CB無線で女性を装う悪ふざけの代償は予想以上…?驚愕スリラー映画『ロードキラー』解説

画像の引用元『ロードキラー (原題・Joy Ride)』配給:20世紀フォックス映画

突然やけど、皆の衆、「ネカマ」っちゅう言葉、聞いたことある?

インターネット黎明期、男が女のフリして掲示板で特定の趣味を持つ男を釣る遊びが流行っとったんや。

顔も見えん、正体もバレへん。せやから、男が女のフリして「会いませんか」 みたいな謎の書き込みで、好奇心旺盛なオッサンを引っかけるわけや。

釣られたおっさんは実際に「待ち合わせ場所」に呼び出されてくるわけや。何かを期待してな。

ところが、女どころか男もあたりには誰もおらん。遠くからそのおっさんの悲しい姿を望遠レンズ付きのデジタル一眼で連写してるバカがおる。釣った張本人や。

かくしてオッサンはその悲しい姿をネットで晒されて「今日のおっさん」とか言われて笑いものにされるっちゅうまでがセットなんや。

これはもう、一種のネット文化やったんやけどな……。SNS全盛の今でも、未だに 「騙された!」「騙した!」 みたいな話が絶えへんけど、昔と違って目的が単に金の詐取だから、より悪質よな。

で、最近やと 「バ美肉」 っちゅうもんが登場や。

おっさんが、バーチャル美少女になりきって配信したり、動画作ったり……まぁ、要は 「魂はおっさん、姿は美少女」 ってパフォーマンスの世界やな。

無線でネカマ!?アホな兄弟がやらかす……

そんなネットの悪ノリを「無線」でやったらどうなると思う?

……その答えを身をもって知るハメになった兄弟の話が、2001年の映画『ロードキラー(原題:Joy Ride)』 や!

この兄弟、軽い気持ちで 無線で女の声音使うて、悪ふざけしよったんや。

女のフリして「ワイ、ええ女やで~」 みたいなノリでどっかの無線オジサンをからかっとって本気にさせとったら……

「お前、覚えとけよ……(低い声)」

……みたいなことになったんや…。やらかしたんや。

相手をブチギレさせてもうたんや。しかも、相手はヤバい奴や。

そっから始まる ガチの恐怖体験!

CB無線のちょっとしたイタズラが、命がけの追跡劇、果ては復讐劇に発展するんや…。

広大なアメリカのハイウェイ × サスペンス!

この映画、ただのサイコスリラーちゃいます。

無線使った心理戦もあれば、アメリカの広大なハイウェイを舞台にしたロードムービー要素もあるんや!

閉鎖空間でじわじわ追い詰められるホラーとは違う、開放感とスリルが同時に楽しめる映画やねん!

しかも、無線がストーリーのカギになっとるから、ワイらみたいな無線趣味の人間にとっても、めっちゃ興味深い作品やで!

CB無線といえば、日本でもお馴染みのフリーライセンス無線。国内におけるCB無線制度の解説は以下の記事にて行っとる。

では、アメリカのCB無線の概要を含め、映画『ロードキラー』のストーリーを解説してこか。

アメリカの市民無線は1958年からCitizens Band Radio Serviceとして制定され、道路情報の交換や、事件事故、災害時における緊急通報のために使われとるんや。

とくに70年から80年代にかけては爆発的に利用者が増加し、大衆に親しまれとる。

送信機がFCC(連邦通信委員会)から保証認定を受け、またFCCの提示するルールでの運用ならば、アマチュア無線のように免許や資格がいらないライセンスフリーラジオであることが、多くの人々に親しまれている理由のひとつやろうね。

米国の自動車旅行ではCB無線機は必須?

アメリカ国内ではドライブツーリストが道路状況、(警察による)交通取り締まり、その他の旅行情報、基本的な社交や友好的なラグチュー(おしゃべり)まで、スマホ全盛の現代でもCB無線を頻繁に使用することは珍しくないで。

モーターツーリズムとCB無線はアメリカにおいて、もはや文化と言えるんや。

とくに州間高速道路を東西南北に横断するようなトラックドライバーなどはその道中、人っ子一人いない砂漠や森林地帯のルートを走ることも日常茶飯事や。

当然、スマホは圏外となれば事故発生時に危ういで。

そのため、彼らトラッカーの無線家が多く、お互いの身の安全(つまり、速度取り締まりや武装強盗出没の情報、事故や急病時のSOSなど)のため、常に相互にリポートを送ったり中継をしているっちゅうわけ。

