パンク後も数十キロ走行できるため、戦闘地域から安全地帯までの退避や整備拠点への移動が可能。
注意点
- 走行速度制限
空気圧がなくなると高速走行は危険で、通常は50~80km/h以下での走行が推奨されます。 - 寿命への影響
パンク状態で走行するとタイヤやホイールの損傷リスクが高まり、補修や交換が必要になる場合があります。 - 重量・コスト増
補強構造のため、通常のタイヤより重く、高価です。
陸上自衛隊の軽装甲車や高機動車でも採用されており、戦闘環境や災害派遣での移動にも役立っています。
まとめ
ランフラットタイヤは**「撃たれても即座に行動不能にならない」ことを目的とした実務的装備**です。
万能ではありませんが、機動性と生存性を高める実効的な手段として、軍・警察・一部救援部隊で実運用されています。
運用には速度・距離の制約や整備体制が不可欠で、これを前提にした戦術運用(CTIS併用や退避ルール)が行われます。

陸上自衛隊の高機動車が「独特の乗り心地」と言われる理由は?体験試乗できる?
陸上自衛隊の高機動車は、演習や災害派遣などで部隊の機動力を支える多用途車両です。悪路や積載状況に左右されず、陸上自衛隊の多様な任務を遂行できるその強靭な車両の秘密を詳しく見ていきましょう。高機動車の概要陸上自衛隊の高機動車は、1993年から...



