【ライブ配信あり】ロシア軍の謎無線局“UVB-76”に萌えアニメソングで突如電波妨害!→世界騒然
ロシアのモスクワ近郊の村から、4625kHzか6998kHzの周波数使て、SSBモードで短いブザー音が24時間ずーっと流れとる「UVB-76」、通称 “The Buzzer”(ザ・ブザー)。 ソ連…
無線受信・自衛隊・警察装備・防災系専門サイト
ロシアのモスクワ近郊の村から、4625kHzか6998kHzの周波数使て、SSBモードで短いブザー音が24時間ずーっと流れとる「UVB-76」、通称 “The Buzzer”(ザ・ブザー)。 ソ連…
無線の世界には、不思議でユニークな用語が数多く存在します。 本記事では、航空無線、デジタル無線受信やアマチュア無線の実践でよく耳にする専門用語をまとめました。 🚫 免責事項 本用語集に記載された解説や説明…
受信改造されていないIC-R6を買ってしまった方へ IC-R6は高性能な受信機として知られていますが、受信改造が施されていない状態では、航空無線の中の“ある特定の無線”が受信できません。 箱・取説・付属品完備で早めにメル…
大規模災害の発生時、各自治体、警察や消防、それに自衛隊や海保は航空機で救助活動を行うため、航空無線のカンパニーラジオ、相互通信周波数が活発化します。 航空無線の基本解説『航空無線の周波数と種類』 これら、万が一の災害発生…
『IC-R6(受信改造済み )』で聞けない無線、それは洋上管制。 その理由は下記記事にて詳しく解説中です。 【洋上管制解説…No.2】受信改造済みのIC-R6でも洋上管制が聞けない2つの理由 でも、ご心配には及びません。…
この記事では、各メーカーから発売されている広帯域受信機について、特徴や違いをご紹介いたします。 広帯域受信機には大きく分けて二つのタイプが存在します。一つは、片手で持ち運べるコンパクトなハンディタイプで、もう一つは室内に…
深夜のHF帯チューニングにはご用心 各国の情報機関では、世界各地に潜伏する工作員に対して、短波(HF)帯の無線機で数字の列や、NATOフォネティックコード(アルファ・ブラボー・チャーリー…)、あるいは意味不明な音声や信号…
航空機の追跡がもっと簡単に!定期便の動きをリアルタイムで追える便利なツール 近年、航空機の追跡は以前に比べて格段に簡単になりました。特に、ルートがほぼ決まっている定期便の場合、緊急事態でもない限り、航路を大きく外れること…
国と国を行き交う3万フィート上空の国際線旅客機、貨物機。そして約3000フィートの低空域では自衛隊や警察、防災、報道、民間・公的機関のヘリと航空機は多彩です。 これらの航空機が飛行中に使用するものと言えば、もちろん航空無…
アマチュア無線局に呼出符号(コールサイン)が割り当てられているように、軍用機や自衛隊機にも機体ごとの固有の呼出符号が存在します。 さらに、航空自衛隊のパイロットには、「TACネーム(タックネーム)」と「コールサイン」とい…