なぁ、やっぱ海自のメシってめっちゃ美味いん? てか、絶対美味いやろ!?
「自衛隊のメシ」っちゅうたら、民間の広報誌でも特集組まれるし、最近は自衛隊公式もPRにめっちゃ力入れてるやん?
そん中でも特に「ウマイ!」って評判が高いのが、そう、海上自衛隊のメシやねん!
この「海自メシ」っちゅうのも色々あってな、水上艦のメシ、潜水艦のメシ、さらには基地隊の食堂メシまでバラエティ豊かやねんけど、やっぱ護衛艦とか潜水艦のメシが最強っていう声がよう聞こえてくるねん。
ほな、なんで海自のメシはそんなレベル高いんか、ちょっと掘り下げてみよか。
なんで海自のメシはめっちゃ美味いん?
それぞれの項目に飛べます
海自の艦艇勤務いうたら、海の上か、もしくは海の底やん?
いっぺん出たら1ヶ月以上戻られへんこともあるし、そらストレスも溜まるっちゅう話や。
ほな、どうやってストレス発散するかいうたら、そう、「メシがウマイこと」がめっちゃ大事になってくるねん!
ほんでな、長い航海しとったら曜日感覚もあやふやになってくるやん?
せやから毎週金曜日はカレーって決まっとるねん。
これは旧日本海軍から半世紀以上続く伝統やねんで。
つまり「金曜=カレー」で曜日感覚を取り戻すっちゅうワケや。
結果的に、「海自のメシは美味い」→「特にカレーがヤバイ!」→「せやから海自=カレー」 っていう黄金の方程式が完成したっちゅうワケやな!
せやけど、「海自のカレー」っちゅうても、一括りにしたらアカンで!
ただ単に「海上自衛隊カレー」っていう決まったレシピがあるわけちゃうねん。なんでかいうたら、艦艇ごと、基地ごとに味も食材もバラバラで、それぞれが独自の伝統を受け継いでるからや!
海自の護衛艦や潜水艦にはちゃんと調理室があって、いつでも出来たてアツアツのメシが食えるんやで。せやけど、基地のデカい食堂とはちゃうて、艦艇の食堂は狭いから班ごとに交代で食事や。ちょっと窮屈なんはしゃーないな。
ほんで食堂のシステムは基地と同じで、曹士用の「科員食堂」と、幹部用の「士官食堂」に分かれとるけど、出されるメシは基本的におんなじやねん。
ほな、実際に海自ではどんなメシが出るんか? そこんとこ、じっくり見ていこか!

潜水艦のメシ、どんな感じなん?
日本の海自の潜水艦は通常動力型やから、米軍の原子力潜水艦みたいに超長期間の航海は無理やねん。
せやけど、それでも出港するときにガッツリ食材を積み込んで、航海の終盤には冷凍食品がメインになっていくっちゅう感じや。
ほんで、潜水艦はスペースがめっちゃ限られとるから、あらゆる場所が収納になっとる。
食堂の椅子も実は食材保管ケースやし、なんと魚雷保管庫までジャガイモの貯蔵スペースとして活用しとるねん! すごいやろ!?
こうやって、長い航海のために工夫してメシを確保しとるんや。
実際の潜水艦メシ(海自公式サイトより)
ほな、海自の潜水艦「くろしお」の名物メニューをご紹介!
🍜くろしおラーメン 🍜
このラーメン、乗員の間でもめっちゃ人気やねん!
潜水艦っていう特殊な環境でも、こういう温かいラーメンが食べられるんはほんまに嬉しいもんやで!
海上自衛隊の極旨カレー・レシピのひみつ 4569822487 |
PHP研究所 | 2015-02-17
海上自衛隊では【海上自衛隊レシピ】として、各艦艇のメニューや調理法を公式動画で大公開しとるで!
今回紹介した「くろしおラーメン」も、その動画のひとつや。海自のレシピって、ほんまに本格的で、動画を見るだけでもめっちゃそそられるねん。
🍜 くろしおラーメン、その正体 🍜
くろしおラーメンは、煮卵半身・チャーシュー・なると・コーン・わかめがどっさり乗ったトリガラベースの絶品ラーメン!
