航空無線で使われる「ウェイポイント」ってなんや?
簡単に言うたらな、これは各国の航空当局が決めた航空機のナビゲーション用の位置通報点(Position Reporting Point)のことやねん。
まあ、飛行機が「今ここ飛んでまっせ~」言うための目印みたいなもんやな。
このウェイポイントっちゅうのは、アルファベット5文字で決められとって、VFR(目視飛行)で飛んでる飛行機は、ウェイポイントをポンポン飛び石みたいに辿りながら目的地の空港まで行くんや。
そして各ウェイポイントの上を通過したら、そのたびに管制当局に「今ここでっせ!」って無線で通告する決まりになっとるんや。
このウェイポイント、全国あちこちに点在しとるんやけど、5文字のアルファベットっちゅう制約がある中で、まあまあオモロいネーミングがついてるんや。
例えば、市町村名をもじったシンプルなやつもあれば、地域の特産品にちなんだもん、さらには漫画のキャラの名前みたいなクセ強なやつまで、なかなか興味深いんやで。
ほな、ちょっと変わったウェイポイントの名前を紹介していこか!
各項目に飛べます
各地のウェイポイントをご紹介
ほな、北海道からいこか!
北海道のウェイポイントは、地元の特産品とかお土産にちなんだネーミングがめっちゃ多いねん。
新千歳空港の北には岩見沢市栗沢町があんねんけど、ここには「栗沢」をもじった KURIS っちゅうウェイポイントがあるんや。
そんで、ちょっと上に行ったら美唄市と月形町があって、月形町市街には「美唄」をもじった BEEBA がある。
まあ、これくらいなら普通やな。まだまだ序の口やで。
ほんで、月形町はスイカの産地として有名やから、そのまんまSUIKA っちゅうポイントがあるんや。シンプルすぎるやろ!
さらに北へ行くと、神居古潭の近くには蕎麦で有名な幌加内町があるんやけど、ここには OSOBA っちゅうウェイポイントがある。なんや、食いもんシリーズかいな!
ほんなら道北部も負けてへんで。利尻島の北には名産の「昆布」にちなんだ コンブ、そんで稚内の東には「イクラ」にちなんだ IKURA まである。北海道の海鮮押しがすごすぎる!
道南ももちろん参戦や。むかわ町の沖合には HOKKI がある。もちろん、名産のホッキ貝のことやな。
道東、帯広の近くには RAKNO(酪農)と BOKSO(牧草)もある。もうこれは北海道の風景そのものやな。
ほんで極めつけは新千歳空港の南側にある たホワイトとラバーの2ポイント。
せや、合わせたら 「白い恋人」 のできあがりや! ほんで「たまたまやないですか?」って? ちゃうちゃう、確信犯や。
だってな、そのすぐそばにはISIYA まであるんやで! そう、白い恋人のメーカー「石屋製菓」や。ここまでくると笑うしかないやろ。
まだあるで! 長沼町には『水曜どうでしょう』にちなんだ NACKS まで存在しとる。
しかもな、昔は水曜どうでしょうのメンバーの名前がついたウェイポイントも期間限定で登場してたんやで。
次に出てきそうなんは…… SODNE(そだねー) とか AKSHI とか KIMUR とか SACIK とか? どさんこワイドかよ!
ほんま、航空局のネーミングセンス、自由すぎるわ。
ほな、次は東北や!青森、大間の沖合いに MAGRO を発見。
せや、大間のマグロや! これは腹減るご当地グルメシリーズの予感やで。さらに NEBTA もある。もちろん、青森名物ねぶた祭りやな。
次は秋田県や! 秋田の名産言うたら、やっぱり きりたんぽ やろ?
せやから、にかほ市の沖合いには KILLY、ほんで由利本荘市岩城亀田亀田町には TAMPO。出た! 通っぽい合わせ技や!
ほんで、秋田言うたらいぶりがっこも忘れたらあかん。ほら、やっぱりあったで、GAKKO。
さらに、伝統工芸品の 曲げわっぱ までウェイポイント化しとる。なんと WAPPA 爆誕。お、おう……。
でもな、秋田言うたらやっぱり 秋田美人 やろ? せやから、当然のごとく BIJIN もある。
これ、遊んどるやろ? ほんま、国土交通省航空局、仕事しながらめっちゃ楽しんどるな。
遊びが仕事で仕事が遊びって、一生で一度でいいから言ってみたいで、わいも!
でもな、さすがに『釣りキチ三平』には手ぇ出してへんらしい。
せやけど、もし今後 YAGCI(矢口高雄)とか SAMPE(三平)とか GYOSN(魚紳さん)とか出てきたら、ワイらは察するしかないな。「あんたら、いっつもムリヤリやな」って。
ほな、次は関東近郊や!
まず東京都江東区の夢の島公園のそばには DREAM を発見。おしゃれやな~。
千葉の沖合いには DAMBO、ほんで木更津の沖合いには MICKYがある。……いや、これはもうアレやん。上のほうに浦安があって、東京ディズニーランドがあるやん。せやからミッキーやろ?
ほな、甲信越はどうや?
静岡県南伊豆町の沖合いには SUZKI を確認したで! これは魚のスズキか、それとも浜松市に本社があるスズキ自動車か……? さすがに「KIZSHI(キザシ)」はないか。
こんな感じで、全国津々浦々、ウェイポイントのネーミングセンスが炸裂しとるんや。ほんま、航空局の遊び心、最高やな!

