Contents
アマチュア無線では無線設備の通常保管場所を『常置場所』と呼びます。
この常置場所から運用する無線局を『固定局』と呼び、固定局の対義語が『移動局』です。
すなわち、自動車などの移動体にアマチュア無線機を積み、移動しながら運用する局のこと。
これが、モービル運用になります。
アマチュア無線の楽しみ方と言えば、常置場所である自宅からの運用はもちろん、車あるいはバイクにリグを取り付けてドライブをしながらのモービル運用もまた楽しいもの。
CQ ham radio (ハムラジオ) 2009年 08月号 [雑誌]
B002DVBG0M | CQ出版 | 2009-07-18
車に搭載するアマチュア無線機はどのような種類があるか解説いたします。
モービル運用では『モービル機』が最適
ハンディ機のページでも触れましたが、ハンディ機を車に積めば手軽にモービル運用ができます。
しかし、やはり使いにくさは否めません。
結論から言うと、モービル運用向けには車載用アマチュア無線機であるモービル機がベストチョイス。
モービル機で主流の144MHzや430MHzといった周波数帯は比較的小型のアンテナで運用できる利点があり、自動車やバイクでの運用も難なく可能です。
ほかにも車でモービル機を使うたくさんの利点が。
まず、セパレート式の液晶表示パネルを運転席の見やすいところに設置すれば、スイッチ類、ボリュームとスケルチのダイヤルが操作が楽。
さらに、モービル機は車のエンジンノイズなどを極力拾わないように対策済み。ハンディ機を車内で使っているとザーザーという音を拾ってスキャンが止まってしまう場合も多いものですが、モービル機では飛躍的に改善されており快適です。
アマチュア無線の電波形式にはAMやFM、SSBなどがありますが、FMで運用する利点は自動車のエンジンノイズからの干渉に強いこと。
市販されているモービル機はFMモードが標準で、自動車で運用するにはやはりFMモードが最適です。
そして最後はやっぱりバッテリー切れの心配がないことと、送信出力の大きさです。
1Wから5W程度までしか出せないハンディ機に比べ、モービル機は最大で50W送信が可能ですから、魅力はその高出力。
ただし、走行中の安定した作動を期待したいなら、モービル機であっても常時、50Wなど大出力で使うより、10W程度が望ましいでしょう。”バッテリー上がり”には注意が必要です。
現在、モービル機として各社から販売されているアマチュア無線機は144MHzと430MHzのデュアル機が人気ですが、28MHz、50MHzのシングルバンド機もあります。
さらに広帯域受信や同時受信機能のついたものもあります。
もちろん、自分の免許の級に対応した無線機でなければなりません。
自宅などでモービル機を固定局用に使う場合は家庭用のコンセントからは電気をそのままでは取れないので『安定化電源』という装置を別に用意する必要があります。
オススメのモービル機は?(2023年版)
筆者は長らくスタンダードのFT-7900を愛用。使いやすさでベストセラーです。
実は筆者はハンドマイクにボタンがいっぱいついている機種は嫌だったのですが、使いやすさを考えるとこれ以上の選択はありませんでした。
実際、基本性能の高さと使いやすさ、さらには広帯域受信機能つきで、FT-7900は初心者から中級者まで幅広い層に人気となりました。
FT-7900 スタンダード(STANDARD) 144/430MHz帯 FMデュアルバンドモービルトランシーバー 20W
B002N4AV1Y | 八重洲無線株式会社 |
2023年現在、FT-7900の実質的な後継機であるFTM-6000Sが発売されています。
基本性能の高さは前機種を踏襲、もちろん広帯域受信は108MHz~999.995MHzと心強いもの。
さて、モービル運用で必要なものはもちろん、無線機本体に加え、モービルホイップという車用アンテナ。
また、バッテリーの配線も必要です。この電源を取る作業は素人には難しいかもしれません。
モービル・ハム入門: クルマで楽しむアマチュア無線 (アマチュア無線運用シリーズ)