はい、皆さんの今夜の夜食のメニュー決まった!鶏がらラーメンやね。ほな仕事帰りにスーパーで食材調達やで。もちろん、ワイもや。
鶏は丸ごと使い、生姜でしっかり下味をつけとるから、スープはコク深い仕上がり。
しかも、チャーシューまで潜水艦の中で仕込んどるっちゅうから驚きや! 普通のラーメン屋にも引けを取らん本格派やで。
ほな、なんで潜水艦でこんなに手の込んだもんが作れるんやろ?
それは、潜水艦ならではの食文化に秘密があるねん。
🔥 火を使わん潜水艦の調理事情 🔥
潜水艦では、艦内の貴重な酸素を節約するため、火を使うガスコンロは禁止!
そのかわりに、電気調理で炒めたり、茹でたりしとるんや。
せやから、ラーメンもガスコンロなしで仕上げとる。
こういう制約がありながらも、隊員たちが満足できるよう工夫されとるんやな。
ちなみに、このくろしおラーメンは正式な食事とは別に出される「中間食」、いわゆるおやつ扱いなんや!
昼食と夕食の間に配給される軽食で、おでんやお茶漬けなんかもあるで。
なんでこんなシステムがあるんかいうたら、潜水艦の勤務体系が特殊やからやな。

潜水艦「くろしお」の乗員が首を長くして待つという「くろしおラーメン」。出典 防衛省 海上自衛隊 公式チャンネルhttps://www.youtube.com/watch?v=YszLmxhvF_g
⚓ 潜水艦メシは高カロリー!⚓
潜水艦の食事は、護衛艦などの水上艦に比べてカロリー高めに設定されとるんやって!
なんでかいうたら、狭い艦内での生活は思った以上に体力を消耗するし、乗員の健康を維持するためにしっかりエネルギーを摂らなアカンからや。
しかも、食材費も護衛艦より高めに設定されとるとか!
やっぱり潜水艦乗りは海自の中でもステータスなんやろな。
🚢 水上艦(護衛艦)のメシ、どんな感じ? 🚢
さて、お次は海の上を航行する護衛艦のメシや!
護衛艦には300人もの乗組員が乗っとるんやけど、これはもう「海に浮かぶ基地」と言っても過言やないな。
しかも、日本の領海警備だけやなく、24時間体制で迎撃ミッションも担っとる。
日本に飛来する核ミサイルを、SM-3迎撃ミサイルで宇宙空間で迎撃する任務もあるんやで。
つまり、護衛艦は国防の最前線や!
そんな最前線で、300人の隊員を支える食堂のメシはどんなもんなんやろ?
海上自衛隊のめちゃうまカレーレシピ48 440404223X |新人物往来社 | 2012-07-12
👨🍳 衛生管理バッチリの給養員 👨🍳
護衛艦は入港停泊中でも乗員は艦内で食事をとるんやけど、給養員(調理担当の隊員)には衛生管理の徹底が求められとる。
なんせ、数百人分の食事を作るわけやからな!
たとえば、各給養員には専用の「ツメブラシ」が支給されとって、調理前にはツメの間の汚れまでしっかり落とすよう指導されとる。
細かいとこまで徹底されとるんやな。
🎣 非番の隊員が釣ったイカが名物!? 🎣
余談やけど、非番の隊員が釣ったイカを艦上で一夜干しにしたものが絶品らしい!
これはカイジでは「F作業」ゆうやけど、船に乗ってるからこその楽しみやな。休日は限定ジャンケンばっかやってるわけやないで。
休養日に釣りをしてみました。#護衛艦隊 #きりさめ #IPD22 #自由で開かれたインド太平洋 #FIOP pic.twitter.com/XCYgIHQSaU
— 海上自衛隊 護衛艦隊【公式】 (@JMSDF_EF) September 4, 2022
ただし、釣りを許可するかどうかは艦長の判断次第やから、理解のある艦長やないと実現せえへんらしいわ。
でも、こういうちょっとした楽しみがあるのは、乗員のストレス解消のためにも大事なことやな。
🍤 実際の護衛艦メシ(海自公式サイトより) 🍤
ほな、護衛艦「しらね」の名物メニューを紹介するで!
🍱 しらね名物『天丼定食』 🍱
これがまた本格的な天丼で、具材もめっちゃ豪華!