アメリカのテレビドラマ『Xファイル』では、トラッカーらしき人々がCB無線でUFO目撃の情報交換をしていたシーンがあるな。

また、彼らトラック野郎たちがCB無線を駆使して団結し、権力に抗う様を描いたのが1978年公開の映画『コンボイ』や。

州によっては保安官事務所や警察機関も常にCB無線を傍受しとるんや。

非常時に使う緊急通報用チャンネルはもっぱら9chや。

それほどまでにアメリカ社会でCB無線は緊急通報手段として確立されとるっちゅう話や。

映画『ロードキラー』の劇中では兄のフラーがCB無線の交信可能距離は8キロ程度と答えとるけど、一般的に遮蔽物が全くない見通し距離なら数十kmでも余裕で交信ができるで。

さらに夏場に突発的に発生するEスポの利用によっては、2000キロもの距離を越えるDXも可能なんや。

日本国内であれば、北海道から沖縄まで交信できてしまう距離。これは27MHzという短波無線の特性と利点やな。

なお、米国で販売される米国仕様のCB無線は周波数の違いがあり、日本国内では電波法上、使用不可なんや。

ただし、周波数は近似であり、その特性はそっくりや。

米国のCB無線で使用が許されているのは26.965〜27.405MHzの周波数にそれぞれ10kHz間隔で割り当てられた番号付きチャネルで、合計40ch。短波帯でAM/SSB変調を使用するんやで。

短波(HF:High Frequency)と電離層を利用すれば外国との交信も可能!

ただし、米国ではCBは依然として人気があるものの、昨今ではFMモードかつUHF帯を使うGMRS(General Mobile Radio Service)に急速に押されつつあるみたいやな。

GMRSはFRS同様の無線機(出力5W又は50W、FRSの14CHを含む30CH)で、米国、カナダ国内で使用が認められている米国規格の無線機や。

なお、日本国内では使用できひんから注意やで。

CB無線機を使ってトラック運転手相手に悪ふざけ・・・彼らが払った代償とは?

このCB無線をアホな遊びに使ったせいで、兄弟が払うことになる代償――それが本作の見どころやな。

ちょっとした悪ふざけが、まさか震え上がるほどの大事件に発展するやなんて、誰が予想できたやろうか。

酒に酔うて騒ぎを起こし、留置場にブチ込まれたアホ兄貴フラー(スティーブ・ザーン)。

ほっときゃええのに、母親から「引き取ってきてや」言われたばっかりに、しぶしぶ迎えに行くことになった弟ルイス(故・ポール・ウォーカー)。

ほんまやったら、ルイスは彼女のヴェナと二人でのんびりドライブを楽しむはずやった。せやのに、兄貴を迎えに行くためにルート変更。コロラドへ向かうハメに。

久々の再会にちょっとええ雰囲気になりながら、オンボロのビンテージカーで旅を再開する兄弟。

途中、立ち寄ったガソリンスタンドで、フラーは車にCB無線を取り付けてもろうた。代金40ドル。
ほんまに道路情報の収集が目的なんか、それとも…?

一方、ルイスはCB無線にまったく興味なし。それどころか、自分の車にホイップアンテナをつけるために”穴”を開けられて、「マジかよ…」と苦笑い。

でもフラーはそんなことお構いなしや。さっそく無線のマイクを握りしめて、州内のドライバーたちに呼びかける。

『交信求む。西に向かう車はおらんか? こっちはブラックシープとマザコン坊や(ルイス)。高速80号を東向きや!パトがいたら教えてくれ!』

“ブラックシープ(厄介者)”を名乗るフラーの声に、無線の向こうから誰かが応答する。

『ジェームズタウンに一台いるぜ』

2人のオンボロ・ビンテージカーに取り付けられたCB無線機Cherokee Nightrider 150。なお、チャンネル表示は19ch。これは実際に非公式の「高速道路情報」チャンネルとして米国で一般的。州間高速道路を走るトラックの運転手や旅行者が主に使用。Copyright © 2001 21st Century Fox Inc. All Rights Reserved.

