【制度終了】パーソナル無線の解説
残念ながら、パーソナル無線制度は利用者の減少と総務省の電波資源有効活用目的の周波数再編プランによって、平成27年11月で終了。 割り当てられていた900MHz帯域のいわゆるプラチナバンドは携帯電話会社に再配分となりました…
アマチュア無線+航空無線÷警察x自衛隊
残念ながら、パーソナル無線制度は利用者の減少と総務省の電波資源有効活用目的の周波数再編プランによって、平成27年11月で終了。 割り当てられていた900MHz帯域のいわゆるプラチナバンドは携帯電話会社に再配分となりました…
無線やっとる時にやな、OMさんらが「了解!」言うたあと、1、2秒マイク離して間置くん、聞いたことない? あれ、何のためか気になったり、不思議にに思ったことない? 実はな、この“間”は、『ブレークインタイム(break i…
ときに偶然の可能性もあるかもしれませんが、電波と気象や自然現象は偶然だけで片付けられない関連性があり、その予知や予測に役立てられています。 たとえばAMラジオ放送の聴取時、突然『ガリガリ』、『ザリザリ』といったノイズが聴…
アマチュア無線の『レピーター』っちゅうのは、遠距離通信を可能にしてくれるめっちゃ便利な中継局やで。令和6年3月時点では、日本国内のアマチュア無線局用レピーターは「29MHz帯、430MHz帯、1200MHz帯、2400M…
2011年3月11日に発生した東日本大震災は多くの方々が津波や建物の崩壊等により亡くなり、避難の方法や救援の呼びかけ方など、防災における多くの教訓を私たちに残しました。 万が一の災害発生時、携帯電話等での救援要請が行えな…
広帯域受信機に録音機能があれば、無線を録音できます。 かつてはアルインコのDJ-X8、アイコムのIC-R30など録音機能つき受信機はポピュラーなもの。 とくに音声と周波数、録音日時も同時に記録されるアナログ…
【アマチュア無線、資格なしで使える?】 電波法ではな、アマチュア無線機を使うにはアマチュア無線技士の資格と、アマチュア局の免許が必要や。 資格なしでは一瞬でも送信ボタンを押したらあかんで!0.1秒でもや。すぐ総合通信局の…
この記事の主張はあくまでワイの個人的な考え方であることに注意してや。押し付けがましい提言ではないで。 アマチュア無線や各種ユーティリティ無線の受信運用で車にアンテナ付けるときは、外観とか安全面の配慮がいるんや。 で、目立…
デジタル簡易無線の登録局について、以下の記事で解説していますが、ここではCQを出す方法を解説いたします。 デジタル簡易無線とは?『免許局』と『登録局』の違いなどを解説 と言っても、現在主流の呼び出し方はアマ…
悲しいお知らせやで・・・。 ワイらの受信趣味を支えてきた名機、ICOMの人気レシーバー「IC-R30」が突然の生産終了や……。 これにはSNSを中心に驚きの声が広がっとるで。阿鼻叫喚やで。大げさやろか? アイコム IC-…