4789815862 | CQ出版 | 2013-08-24
セパレート式の操作パネル・タイプがおすすめ。
無線機の操作性は無線機本来の操作性に加え、その取り付け自体で大きく左右されるでしょう。現在、多くのモービル機ではセパレートタイプという「分割」タイプを採用。
つまり、操作パネル部分だけ運転席の操作しやすい部分に固定できる仕組みです。
無線機本体は助手席の座席下に設置するなどしてスマートに配置できるので利便性が高くおすすめ。
なお、ハンディ機のマイクと違ってモービル機の場合はマイクではなく、本体側のスピーカーから音が聞こえますから、本体もできるだけ運転席の近くに置くか、あるいは外付けスピーカーを一緒に購入し、スピーカーだけを運転席付近に置くといった運用をとります。
筆者は助手席の座席下に置いた本体内蔵スピーカーから受信音を聞いていますが、全く問題なく明瞭に聞こえます。
操作パネルは付属のブランケットを使わずとも、3M製の車内用の強力粘着テープがあればコンソールに穴を開けたりしなくても、強固に貼り付けて固定できます。
車内の無線機は隠すべきか?もちろん、お好みで
さて、モービル機を買ったならば、その無線機を車に取り付けますが、セパレートのパネルをどこにつけるかがちょっとした問題です。
というのも「この車は無線をやっている」ということを外から知られたくない人もいるでしょう。え?いない?いると仮定して話を進めましょう。とくに覆面パトカーではアンテナ同様に車内の無線機を隠すことに努力がされてきました。
例えば、助手席の無線機にカバーをかけたり。
http://www.primenon.com/kuro/event/20070429chian/20070429-10.jpg
最近有名な覆面パトカーのキザシなどは、無線機自体をグローブボックス内に秘匿し、ケーブルとハンドマイクだけがボックスドアの穴から出ており、以前から比べるとスマートな秘匿と言えるでしょう。
ただ、正当に免許を受けているアマ無線家の場合は、車内の無線機を特に秘匿する必要などもちろんありません。しかし、これ見よがしに見やすいところにパネルを設置することもないように思えます。
とくに盗難警報装置の無い車の場合などは、無線機搭載車であることを隠したほうが良いかもしれません。これ見よがしに、ハンドマイクをバックミラーに付けた吸盤フックから吊り下げるハムもいて、格好いいな、いつかは自分も……と思っているのですが、ちょっと筆者には度胸がありません。
モービル機のバッテリーはどこからとるの?
さて、初心者が最初に気になるのが、電源の問題ではないでしょうか。無線機はバッテリー直結で配線するのが基本なのですが、素人がやると危険ですし、失敗する可能性が高いでしょう。
ですから、あまり車のメカニズムに詳しくない場合、そう簡単に自分でバッテリーから直結するのは現実的ではありませんから、無線ショップにお願いしましょう。
気軽に別料金で引き受けてくれるでしょう。通販で購入した場合は整備工場で架装してもらうか、地元のOMさんなどの助言や支援を得るなども有用です。
実は、もっとも手軽に電源をとれる方法があります。シガーライターから直接電源を取れるシガーケーブルが発売されていますので、こちらを使用しても良いでしょう。
無線機のT型カプラとシガーケーブルのカプラをつなぎ、シガーソケットにつなぐことで、誰でも簡単かつ安全に電源が取れます。
また、高出力の50w機では使用できませんので、使えるのは20w機までという制約があります。というより、車のバッテリーで50wの無線機を運用するというのは現実的ではないのかなと思います。
多くのリグでは必要に応じて無線機の出力を切り替えることが可能ですので、小出力で使用すれば大丈夫です。その場合もバッテリー上がりなどにご注意ください。
ただ、この方法はとくに年季の入ったOMさんからは幼稚な手法と見られているのが実際です。
無線機の次はアンテナも必要ですが、以下の別ページにてモービル用各種アンテナについて解説します。
次のページではモービル運用と無線局免許、いわゆる職質についてのお話をします。