自衛隊の公式用語にWAC、WAVE、WAFという名称があります。
これらは陸海空それぞれの女性自衛官の英語の名称を略したものです。
「WAC=Women’s Army Corps」=女性陸上自衛官
「WAVE=Woman Accepted for VolunteerEmergency Service」=女性海上自衛官
「WAF=Woman in the Air Fouce」=女性航空自衛官
元は米軍用語ですが、自衛隊でもそのまま使用します。
アーミーと言えば、2002年に陸上自衛隊北部方面隊が、公式サイト上にて自部隊の英語表記を「Northern Army(ノーザン・アーミー)」 としたところ、ある団体が「アーミーは陸軍で憲法違反だ」として自衛隊に「削除要求」をしたことがあります。
典拠元
陸上自衛隊北部方面隊HPにARMYの表記・憲法違反と削除要求=連合札幌[021005]
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1033794861/
しかし、同隊では「方面隊の英語表記はアーミーしかない」と要求を拒否。
ところで、女性陸上自衛官が「うーまん・あーみー(こーぷす)」と呼称されることは某団体的にはいいんでしょうかね?筆者はずっと気になっていました。
この「女性自衛官」という呼称自体も昔は「婦人自衛官」でしたが、女子の正規戦闘員がいることが、現在の自衛隊と旧日本軍の違いの一つでもあります。
実は、近年の自衛隊においては、女性隊員の現場の環境がガラッと変革しています。
女性自衛官の採用倍率と比率…実はとても狭き門
![Strike And Tactical (ストライクアンドタクティカルマガジン) 2017年 9月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61Q9sYbfqCL.jpg)
防衛省の広瀬律子服務管理官によると2014年度における自衛隊における女性の比率は現在5・5%に上昇しているとのことです。
女性自衛官は広報、整備、衛生、パイロット、警務、飛行隊長、艦長まで幅広く活躍中。多様な職域も解禁され、将来的に海自特殊部隊員も!
女性自衛官は広報でも積極的に登用されており、自衛隊のイメージアップを図るために活躍しています。
防衛省が公式協力している「女性自衛官カレンダー」と「自衛隊の歌姫」こと海上自衛隊東京音楽隊所属の三宅由佳莉隊員。三宅隊員は23万人の自衛官の中で唯一のヴォーカリストで、ついにCDデビューまで果たしています。現職の女性自衛官が芸能活動を行うのは自衛隊史上でも極めて異例。
女性自衛官が多い職種
さて、自衛隊愛知地方協力本部様の公式サイトには陸上自衛隊で整備、経理補給、航空自衛隊では総務・会計、通信電子などといった職種において女性隊員の比率が高いとしていました。
一方、広報誌MAMORでは「衛生」に女性が多いとしています。
なお、陸自の普通科、いわゆる歩兵にも女性自衛官がいますが、精鋭のナンバー中隊には配属されておらず、後方職種にとどまっています。
また、なんとテレビ局のアナウンサーから自衛隊へ転職してしまった山下吏良さんもいます。
「女子アナの私が自衛隊に入った理由」として詳しく記述された「女子アナ・吏良の海上自衛隊メンタルヘルス奮闘記 」は必見かもしれません。
女性自衛官の普通科中隊、戦車中隊への配置制限をついに撤廃
女性自衛官の職種がさらに広がる可能性。今度は普通科中隊や戦車中隊に。
2015年11月に防衛省が女性自衛官の戦闘機パイロット制限を撤廃。
さらに2016年3月には海上自衛隊特殊部隊、陸上自衛隊戦闘ヘリパイなどの制限も次々に解除したことが話題になっています。
また、それに続く形で今回、普通科中隊や戦車中隊の女性配置制限も解除されました。
防衛省は18日、女性自衛官に陸上自衛隊の普通科中隊、戦車中隊などへの配置を開放し、全自衛隊で配置制限を事実上撤廃すると発表した。
女性活躍推進に向けた取り組みの一環で、約6%にとどまる女性自衛官の比率倍増を目指す。
防衛省によると、全自衛官約23万人のうち、女性自衛官は約1万4000人。直接戦闘職域や肉体的負荷の大きい職域で配置を制限してきたが、機会均等の観点から段階的に門戸を広げ、昨年は陸自の対戦車ヘリコプター隊や海上自衛隊のミサイル艇などへの女性配置を解禁した。
