【警察無線】デジタル無線 MPR、APR、IPR、その変遷の歴史
前回ご紹介した音声反転秘話機能「10番A」を搭載したアナログ無線機、MPR-10/MPR-10A。 警察無線黎明期の「秘話」への第一歩でしたが、80年代後半から90年代にかけて、警察無線は重大な転機を迎えます。 きっかけ…
無線受信・自衛隊・警察装備・防災系専門サイト
前回ご紹介した音声反転秘話機能「10番A」を搭載したアナログ無線機、MPR-10/MPR-10A。 警察無線黎明期の「秘話」への第一歩でしたが、80年代後半から90年代にかけて、警察無線は重大な転機を迎えます。 きっかけ…
画像の出典『ナイトクローラー』(C)オープン・ロード・フィルムズ / ギャガ ひょんなことから事件事故の最前線で報道価値のあるスクープ映像だけを撮り、テレビ局にそれを売りつけるストリンガーという職業に魅了され、成り上がっ…
警察密着番組で緊迫感満点のシーンと言えば、やはり「至急報」と呼ばれる緊急連絡。 神奈川県警察無線通信運用規程によれば、警察無線の運用は「普通通話」と「至急通話」の2種類に分類され、「至急通話とは、特に急を要する通話で、送…
画像の出典 Shot in the Dark (TV series) より (C) Netflix 警察無線を受信するための受信機を車に何台も積み込み、事件の第一報を傍受、警察無線通話コードを一瞬で解読し、“取れ高の良い…
無線の受信に関しては、国によって適用される法律は異なります。 とはいえ、多くの国で「受信」と「送信」では、法的な扱いが大きく異なっているのが一般的です。 特に日本でのアマチュア無線については、資格や免許がない状態での運用…
1991年から全国の警察で配備された『WIDE通信』とはWireless Integrated Digital Equipmentの略で、警察の自営回線システムによる警察版自動車電話および携帯電話です。 主として都道府県…
地域警察デジタル無線システムとは、地域警察官による迅速かつ的確な初動警察活動を支援するために、平成23年3月から全国の道府県警察において順次導入された通信システムです。 このシステムは、携帯型無線機(PSW)と公用携帯電…
街中で警察官の耳元にPチャンイヤホンが見えることはありませんか? 警察官の使う『Pチャンイヤホン』が各種業界でも絶賛される理由は? じつはこれ、署外で活動する警察官や機動捜査隊員が日常的に使用している重要な通信機器の一部…
映画『アンフェア the special コード・ブレーキング〜暗号解読』の劇中にて、篠原涼子演じる警視庁刑事・雪平夏見が行方不明の刑事を探すため『カーロケータか携帯のGPSで追跡してください』と捜査1課長に緊急要請する…
刑事ドラマや映画には古くから警察無線のシーンが数多く登場してきました。 ときには実際に使われる通話コードを交えて演出されることもあり、警察密着番組などで目が肥えた視聴者の前で、いかにリアルに交信シーンを演じられるかが役者…