CB無線と親切な運転手の道路情報アドバイザリーのおかげで、しばらくは快適なドライブになるはずやったフラーとルイスの兄弟。

この時点では、まだ兄弟はのん気やった。せやけど、この先、冗談では済まされへん恐怖が待っとることを、彼らはまだ知らんかったんや――。

せやけど今になって考えたら、バカ兄貴フラーがガソリンスタンドでCB無線を車につけた真の目的が、ほんまに道路情報の交換のためやったんか、それとも別の何かやったんか、めっちゃ怪しい話やで。

そんなこと考えとる間に、なんや気取った無線交信が聞こえてきた。

“レインマン”っちゅう奴な。

フラーはこのレインマンのしゃべり方が気に食わんかったらしく、悪ノリで弟のルイスに「女のフリしてからかったれや!」とけしかける。

その相手っちゅうのが、トラック運転手のラスティ・ネイル。

最初は乗り気ちゃうかったルイスも、兄貴に言われるがまま裏声で女を演じることに。

ところが、やっとるうちに段々と楽しくなってきたんやろな。ルイスは調子に乗り始めるんや。アホか。

実はルイス、昔から高い声出して男子をからかうクセがあったらしく、まんざらでもなかったんや。

ルイスが名乗ったのは「キャンディ・ケイン」。アメリカではおなじみの杖みたいな形したキャンディの名前やね。

しかも、設定まで凝っとって、「身長175センチ、碧眼で肩までのブロンドの白人美女」やて。どんだけやる気やねん。

ラスティが調子乗ってきたタイミングで、正体バラしてゲラゲラ笑うつもりやったんやけど……。

何かの拍子に無線の調子が悪なったのか、はたまたお空の調子か、ラスティと連絡が途絶えてもうたのがキャンディ・ケイン、いやルイスの運の尽きや。

ラスティはルイスをほんまもんの美女やと勘違いしたまま、ストーカーに変化してガチで探し回るようになったんや。

CB無線で「誰かキャンディ・ケイン知らんか?」と呼び続けるラスティ。

ここからが地獄の始まりやった。

そんなことも知らず、フラーは調子に乗りまくり。泊まったモーテルでちょっと絡んできた初老の男に仕返ししようと、「ラスティを17号室(その初老の男が泊まる部屋)に呼びつけたれや!」と悪ノリを続行。

ルイスはまたしてもキャンディ・ケインになりきり、ラスティを誘導。で、結果どうなったかっちゅうと——

ラスティはほんまにやって来て、その男をどっかに連れ去ってもうた。
しかも、次の朝には『顎を持ち去られた』状態で発見されたっちゅう最悪の結末や。

当然、大騒ぎになって警察沙汰。悪ふざけの顛末を正直に話したおかげで、直接的な容疑はかけられへんかったけど、「二度とこの州に足踏み入れんな!」と保安官に厳重注意された。

これで終わりかと思った兄弟は、速攻でこの地を離れようとするんやけどな……

ここからが、ほんまもんの恐怖の始まりやったんや——。

見どころ

やはり、兄弟の何気ない悪ふざけが、どんどん取り返しのつかん事態になっていく感じがゾクゾクして最高やで。

フラーのノリが完全に軽くて、ルイスが渋々ついていく感じもリアルやし、CB無線の使い方がどんどんエスカレートしていくのがええスパイスになっとる。

フラーが適当に遊びで始めたことが、ルイスを巻き込んで、結果的に恐ろしいサイコ野郎を引き寄せてしまう。

最初は笑ってた「ブラックシープ」と「マザコン坊や」、気づけば二人は命がけのゲームに突入していた…って展開が絶妙やな。

20代の男が無線で女のフリできるのか?

ほな、「ほんまに20代の男が無線で女を騙れるんか?CB無線で性別の偽りは可能なんか?」ちゅうとこにツッコミを入れるとな。

これがまた、……正直、難しいがギリ、ある…ちゅうくらいに微妙な話やねん。

もし声変わり直後の男子中学生やったら?「同年代の女の子」 や、場合によっちゃ 「ちょっと年上の女性」 になりすますことも可能かもしれん。

ワイも先日、”勘違い”しそうになったんや(笑)

「ボク、男です(ツン)」無線少年の悲哀

というのも先日な、7MHzを聞いとったら、途中で「あと、僕は男の子です」言うて、ツンとした雰囲気で応答する少年ハムが現れたんやねえ。

おそらく彼は、全国の「おじ局」に何度も勘違いされ、自身の持つ繊細な「声のアイデンティティ」 を傷つけられてきたんやろな……。

直前の交信は聞いてないから詳細は判然とせんがな、彼になんか理由があって”念押し”または”否定”したんやと思う。

ワイが聞いても、確かに彼の声は 少女みたいやったし、もし性別言わんかったら、ワイも「高校か大学の無線部のYLやろか?」って思い込んでたかもしれん。

もちろん、その少年ハムは”騙した”わけ全然ちゃうで。むしろ否定したんやから。

勝手に勘違いするワイとか全国のおじが悪いんや。そう、そこなんや。先入観なんや。

ほんま、女性が少ない世界なんよ。興奮したおじ無線家が 「絶対YLや!」 って思い込む先入観が、ひょっとしたらこの映画のアホ兄弟が成功した根本的理由かもしれんやろうけどな……。