今回の見直しで配置制限は、ほぼ撤廃される。ただ、海自の潜水艦隊員や陸自の特殊武器防護隊など3職域は、プライバシーや母性保護を理由に対象から外した。
引用元
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170418-00000024-jij-pol
上記の記事でも触れられていますが、現在すでに陸自ではコブラやアパッチなど戦闘・対戦車ヘリのパイロットに女性隊員を任用する制限を取りやめています。
空自でも女性自衛官の戦闘機パイロットの任用制限撤廃、海自では特殊部隊「特別警備隊」への女性自衛官の任用制限撤廃と、矢継ぎ早に施策を打ち出しています。
女性自衛官はこれまで特定の職域に制限がかけられていた
女性の隊員本人が就きたくても防衛省が母性保護や「男女間のプライバシ-確保」という政策をとっているため、危険度の高い戦闘職種、つまり小銃を用いて直接前線で戦う「近接戦闘」などを行う陸自普通科中隊(ナンバー中隊)などには任用されていませんでした。
それでも93年以降は、政府が男女共同参画方針という政策を取り始め、女性自衛官を配置できる部隊が今日まで順次拡大されてきています。
米国防総省では2013年1月、女性兵士が地上戦の前線で戦闘任務に就くことを禁じる軍規の撤廃を発表していますが『肉体的にも男性兵士と同じ能力を有する女性兵士をもはや除外する余裕は我が軍にアリマセン』とは、その当時のアメリカ軍のコメントです。
日本の自衛隊も同じ状況かは不明ですが、今後は3自衛隊で約14,000人いるとされる女性自衛官にも、男性隊員同様、危険で特別な任務が与えられてゆくことになりそうです。
一方で、ドイツやカナダ、フランス、オーストラリア、イスラエルといった各国の軍隊では女性兵士を女性だからという理由で配置制限する施策はとっていません(それでも潜水艦だけは制限が多いようです)。
ナショナルジオグラフィックの報告では現在、この惑星では10か国余りの軍隊で女性兵士が白兵戦に就くことに制限を課していないとしています。
ドイツでは2001年に女性兵士の戦闘部隊への配属を許可して以降、女性の入隊者が大幅に増加している一方で、フランスでは女性兵士の戦闘歩兵隊への配属も許可されているものの、大半の女性兵士は希望しなかったそうです。
典拠元
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/7460/?ST=m_news
ただ、女性の配置制限はほぼ撤廃としながらも、海自の潜水艦乗組員や陸自の特殊武器防護隊は除外されています。
さらに引き続き、精鋭である第1空挺団や陸自随一の特殊部隊である特殊作戦群などに女性隊員が配置されるという報道は今回も見られません。
空自の新型輸送機C-2にトイレが複数設けられたのは今後増えるであろう女性パイロットや女性機上整備員への配慮というわけでもないのでしょうが、いずれにせよ、今後さらに女性自衛官の持つ優れた空間認識能力や、女性の持つきめ細かな仕事などが自衛隊の最前線で試され、更なる活躍が期待されているようです。
普通科中隊に全国初の女性自衛官(御殿場・陸自滝ケ原駐屯地)
![](https://jieitaisaiyou.com/wp-content/uploads/2017/06/yomiuri20176.jpg)
写真の引用元 読売新聞社公式サイト http://www.yomiuri.co.jp/national/20170624-OYT1T50096.html
普通科中隊に初の女性隊員 御殿場・陸自滝ケ原駐屯地
先日、防衛省が発表した女性陸上自衛官の普通科中隊配属解禁のニュースですが6月19日、ついに女性で全国初となる普通科中隊員が誕生しました。
今回、陸自滝ケ原駐屯地の普通科教導連隊・第2中隊に新規配属が決定したのは森川友紀子陸士長(25)。
森川さんは防衛省が4月、女性自衛官の「活躍推進イニシアチブ」を策定し、これまで任用がされてこなかった職域にも女性が起用されるようになると、配置転換を志願し、見事普通科中隊に任用が決定したとのこと。
森川陸士長は「しばらくは(勉強することが多いので)恋愛をしません」と語っています。