- 無頭海老
- 茄子
- ピーマン
- 椎茸(かき揚げ)
- 玉葱
- 人参
- インゲン豆
- 甘藷(さつまいも)
天ぷらの種類が多いし、バランスもええな。海自のメシは、ただの軍隊メシちゃうねん!
しっかりと美味しさにもこだわっとるのが特徴や。
護衛艦しらね名物「天丼定食」
http://www.mod.go.jp/msdf/ccf3/int/lif/index.html#04
海自レシピ お艦(かん)の味 元気が出る! 安くて美味しい力めし 4093878927 |
小学館出版局 | 小学館 | 2010-04-14
基地隊の料理は?
基地隊のメシってどないなん?
そらな、海自にも陸で働く「基地隊」の隊員はよーさんおるわけや。
沖縄基地隊の食堂では「愛情」がモットーらしくてな、沖縄名物のゴーヤを使ったゴーヤチャンプルーとか、ソーキそばみたいな沖縄っぽい料理がぎょうさん出るらしいで。
ほな、海自のもう一つの顔、航空部隊のメシはどうやろ?
山口県の岩国基地は米軍と海自が一緒に使ってるんやけど、そこの食堂は「家庭の味」を大事にしてるらしくて、ハンバーグも手作り!
そんでもってフルーツバイキングなんていう豪華なメニューまであるとか。ええなぁ~!
船で受け継がれたカレーの味も陸でバッチリ健在らしくてな、岩国といえばレンコンが名産やから、「レンコンカレー」っちゅう名物まであるんやて。シャキシャキの食感がクセになるらしいわ。
ちなみに、航空機の中で食う機上食の話はまた別で紹介するで!
海自の給養員のスゴ技とこぼれ話
海自でメシ作る「給養員」になるには、まず何年か現場で修業せなアカンねん。
それだけやのうて、第4術科学校の給養課程でちゃんと勉強もせなアカンのやて。
しかもな、そこで使う野菜は基地内で育ててるやつらしいで。
さらに、外部の調理専門学校から講師を呼んで、普通の食事はもちろん、スイーツ(和も洋も!)の作り方まで学ぶんやて。
しかも近所の寿司屋の大将とかパン屋さんまでもが講師に呼ばれるっちゅうからビックリや!ファッ!?
ほな、なんでこんなに本気で料理の技術を磨かされるんやろな?
それはな、外国の偉いさんをもてなす特務艇「はしだて」みたいな艦では、中華もフレンチもプロ級に作らなアカンからやろな。
海自の給養員って、一度に数百人分の飯を作るから、家庭の料理とは全然違う技術が求められるんや。
水加減は経験と勘!調味料もムラなく混ぜるために、デッカいしゃもじ(「宮島」って呼ぶらしい)で釜の中をガッツリかき混ぜるんやて。これ、めっちゃ重労働やで!
さらに、定期的にアンケートとって味の好みを調査するんも大事な仕事やねんて。
そんだけ修業した隊員は、調理師資格の受験資格ももらえて、上官からも取得をオススメされるらしい。
ユーキャンによると、調理師資格の合格率は60%くらいらしいけど、海自の給養員はほぼ100%の合格率やて!
ヤバない?さらに外部の専門学校で栄養士の免許も取れるらしいで。
しかもな、腕のええ給養員は、他の艦の艦長から「お前、ウチの船で飯作らへんか?」ってヘッドハンティングされることもあるんやて。
いや~、サバイバル技術を鍛えるために隊員全員が調理経験を積む陸自の糧食班とは、ホンマにえらい違いやな!海自、すごすぎやろ!
海上自衛隊の給養のまとめ
⛴️まとめやで
海上自衛隊のメシって、一口に言うても艦艇ごとに個性があるんやな。
潜水艦はスペースを有効活用しながら、手の込んだ本格メニューを提供!
護衛艦は数百人分の食事を衛生管理バッチリで作る!
しかも、釣ったイカを一夜干しにする文化もある!?
こうやって、海自の隊員たちは海の上でしっかり食べて、しっかり戦える体を作っとるんやな!
次はどんな艦艇メシが出てくるか、楽しみやな!
参考文献 いつでも食べたい!自衛隊ごはん イカロス出版