静岡空港へのアプローチ。
ほんま、お役人さん遊び心満載やで!ウェイポイントのネーミングセンス、めっちゃおもろいやん。

出典 CQ HamRadio1998年1月号
静岡といえば、あの国民的アニメ『ちびまる子ちゃん』の舞台やし、原作者のさくらももこさんの出身地でもある清水市(今の静岡市清水区)やな。せやけど、まさかウェイポイントに「MARUKO」があるとはな!場所は静岡市駿河区八幡やて。
こら、アマチュア無線技士の国家資格持っとるまるちゃんもビックリやろな。あ、たまちゃんもやで。
ほんで、大阪行ってみたら、高槻市に「MAIDO」を発見。おぉ、方言シリーズかいな!
さらに南へ行ったら、和歌山市に「MIKAN」発見。ええなぁ、このストレートなネーミング。続いて大分県姫島の東方沖合いに「KABOS」も発見。大分の名産かぼすやな。かぼすちゃん……果物シリーズか。なんか別府鉄輪地獄変思い出すわ。
そんでもって高知県。こっちも沖合いに名産の「KATUO」発見。カツオや!
さらにJYAMU BATAK CHEEZ ANPAN BIRKN PANCHという、めっちゃカオスなウェイポイントも見つかったで。
なんやこれ……思たら、『アンパンマン』の作者で高知育ちのやなせたかしさんにちなんでるんやて。これは熱い!

地図上のwaypoint ”dokin(ドキン)” まさか、ドキンちゃん……?
画像引用元 http://opennav.com/waypoint/JP/DOKIN
ほんで次は鹿児島。そういえば、高知出身のあの人は?そう、坂本竜馬。あるで。海陽町の沖合いにRYOMAが。やるぅ。
さらに、さつま町のあたりに「OIDON」。出たな、方言シリーズ!さらに種子島の沖合いには「TEPPO」まで。さすが鉄砲伝来の地や。
そして福岡。うきは市の近くに「YOKAT」発見。よかとぉ!さらに久留米市付近には「UMAKA」まで。うまかぁ!これ、久留米とグルメと『クッキングパパ』かけてるんちゃう?ナイスやな。極めつけは「ビール街道」や!「KIRIN」「LAGER」「MOLTS」「HOP」まで揃っとる。福岡の空の上で乾杯したくなるやん(笑)。
まとめ
ざっくばらんに付けられたウェイポイントの名称。ほんま笑うで。
こんなユニークなウェイポイントが日本の空にはぎょうさんあるんやで。お役人さん、これマジメな顔して考えたんやろか?
せやけど、これ世界に公開されとる正式なウェイポイント名やねん。
ほんで、飛行機がこれらのウェイポイントを通るときは、毎回ちゃんと決まりに従って管制官に報告せなあかんのや。
ワイの推測やけどな、一見ふざけとるように見えて、実はちゃんと安全運航のために考えられとるんちゃうかと思うねん。
例えばやけど、ソフトバンクホークスとかの単語がつながっとると、飛行機がどんな順番で飛んどるか、管制官がすぐに把握できるってことやな。
極めつけは西側からの進入。 「SOFTO」→「BANKU」→「HAWKS」と ウェイポイントを通過して進入してくるので、ご当地「ソフトバンク・ホークス」の チーム名が完成。
引用元ブログ
各地の名産、特産品をウェイポイントの名称に使うのも、地域が頭の中でイメージしやすいからやないやろか。

こういうウェイポイント覚えといたら、航空無線受信がめっちゃおもろなるのは間違いないで。
飛行機がどこ飛んでるか、どこ経由するか、頭の中でルートが見えてくるしな。
さらにフライトレーダー24と合わせたら、リアルタイムで飛行ルートもチェックできるで!
こんなふうに変わった名称の五文字のウェイポイント名は航空局のお役人さんがマジメな顔して名付けとんで!ほんまかいな?
参考文献 全日空公式ページ
【Captain'sトリビア】今回は、「航空路」と「ウェイポイント」についてのお話しです。地上から見上げると、飛行機は大空を自由に気持ちよさそうに飛び回っているように見えますが、実は…
ANA.Japanさんの投稿 2014年3月24日月曜日