自衛隊では今後さらに女性隊員の職域拡充が行われることが決定されており、すでに次は航空自衛隊では戦闘機のパイロット、海上自衛隊では特殊部隊への任用が解禁されています。
しかし、陸上自衛隊特殊部隊(特殊作戦群)における女性自衛官の任用解禁はいまだ発表されていません。
女性自衛官だけのチーム、カラーガードとは
カラーガードとは警察や消防などでパレードやマーチングを披露する音楽隊のチームです。
現在、自衛隊では海上自衛隊下総教育航空群所属の女性自衛官による「下総マリンブルー」と、自衛隊音楽まつりでのみ演技を披露する海上自衛隊全国選抜の2種類があります。
女性自衛官は結婚、出産をしても続けられる?
女性自衛官の多くは結婚もしくは出産を機に退職しますが、出産をしても退職する義務はなく、復職が可能です。
自衛隊では女性自衛官の育児環境については配慮されており一般企業と比べても休暇(出産休暇や育児休暇)を多くとれるので、ブラック企業とは比べ物にならないほど安心して子どもを育てられます。
内閣府のPKO事務本部公式サイトに掲載されている個人コラムによると、自衛隊や警察では男性の比率がそれぞれ94%以上です。
女性自衛官は平成21年度で11,814人(自衛官全体の5.2%)います。
またこちらも日本政府PKO事務本部公式サイトに掲載されている個人コラムからの引用ですが、それによると「女性が結婚すると「寿退社」といまだにいわれ、いったんやめると再就職は難しい」そうです。
※典拠元 日本政府内閣府 PKO事務本部 第70回 性差:ジェンダーとセッ○スの違い(当サイトで一部伏字にしております)
http://www.pko.go.jp/pko_j/organization/researcher/atpkonow/article070.html
[char no=”1″ char=”wactan”]あまり知られていませんが、陸海空の女性自衛官には妊婦用の制服が支給されています。[/char]航空自衛隊の妊婦用制服は近年、細部の仕様が変更され、サイドにサイズ調整用リボンが付きました。
このように女性隊員は妊娠中でも勤務ができるように3部隊で配慮されています。
新たに女性自衛官に開放された職域。特殊部隊や戦闘機パイロットへの任用も
これまで一部職種で配置が制限されていた女性自衛官。しかし、今後は女性が活躍できるシーンが多くなりそうです。
東日本大震災では被災者、とくに避難所における女性の被災者の救援活動では女性自衛官が身の回りのお世話をするなど、男性では難しいサービスにて活躍しています。
ジブチ海外派遣部隊には、女性自衛官も派遣されています。
また航空自衛隊では現在、多くの女性隊員の整備士が航空機や通信機器などの多様な整備任務にあたっています。
さらに女性の幹部自衛官も昔よりはるかに多くなっており、いまや航空隊の隊長にも女性自衛官が任用されています。
そして2015年になると、防衛省が女性自衛官の戦闘機パイロットの任用を決定すると発表しました。これは、女性の体格・体力が向上していることが理由とされています。今後は女性自衛官の活躍がさらに期待されることになるでしょう。これまでは、女性自衛官が配置されない職種として下記の職種が発表されていました。
まず、戦闘機/戦闘ヘリの乗員。空自では戦闘機の操縦士およびナビゲーターに女性自衛官が配置されていませんでした。陸自ではコブラやアパッチの操縦士に女性自衛官が配置されませんでした。
![](http://amateurmusenshikaku.com/jieitai/wp-content/uploads/2025/02/uhij00001.jpg)
防衛省では、これらの制限を撤廃したうえで、新たに女性の戦闘機パイロットや戦闘ヘリのパイロットを育成し、将来的に任用すると発表しました。
さらに海上自衛隊特殊部隊「特別警備隊」においても女性の配置制限が撤廃され、新たに任用のための育成段階に入っています。ただし、今もなお、陸自の普通科のナンバー中隊や第1空挺団では女性自衛官の任用が制限されています。
追記 <ひとキラリ>自衛隊初、女性空挺団員へ 習志野駐屯地・橋場麗奈3曹
また、公式な発表はありませんが、推測ではさらに困難な任務達成を要求される特殊作戦群(特殊部隊)にも女性自衛官はいないものと見られています。
