小さなハンディ機一台でお手軽運用可能!
ハンディ無線機の利点は外部電源が不要という手軽さと身軽さです。アウトドアやハイキング、登山ではその軽快なフットワークを生かして柔軟に運用でき、車のドリンクホルダーに置けば簡易的にモービル運用(ハンドマイクの使用を)もできます。
モービル機でモービル運用をしてみよう!144MHzや430MHzで運用するモービル機は短いアンテナで運用できるので自宅はもちろん、自動車運用も難なく可能!
しかし、 手軽に初められるアマチュア無線のハンディ機にも、モービル機などに比べると送信出力が微小という不利な面もあります。
でも大丈夫。高い山の上で運用すると、相手局の無線設備にもよりますが、驚くことに1.5wのハンディ機で50キロ先の局に拾って貰えることもあります。
それではハンディ機の主流やおすすめの機種について詳しく迫ってみましょう。
ハンディ機は5W程度の機種と1.5W程度の小出力機が主力。付加機能として広帯域受信機能搭載機も
アマチュア無線機のハンディ機は大きく分けて5W程度の機種と、1.5W程度のローパワー機が主流です。現在、主流は144MHzや430MHzどちらかのシングルバンド、それに両方使えるデュアルバンド、さらに50MHzや1200MHzが使えるトリプルバンド機もあります。また、アマチュア無線だけでなく、広帯域受信機能を持った優れものまであります。

モービル機ではファンが搭載されており、空冷させることができますが、ハンディ機は本体が熱くなると自動的に送信出力を低下させます。
とにかく高出力なハンディ機がほしいならアイコムのIC-S25。本体電源のみでも最大7W
ハンディ機の中でも、最大の出力を誇る機種はアイコムのIC-S25。※生産終了となりました。
144Mhzのみのシングルバンド機で広帯域受信機能はありませんが、外部電源に頼らずとも、本体のリチウムイオン充電池のみで7Wまで出せます。
なお、姉妹機に433MHzのみのシングルバンド機IC-S35もあります。ただしIC-S35は最大5Wです。
ハンディ無線機でも『広帯域受信機能』で各種受信を楽しみたいならこれらの機種がおすすめ!
アマチュア無線のみの運用なら、安価で広帯域受信機能の無い機種でも良いですが、せっかくですからエアバンドや各種ユーティリティ無線の受信にもチャレンジしてみませんか。
それなら、広帯域受信機能つきのハンディ機をぜひ選んでみてください。当サイトの広帯域受信機のご紹介ページでも触れている通り、とくに災害時の各種ユーティリティ無線傍受は防災面において、もはや必須です。
おすすめ1、YAESU FT-60(4アマから使用可能)
八重洲無線のYAESU FT-60はビギナー向けの安価なハンディ機ですが、144/430MHz帯のデュアル機で、両帯域で5Wの出力を確保しつつ、さらに最大1000個のメモリチャンネルを搭載した広帯域受信機能(108から999MHz※一部周波数を除く)つきという、秘めた野獣性を有しており、実はベテランハムも愛用する静かな人気機種です。
FT-60は108MHz以下の防災無線やFM放送、それに253~276MHz、380~383MHz、412~416MHzなどの例の帯域が受信不可として削られてはいますが、受信改造方法は既に判明しています。これについてはラジオライフ2004年10月号に詳しい情報が掲載されていますので興味のある方は一読をお願い致します。
充電池は大容量1400mAhのニッケル水素充電池を使用し、別売オプションの単3乾電池6本用ケースFBA-35も使用可能で、手に入りやすい単3乾電池で運用できるFT-60は災害時の心強い味方になってくれます。ただ、ハンディ機としては重く大きいのでポケットに入れての運用は多少難しいでしょう。
なお、アンテナ接栓が逆SMA型のため、通常SMA型の一般的な市販アンテナはそのままでは装着できないので、変換コネクターを同時に購入することをお勧めします。
おすすめ2、YAESU VX-3(4アマから使用可能)

もし、出力が落ちてもコンパクトサイズかつ、広帯域受信機能付きの144MHzと430MHzのハンディ機が良いならば、YAESU(バーテックス・スタンダード・ブランド)のVX-3が最適です。
こちらもノーマルでは例の帯域が削られた『歯抜け』仕様ですが、一部のショップにて受信改造品が販売されています。IC-R6でもそうであるように、筆者は間違いなく、受信改造済みのVX-3をオススメいたします。筆者は以下の楽天のリンク先ショップにて購入いたしました。
|

『AFデュアル機能』はラジオ放送を聴取しながら各種無線もバックグランドで同時受信し、受信すると自動で切り替えてくれる便利機能。とくに災害時の情報収集に役立ちます。

最強の防災ツールという呼び声も高いVX-3はFT-60同様、入門者から上級者まで人気のヒットモデルとなっています。

先に紹介した同社のFT-60が比較的大型のハンディ機だったのに対して、本機種はリチウムイオン充電池を採用したことで小型軽量化。通常は付属バッテリーで最大1.5W、別売の単三アルカリ電池3本用ケースも用意されています。
さらに、別売のシガープラグで車から電源を取れば、144Mhzで最大3W、430MHzで最大2W運用が可能です。したがって、もし自動車でのモービル運用を考えているならシガープラグの同時購入がおすすめですよっ。

