デジタル消防無線は聴けない?三つある「消防関係無線」の聞き方
消防署と隊員および消防車両が交信するデジタル消防無線は市販の受信機では傍受できません。 しかし、今般のデジタル化の一方で広帯域受信機で聞けるアナログ消防無線や、その他の“消防関係無線”が全国で一斉に増えており、むしろ消防…
無線受信・自衛隊・警察装備・防災系専門サイト
消防署と隊員および消防車両が交信するデジタル消防無線は市販の受信機では傍受できません。 しかし、今般のデジタル化の一方で広帯域受信機で聞けるアナログ消防無線や、その他の“消防関係無線”が全国で一斉に増えており、むしろ消防…
アマチュア無線から航空無線、各種業務無線、さらには短波帯(HF帯)の受信まで幅広くカバーしたい場合には、専用の広帯域受信機(ワイドバンドレシーバー)を使用するのが一般的です。 たとえば、2010年に発売されたアイコムのハ…
TAアンテナ(テレビ放送&カーナビ受信用アンテナ偽装タイプ) 自動車電話アンテナへの偽装を極めた「TLアンテナ」が主流となった1990年代。 しかし、その後テレビ受信機能を備えたカーナビの普及にともない、新たな「…
デジタル簡易無線制度には現在、「登録局」と「免許局」の二つがあります。 登録局は営利目的の業務でもレジャー目的の使用でも可能です。 近年では、アマチュア無線もボランティア活動や狩猟など地域貢献を目的とした使用が認められる…
航空機や船舶が特定の緊急事態下において、緊急通報や救助要請で使用する周波数を『国際緊急周波数』と呼びます。 国際緊急周波数は実際の重大事案で繰り返し使用されており、その重要性が裏付けられています。 二つの国際緊急周波数 …
2025年現在、デジタル簡易無線(登録局)の変調方式の主流は『AMBE』方式ですが、アルインコではAMBE方式より価格を抑えた同社独自の『RALCWI』方式の無線機も製造販売しています。 デジタル簡易無線とは?『免許局』…
この無線受信趣味の世界では「聞こえる範囲で記録された周波数」が非公式に出回っていることは多いものです。 専門誌でも45年前から、取り上げられている情報です。ただし、ある周波数を除いて。 その周波数とは、いわゆる自衛隊の使…
無線の世界には、不思議でユニークな用語が数多く存在します。 本記事では、航空無線、デジタル無線受信やアマチュア無線の実践でよく耳にする専門用語をまとめました。 🚫 免責事項 本用語集に記載された解説や説明…
― 登録局の“業務”と“レジャー”の混信 ― 近年、ますます利用者が増えているデジタル簡易無線の登録局。その魅力は、なんといっても、免許局のように免許がいらず、登録だけで使える簡便さにあります。 また登録局であれば、営利…
受信改造されていないIC-R6を買ってしまった方へ IC-R6は高性能な受信機として知られていますが、受信改造が施されていない状態では、航空無線の中の“ある特定の無線”が受信できません。 箱・取説・付属品完備で早めにメル…