普通科とは赤い職種マフラーを巻いた勇壮ないわゆる歩兵。敵陣地へ攻め入る古典的な兵隊稼業ですが、普通科でも後方職種では女性自衛官が配置されることも珍しくないものの、ナンバー中隊には依然として厳しい制限があるようです。
防衛省は15日、これまで男性自衛官のみ配置してきた陸上自衛隊の戦闘ヘリコプターのパイロットや、海上自衛隊の特殊部隊「特別警備隊」に、女性自衛官を起用すると発表した。女性の活躍推進の一環で、訓練などを経て2017年度以降に配置が始まる見通しだ。
典拠元
http://www.sankei.com/politics/news/160316/plt1603160013-n1.html
産経新聞の報道によれば、今回の防衛省の発表として、もう一つの自衛隊特殊部隊である陸自特殊作戦群には言及されてはいませんが、TBSの配信する記事では「長期間、補給がない状態で戦闘を行う可能性がある普通科中隊などへの女性自衛官の配置は、引き続き行わない方針です」と報じています。
このことから類推するに陸自特殊作戦群も当然、無補給で山を走破し、ゲリラ攻撃を担う部隊であるため、女性隊員の起用は見送られたのではないでしょうか。
<一部抜粋>
また防衛省は、海上自衛隊のミサイル艇や掃海艇にも女性専用の区画を設けて女性の配置を可能にしたということで、こうしたポストについては、訓練を経て再来年度から、順次、女性自衛官の配置を始める見通しです。 一方、艦内のスペースが狭く女性専用の区画が設けられない潜水艦や、長期間、補給がない状態で戦闘を行う可能性がある普通科中隊などへの女性自衛官の配置は、引き続き行わない方針です。(15日19:39)
典拠元
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0316/tbs_160316_0966108338.html
普通科(連隊)とは陸自の主力たる戦闘部隊。すなわち諸外国陸軍の歩兵部隊に該当する。その普通科のなかでも、基幹と言えるのが「普通科中隊」であり、1から4まで数字を与えられたいわゆるナンバー中隊です。
普通科の中にも多くの職種があり、重迫撃砲中隊、医療や通信といったいわゆる後方職種の本部管理中隊に女性が配属されている例がありますが、戦闘そのものを担うナンバー中隊には男性自衛官しか配置されておらず、女性の配置例は過去にありません。
戦闘の最たる主力部隊であることから、長期間、補給を受けずに戦闘を維持するということが念頭になっており、男性隊員の中でもとくに男性ホルモンが多くて勝利至上主義で、モミアゲがビンビン状態の男の人が選ばれています。女性であっても激しい運動により男性ホルモンが多量に分泌されることで、ホルモンバランスが崩れることがあります。やはり母体保護政策を取り決められていたのがこれまでの防衛省です。
ただ、海自特別警備隊の訓練では陸自でのレンジャー教育も施されており、女性SBU隊員がレンジャー訓練を受けるのか否かも興味深いところです(陸自のレンジャー訓練は女性不可)。
空自の戦闘機パイロット女性起用に引き続いて行われた、このたびの海自特警隊員における女性隊員配置制限の撤廃。しかし、陸上自衛隊特殊部隊では今回の規制緩和でも女性隊員起用は漏れてしまったようです。
ただ、特殊部隊に女性が配置されることは世界的に見ても珍しくなくなっており、2015年12月には突如としてアメリカ軍が「2016年からアメリカ軍はすべての職種、部隊において女性の配置制限を撤廃する」と発表しました。その理由は「もはや男性と同等の能力を有する女性兵士を除外する余裕はないから」とのことです。
米海軍Navy SEALsでも、すでに女性隊員が誕生しています。
女性自衛官の殉職
広報や音楽といった華やかな女性自衛官の一方で、男性隊員同様に危険な任務に従事している女性自衛官も多数おり、任務中に殉職され命を落としています。
近年では航空自衛隊のC-1輸送機の訓練飛行中に同機が墜落し、女性副機長を含む乗組員全員が殉職しています。
また2013年4月には、陸上自衛隊大宮駐屯地でトラックの整備中にタイヤが破裂し、整備にあたっていた女性陸士長が殉職しています。
自衛官のお給料は男女の性差で格差になる?