実際に、アマチュア無線のレピーター妨害が華やかやった 80年代、声変わり前後の中学生男子が、何も知らん無線おじさんに勝手に 「あ、YL(女性オペレーター)や」 って勘違いされて、ハァハァされとったらしい。伝説の80年代アマチュア無線漫画「パイルアッパーあすか7)」みたいやな。嘘つくなや(笑)町を牛耳っとる中学生パーソナル無線集団「道頓堀パーソナルズ」とデビル藤堂率いる、違法改造CBの不良集団「CBデビルズ」と対決とか(笑)デビルズの違法増幅アンプで消防や警察無線が妨害されたり、電気ストーブが勝手について火災で家族を亡くした子供が復讐しようとして、あすかに「姉ちゃんに任しとき!」とかよ。CBデビルズの違法出力アンプは、ただの電波ジャックやなくて、周囲の電気機器を暴走させるほどの異常な電磁波を発生させとったんや!あすかの決めゼリフ…「お前らの違法電波、QRT(送信中止)やでえ!」。で、あすかの後ろに大阪府警の怖い刑事と電監のおっさんらも同時に登場。「デビルズ観念せえ!よくもワイらの警察無線妨害して店の売りもんの菓子に毒入れまくってカネせびろうとしてくれたなあ!」ドスの効いた府警刑事と、ガチガチのスーツ姿の電波監理局のおっさんたちがズラリと並び、デビル藤堂たちは完全に包囲!!「くっ…!!電監まで来とるんか!?」刑事「お前らの電波、あすかの高性能探査装置と総務省の電波探索車がぜーんぶ探知しとったんや。フォックスバントや!違法出力、妨害電波、ええ証拠が揃っとるでぇお前らアウトや!」電監「あの…府警さん、フォックス”ハント”やで…ともかく、無線局免許ナシの出力違反、周波数逸脱、あとー…重要無線通信妨害も追加でっせ」あすか「デビルズ!男ならガチャコーンと観念せえ!ドアホウ電波妨害!」マジで80年代コロコロの王道展開や。1984年ごろのコロコロコミックに連載されてたらと妄想したらJARL協賛・電監監修でアニメ化されるとかまで妄想とまらんくなるで(笑)巻末には「かんたん!トランシーバーのしくみ」や「キミもDXハンターになれる!」みたいなコーナーもあるで。あと、お年玉で買えるトランシーバー紹介とか、無線のマナー講座(「アメリカ向けCBは違法やで!」)も充実。すうげえ読みたくなるで…。アンタばかあ?誰か止めなさい。延々と続くぞ(笑)にしても、当時のコロコロはラジコンには行ったけど無線漫画には手を出さんかったんかな?

まあ、「勝手に勘違いされる」こと自体は昔も今も、まあまあようある話なんかもしれんなぁ……。

ただ、アマチュア無線やと若い男子の声が女っぽく聞こえることもあるけど、CB無線やと変調のかかり方で、意外とごまかしにくいんちゃう?

まとめ…悪ノリの代償はデカいで……

まとめると、せやなぁ…今回はたまたま相手がガチのサイコパスやったけど、便利で頼れるアイテムも 悪意ある使い方 したら、すぐさま 「インスタントカルマ」 の代償が待っとるっちゅう話や。

で、この映画、「1作で終わらず、2作、3作と続編が出とる」 わけや。

つまり、ラスティっちゅう変態トラッカーは、ここからさらに 悪の限りを尽くす んや!

けどな、これって単純に「サイコパスがキレた」だけの話ちゃうかもしれんで?もしかしたら 「楽しむために馬鹿兄弟をハメた」可能性もあるんちゃう?

…知らんけど。

しかし、無線を悪用するのは思慮が足りないで。

「どうせ顔も見えへんし、ちょっと遊んだろ」みたいな軽い気持ちが、取り返しのつかん事態を引き起こす……。

SNSや無線に限らず、今の時代にも通じる「ネットリテラシー」の教訓とも言える作品やな。

悪ふざけも、ほどほどにせな……あかんよ。どでけえ代償が、待っとるで。

余談やけど、この映画、もともとはタイトルは最初『スクェルチ』やったらしいで。

スクェルチ言うたら、無線やっとる人ならご存じやな。ノイズを遮断する技術のことや。ふだんは雑音をカットして、音声を受信したときだけ解放するんや。

ほな、ワイらも悪意までスクェルチで遮断できるように……出来心にはくれぐれも御用心やで!

映画観るときは無線機の電源入れて、雰囲気楽しむんやで!