また、モールス練習機能や温度計、それに夜間に車内や足元を照らすのに十分な明るいLEDライト機能、さらにアラーム機能などもあり、災害時にとても役に立ちます。
いいトコロばかりではありません。VX-3の広帯域受信性能は筆者がお勧めする受信専用機であるアイコムIC-R6に比べると『スキャン速度』で圧倒的に劣ります。IC-R6は100chのメモリーを1秒で一周しますが、VX-3では10ch/秒です。
また受信性能に関していえば、20MHzなどの短波帯が弱いと言えます。
しかし、送信可能なアマチュアバンドの144MHzと430MHz各帯域はもちろんのこと、航空無線、一般の業務無線、消防無線の署活系の受信自体はIC-R6と遜色なしで、必要十分なレベルで問題はありません。
リチウムイオン充電池の無線機は放電に注意
リチウムイオン充電池を使用する無線機はバッテリーを放電させてしまうと、充電が正常に行えなくなる場合がありますので、できるだけ放電(バッテリーが完全に消耗するまで無線機を稼動させるような使い方)は避けてください。充電が正常に行えなくなった場合はバッテリーを一旦、本体から外し、端子をティッシュペーパーで軽く拭き取るなど清掃をした上で、充電器にセットし、再充電を行ってください 。
なお、アンテナを社外品のSRH789もしくは、モービルホイップにすると、感度がぐぐんと確実にアップしますので、絶対に交換がオススメ。VX-3の純正アンテナは他のハンディ機の純正付属アンテナ同様に、良い物ではありません。筆者はSRH789を強くお勧めいたします。
また、VX-3は独立したラジオ放送受信機能のおかげで、ラジオ放送を聴きながら、各種の官波やユーティリティ無線、それにアマチュアバンドのスキャンやサーチも可能。ラジオ放送を楽しみながら、無線を受信すれば自動的に切り替わってくれちゃうのです。

NHKのニュース放送を聴いて避難指示などの災害情報を入手し、安全な地域へ避難をする一方で万が一、水害などで道路分断で孤立してしまった場合には、144/430Mhz帯域での非常通信で救助要請もできるので、災害時絶対に頼りになるアマチュア無線機です。
なお、災害時に役立つ周波数はこちらにまとめています。
おすすめ3、YAESU VX-8D(3アマから使用可能)
VX-3の上位機種にはVX-8Dがあります。VX-3より高出力でモービル機に比べても引けを取らない高機能ハンディ機です。
- 50/144/430MHz全域が本体のバッテリー単体で5W送信可能(50MHz帯のAMのみ最大1W )
- 広帯域受信機能付属で地域の事件事故防災情報の収集が可能(消防署活系、官庁ヘリ、防災無線、バス無線などにより)
- AM/FMラジオを聞きながら2バンド同時のデュアルウオッチ
これさえあればモービル機はいらないかもしれません。ただし、3アマ資格が必要です。
山に登れば1w運用でも40キロ、50キロ先まで届くんだっ
さて、アマチュア無線を始められる皆さんの一番の関心事は「自分の買った(買う)無線機はどのくらいの距離まで電波が飛んで交信できるのか」だと思います。
こればかりは周波数、無線機の出力、アンテナの性能、ロケ、高さによって異なるので、安易な答えは出せませんが、一般的な市街地でハンディ機ですと、5キロから10キロ未満が良いところでしょう。
もしハンディ機の出力が不安なら、積極的にレピーターを使用してみよう!
そこで交信距離を延ばしたいときに使用してみたいアマチュア無線の設備が『レピーター』です。レピーターとは、山や建物などの障害物で直接交信できない局との交信を可能にする自動無線中継局ですので、もしハンディ機の出力の弱さに不安があるなら、遠距離交信ができる中継局『レピーター』を使用してみましょう。
レピーターの使い方のページでも説明していますが、半径数十キロ以内に430MHzのレピーターがあったなら、ちょっとばかり離れていても諦めず、まずは試しにカーチャンク。信号音が返ってきたならば、そのレピーターにアクセス可能です。
430MHzで1Wという低出力のハンディ機でも、レピーターにアクセスすれば、決して「使えない」ことはありませんよっ。ただし、レピーターを使いたい場合は430MHzレピーターに対応した無線機を必ず使用してください。144MHzの国内レピーターはないため、144MHzのシングバンド機ではレピーターが使えませんのでご注意を。

アイコムのIC-P7は、オートレピータ機能を搭載し、周波数を439.000MHz∼440.000MHzに合わせるだけでレピータ運用モードに。430レピーター対応機を選んでね!
アマチュア無線のハンディ機まとめ
このようにハンディ機は1Wの小型軽量機、5Wから7Wの高出力機でやや大型機、使えるバンドの多さ、それに広帯域受信機能がついたモデルなど多数ありますので、ロケーションやアンテナの工夫に面白さを見出せる自信がある人は運用スタイルに合わせてぜひ選んでみてください。もちろん、自分の資格に応じたものを選んでくださいね。
このようにハンディ機はお手軽ですが、車載用のモービル機などと比べると、とてもパワーが微弱です。しかし、レピーターにアクセスできる環境ならハンディ機が『使えない』ということは決してありません。
なお、CQオームさんによると、一般的にモービル機よりもハンディのほうが、受信感度が高いそうです。
モービル機でモービル運用をしてみよう!144MHzや430MHzで運用するモービル機は短いアンテナで運用できるので自宅はもちろん、自動車運用も難なく可能!