![](http://amateurmusenshikaku.com/jieitai/wp-content/uploads/2025/02/uh1h_okadama_2009_001.jpg)
自衛隊員には頂点の統合幕僚長から一番下の階級の2士、さらには自衛官候補生、非戦闘員の高等工科学校生徒、防衛事務官までさまざまな隊員がいます。当然、勤務年数や階級、さらには勤務成績によって給料もさまざま。
自衛隊のみならず、官公庁では人事の公正な基礎の一つとするための評定が行われており、これを勤務評定と呼んでいます。つまりオシゴトにおける成績。ボーナスは勤務評定が額に響ます。
一方で、自衛隊には男女の性差による給料の差は一切ありません。
それでは国を守るホコリ、自衛官のお給料について詳しく迫ってみましょう。
自衛隊の中で給料が高い人たちと各種手当について
当然、自衛官は特別職国家公務員ですから、基本給のほかに各種手当てが加算されます。防衛出動すると防衛手当ても加算されます。
昨今では異常気象で災害派遣も増えていますが、自衛官の災害派遣手当は一日1,620円で、特に危険な場合においては3,240円です。
なお、不発弾処理手当ては出動1回につき5,200円となっています(危険性が低い場合は時給で110円)。さらに、自衛隊の中で手当てがいっぱいつく隊員たちがいます。
例えば、海上自衛隊では護衛艦などの船に乗組むと、基本給の33%(潜水艦は45.5%)の乗組手当が支給されます。また、船が出港するたびに航海手当が支給されますので、地上勤務の隊員に比べるとやはり高給取りです。
![](https://jieitaisaiyou.com/wp-content/uploads/2016/06/pixta_18182650_S.jpg)
海上自衛隊には水上艦と潜水艦の二つがあり、潜水艦乗組員のほうが手当が高い。
またパラシュート降下を行う第1空挺団は落下傘隊員手当、陸上自衛隊特殊作戦群および西部方面普通科連隊のレンジャー小隊には特殊作戦隊員手当ても。
![](https://jieitaisaiyou.com/wp-content/uploads/2016/05/pixta_22898525_S.jpg)
西部方面普通科連隊のレンジャー隊員。危険な任務に見合った手当が支給されています。
その他にも自衛隊には下記の様にさまざまな手当てがあります。
(参考)自衛官モデル給与例(PDF:65KB)
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisakukaigi/pdf/01/shiryo4_1_2.pdf
期末・勤勉手当(ボーナス) | 通勤手当 | 単身赴任手当 | 扶養手当 |
寒冷地手当 | 住居手当 | 特別勤務手当 | 落下傘隊員手当 |
爆発物取扱作業等手当 | 営外手当 | 管理職手当 | 航空手当 |
航空作業手当 | 除雪手当 | 特殊作戦隊員手当 | 災害派遣等手当 |
超過勤務手当 | ×体処理手当 | 船舶検査等手当 | 坑内作業手当 |
落下傘降下作業手当 | 地域手当 | 休日給 | |
国際平和協力手当 | 夜勤手当 | ||
夜間特殊業務手当 | 航空管制手当 | ||
異常圧力内作業等手当 | |||
