IC-R6(受信改造済み)をオールリセットから受信拡張状態へ戻す方法

IC-R6は受信改造済みでも、オールリセットを実行するとノーマル状態に戻ります。

再びフルカバー状態へ戻すには、特定の操作が必要です。

本記事では、オールリセットの方法、受信拡張の復帰手順、復帰の確認方法を簡潔に紹介します。

まずは「IC-R6(受信改造済み)」をざっとおさらいしましょう。

IC-R6(受信改造済み)とは?

IC-R6(受信改造済み)

IC-R6(ノーマル)は業界団体の自主規制により、特定帯域が受信できない『歯抜け』仕様です。

非・受信改造済みIC-R6を買うと後悔する理由とは?

そこで、航空自衛隊のGCIなどを受信する場合、販売店や個人はIC-R6を分解して基盤から抵抗を外すハードウェア改造、隠しコマンド入力のソフトウェア改造という二つで受信可能範囲を全域にフル拡張させます。

それが受信改造済みのIC-R6です。

IC-R6(ノーマル機および受信改造済み)のオールリセット方法

すでに行っている場合は省略してください。

※オールリセットを行うと、プリセットメモリーが完全に消去され、受信機単体で戻すには長時間の手作業による入力が必要になりますのでご注意ください。

本体横の『FUNC』および本体正面の『V/M』の各キーを「同時押し」しながら電源キーを押して起動

なお、別売ソフト「CS-R6」と純正ケーブルを使えば、アイコム公式サイトからダウンロードしたプリセットを簡単に再書き込み可能です。

IC-R6(受信改造済み)のオールセットから受信拡張状態に戻す方法

そして、IC-R6(受信改造済み)をオールリセット後の歯抜け状態から受信拡張された状態に戻す方法です。

IC-R6の電源を切り、本体左横の『FUNC』、『SQL』、『BAND』の3つのキー、さらに電源キーを全て同時押しで起動

すると液晶表示が左端から右端まで数秒間表示されます。

すべて表示され終えてから指をキーから離してください。

これで受信改造された状態に戻ります。

液晶がすべて表示される前にキーから指を離してしまうと復帰がうまくできません。

IC-R6(受信改造済み)が“フルカバー”状態に戻っているか確認する方法

IC-R6(受信改造済み)が受信改造状態へ正しく復帰しているかを確認するには、以下の方法を行ってください。

261.895MHz~266.100MHzまで周波数を選択

この範囲は、メーカー団体の自主規制でノーマル機では“歯抜け”になっているため、選択できれば問題なく受信改造状態に戻っています。

IC-R6(受信改造済み)は0.100 ~ 1309.995MHzまで、歯抜けなく連続受信できます。

IC-R6(受信改造済み)のオールリセットと受信改造状態復帰のまとめ

IC-R6はオールリセットを行うと、工場出荷状態に戻ります。受信改造済みでも、受信範囲はノーマルに戻り、プリセットメモリーも全消去されます。

受信拡張はコマンド再入力で復帰できますが、メモリー再登録には手作業か、別売のCS-R6ソフト&純正ケーブルが必要です。

プリセットメモリーを消したくない場合、安易なリセットは行わないでください。

なお、当サイトでは航空自衛隊GCIなどの傍受に最適な、販売店オリジナルのIC-R6(受信改造済み)をおすすめしています。

—関連記事—
自衛隊GCI受信解説記事
ノーマルのIC-R6を買ってはいけない理由