夜間看護等手当 | |||
イラク人道復興支援等手当 | |||
管理職員特別勤務手当等 | |||
国際緊急援助等手当 |
典拠 http://www.mod.go.jp/pco/wakayama/boshu/kyuyo/kyuyoshogu.html
自衛隊では新兵で200万円、幕僚長で2000万円。自衛官には厳しい任務が報われる額の給与が支払われています。
基本は早く結婚して、扶養手当をもらう
自衛官として定年まで勤めるには3曹からと別のページでも説明いたしましたが、結婚する自衛官は3曹からが一番多くなっています。
3曹になれた時点で自衛官としての能力を認められており、将来的に順調に出世できて、ある程度安定性を保証されています。
ですから結婚する自衛官の多くは3曹以上が多くなっています。
パイロットの年収は?年収1000万円近く稼ぐパイロットもいるって本当なの?
さて、3自衛隊で活躍する航空機のパイロットや乗組員たちのお給料を見て行きましょう。パイロットには飛行手当が支給されています。
自衛隊の中でも花形職種と言えば、やはりパイロット。現在、自衛隊に操縦資格を持つ隊員は陸上自衛隊に約1200名、海上自衛隊に約1000名、航空自衛隊に約1000名います。
![](http://amateurmusenshikaku.com/jieitai/wp-content/uploads/2025/02/sdf-0088.jpg)
そのうち女性パイロットは陸上自衛隊6名、海上自衛隊8名、航空自衛隊14名です。
朝から夕方までずっと飛ぶだけがパイロットの一日、なんて思っている方は賢明な読者の中にいないはずですが、自衛隊のパイロットの一日のスケジュールは過密で、綿密な打ち合わせ(ブリーフィング)と航空機の点検のほか、やはり自衛官として体力練成、格闘訓練、ときには年間数十発ですが、けん銃の射撃訓練も行っています。
彼ら(彼女ら)、パイロットの年収はいくらくらいになるのでしょうか。
![](https://jieitaisaiyou.com/wp-content/uploads/2016/05/pixta_17812750_S-2.jpg)
パイロットには、空を飛ぶたびに「飛行手当て」が加算され、場合によってはこの飛行手当てが基本給を上回ってしまう逆転現象が起きることにより、とっても高いお給料が支給されます。
自衛隊の給与は細かい規定の中で決められますので、一概には言えませんが、目安としてはプロペラ機のパイロットの場合、高卒の3曹(25歳)で年収490万円。2曹(35歳)で年収690万円。曹長(50歳)で年収920万円。また、防衛大卒の3尉(25歳)で年収570万円。
飛行班長クラスの3佐(35歳)で年収900万円。飛行隊長クラスの2佐(40歳)で年収1060万円になるようです。このように「人の頭の上を飛ぶ責任の重さ」と比べるとびっくりするほど安い!?
「カネのために飛んでるんじゃねえし」とパイロットからお叱りを受けそうですね。後日「そんなに高くない」とお叱りをメールでいただきました。
参考文献 http://www.13hw.com/jobcontent/05_08_03-a.html
特地勤務手当や南極手当でドカント稼ごう!そうだ!特地行こう!
僕には群青の空を飛ぶ技能も適性もない、でもドカント稼ぎたい……、そうや、田舎イクッペ!というわけでもないですが、僻地勤務もまた高額の手当が出ます。
例えば、北海道の礼文分屯地。ここ花の浮島・北海道礼文に所在する分屯地勤務の隊員には特地勤務手当4級(夏季11%、冬季15%)および広域異動手当が付加されます。
また、地球の果てと形容もされる南極。自衛隊では文部科学省とコラボして南極観測業務を支援しており、隊員も南極へ派遣されています。というわけで最高で一日4100円の「南極手当」もあります。
自衛隊の偉い人たちの給料は? 幕僚長で年収2000万円
陸上自衛隊のトップである陸上幕僚長は月収が120万円前後となっています。それにボーナスや各種手当てが付加されますと、合計で年収は2000万円前後ですから、自衛隊のトップともなれば、まさに大企業の重役クラスです。
でも、自衛隊が同盟を結んでいるアメリカ軍の幕僚たちはさらにセレブです。「米軍高級軍人たちの豪勢なセレブぶり」とのことで、下記のサイト様で紹介されています。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1123&f=politics_1123_005.shtml
「米軍高級軍人たちは専用機を支給され、軍隊から無償で提供される宮殿のような官邸に住み、 専門の運転手やボディーガードがつく」そうです。
その中でも米軍アフリカ司令部の最高司令官のウィリアム氏は最近、軍用機で妻子をショッピングやスパに送ったり、公金で一晩750ドルの豪華ホテルに宿泊、ワシントンの出張では5台の白バイを使い道を開けさせていたことなど公金横領流用が発覚したそうです。
さすがに日本の自衛隊では幕僚でも専用飛行機や「宮殿」のような官舎を貸与してはいません。普通の官舎です。
しかし、さすがアメリカ軍はスケールが違うなと感じます。
今の日本は使い捨て、派遣、ブラック企業、わんおぺさん、などなど若い男を食いつぶして捨ててニート大量生産して国力衰退させる謎の自爆国、超最悪のアジア経済最弱国家であり、女性としては稼げるオトコと結婚するのはなかなか難しいですよね。
ですから、女性の多くが稼げる公務員のオトコを見つけようと血眼になっています。そして白羽の矢がグサッとすべてに射矢ガールなのが自衛官ですよね。
前述したように自衛隊の安定度は抜群!自衛隊最強です。
女性パイロットに変革
陸海空の3自衛隊ではそれぞれ戦闘用、輸送等用、観測/哨戒用、練習用、早期警戒用など任務ごとに多種多様な航空機が配備されている。
自衛隊にも多くの女性パイロットがおり、女性隊員の操縦士任用については比較的柔軟。
ただし、あくまでそれらは戦闘を目的としない航空機に限定。
すなわち、戦闘ヘリや戦闘機といった第一線で戦闘任務に就く航空機の操縦から、女性隊員は遠ざけられていた。
![](https://jieitaisaiyou.com/wp-content/uploads/2016/05/d5742dc090942e761b85343498f.jpg)
航空自衛隊の亜音速中等練習機T-4。空自のパイロット候補生はこの機種で訓練を受ける。
女性自衛官を戦闘任務から遠ざける……これは防衛省による『母性保護』という名目で行われていた政策のひとつであり、自主規制。
ところが2015年になると、防衛省が空自における女性自衛官の戦闘機パイロット配置制限を廃し、女性の任用を推し進めた。
さらに2016年3月15日、空自に続き、戦車狩りを生業とする陸自の対戦車ヘリAH-1Sのパイロットに女性隊員を任用すると突如として発表。女性操縦士が誕生。
これにより2020年現在、航空自衛隊では戦闘機パイロット、陸上自衛隊には戦闘ヘリパイロットに女性隊員が任用されている。
海上自衛隊でもP-3C対潜哨戒機の機長や副機長に女性隊員が任用されている。今後も自衛隊の女性パイロット、それも戦闘を目的とした航空機操縦士への任用が相次ぐと見られる。
自衛隊女性パイロットを取り上げた写真集「自衛隊レディース 空飛ぶ大和撫子」
自衛隊関連の写真集や著書を多数出版しているジャーナリストでカメラマンの宮嶋茂樹氏の著書に、「自衛隊レディース 空飛ぶ大和撫子」という写真集がある。
本書は3自衛隊で活躍する女性パイロットを多数の写真と共に紹介しているもので、飛行中の彼女たち女性自衛官の写真が豊富だ。また、彼女たちから自衛隊パイロットを目指す受験生へのメッセージも同時収録されており、パイロットを目指す女性は必見。
さらにパイロットだけでなく、政府専用機の女性客室乗務員、早期警戒管制機の機上兵器管制官の女性自衛官も掲載されており、資料が大変豊富だ。それでは掲載されている女性隊員をご紹介していきたい。
陸上自衛隊からは大型ヘリCH-47パイロットである志賀雅代2尉。高校時代、弓道を極めた志賀2尉は陸自入隊後、自衛隊体育学校で4年間、アーチェリーの選手候補として活躍。さらに彼女の人生は陸曹操縦課程の試験に一発合格したことでさらに輝かしさを極めていく。
![](https://jieitaisaiyou.com/wp-content/uploads/2016/05/pixta_17200566_S.jpg)
陸自のUH-1J
UH-1のパイロットを皮切りにキャリアをスタートさせた志賀2尉はUH-1Jを経て、さらに大きな輸送ヘリCH-47Jチヌークの操縦士に挑んだ。2012年には第一輸送ヘリコプター群に所属し、操縦教官を務めている。彼女の人生を変えたのは自衛官募集のポスターであり、広報のチレンジャーであった。
そして航空自衛隊からは一文字裕子1尉と逢坂麗1尉。いずれもC-1輸送機の機長だ。福井県出身で防衛大卒の一文字裕子1尉は同期にC-1機墜落事故で殉職した藤本あい3佐(2階級特別昇任)がおり、彼女の供養のために操縦を極めるとの決意を語る。
![](https://jieitaisaiyou.com/wp-content/uploads/2016/05/pixta_27547994_S.jpg)
一方、海上自衛隊からは対潜哨戒ヘリSH-60Jの機長、下大追香織1尉と黒木利佳2尉。下大追1尉は航空学生の身長制限ギリギリで受験し、見事に合格したという。
![](https://jieitaisaiyou.com/wp-content/uploads/2016/05/a7fdc86180de65e5703ccdb66b4.jpg)
さらに渋谷寿子2尉は高校卒業後、航空学生合格、厚木航空基地にてP-3Cを飛ばす。彼女はフラワーアレンジメントが趣味だが、いざグリーンのフライトスーツに身を包み、海自マークの刻印されたフライトバッグを片手にタラップを上り乗機する姿は凛々しい。
父もまた海上自衛隊のパイロットであった渋谷2尉は、迷うことなく海上航空の道へ。パイロットになるために握力が必要だと知ると、彼女は毎日グリップマシンでトレーニングしたそう。
※「自衛隊レディース 空飛ぶ大和撫子」は2008年に出版されたもので、ご紹介した女性隊員らの階級やキャリアは当時掲載された内容をそのまま引用した。
女性自衛官のまとめ
- 陸自の戦闘ヘリパイロットに女性自衛官任用解禁
- 陸自の普通科ナンバー中隊に女性自衛官任用解禁
- 海自の特殊部隊「特別警備隊」へも女性自衛官任用解禁。遠い異国の地でHK416で豚脂弾バリバリ撃ちまくる平和執行サービスを行うかもしれない。
- 空自の戦闘機パイロットに女性自衛官任用解禁
さあ、このように女性自衛官に関するいろいろな報道を確かな典拠としながら、筆者は女性自衛官の今後の活躍のビジョンをまとめてみたよ。
このように3自衛隊では女性自衛官がそのきめ細かさを活かして、多様な職域で活躍しており、将来のキャリアコースも以前に比べて拡大中です。
なるほど、女性自衛官は歌い手さんから、特殊部隊、戦闘機パイロットまで将来的に活躍できる幅は広いんだね!
来年の静岡ホビーショーにもぜひ来てほしいよね!
コメントを残す