【航空無線受信テク】常時送信されているATISとは?
ATIS(Automatic Terminal Information Service)っちゅうのは、飛行場から自動放送される空港情報のことや。 ほかの航空無線とは違うて、相互交信するんやなくて、一方的に流れる「対空送信…
無線受信・自衛隊・警察装備・防災系専門サイト
ATIS(Automatic Terminal Information Service)っちゅうのは、飛行場から自動放送される空港情報のことや。 ほかの航空無線とは違うて、相互交信するんやなくて、一方的に流れる「対空送信…
地上のアマチュア局が宇宙空間の国際宇宙ステーション(ISS)に設置されたレピーターを介して交信……それはISSが日本上空を通過する一瞬だけの奇跡。 宇宙空間を利用したアマチュア無線の運用はとても楽しく神秘的な体験かもしれ…
アマチュア無線でQSO(交信)するときは、お互いにカードを交換する習わしがあるんや。 これがいわゆる 「受信証の交換(QSL)」 っちゅうやつやな。 QSLカードには、📡 無線局のコールサイン、交信した時…
2025年現在、デジタル簡易無線(登録局)の変調方式の主流は『AMBE』方式ですが、アルインコではAMBE方式より価格を抑えた同社独自の『RALCWI』方式の無線機も製造販売しています。 デジタル簡易無線とは?『免許局』…
アマチュア無線を運用するには、「アマチュア無線技士」の国家資格、つまり従事者免許証の取得が必要です。 4級や3級の国家試験は現在、CBT(Computer Based Testing)方式という比較的気軽に受けられる形式…
実はNG?付属アンテナで広帯域受信するリスク 広帯域受信機を購入すると、標準の付属アンテナが同梱されています。しかし、実はこのアンテナをそのまま使って広帯域の電波を受信するのは、あまりおすすめできません。 その理由は、受…
ゲストオペレーター制度は、1997年2月24日からスタートした制度で、「アマチュア無線局免許状(局免)を持っていなくても、他のアマチュア局開設者のシャックを借りて運用できる」という仕組みです。 この制度により、自分で無線…
ふと「アマチュア無線があるなら、プロ無線ってあるの?」と疑問に思ったことがあるかもしれません。 実は“プロ無線”という正式な制度用語は電波法には存在しません。しかし、一般に企業や官庁で使用される「業務無線」や、それに必要…
基本的な考え方として、周波数には『既知の周波数』と『未知の周波数』があります。 既知、すなわち既に広く知られている周波数のことです。なぜなら、我が国では周波数は以下の理由で公開が原則だからです。 周波数の公開について 1…
無線通信では、自局の呼出符号(コールサイン)の明示が基本ルールです。これは、自局が正規に免許を受けた無線局であることを示すために重要な識別手段です。 固有の呼出符号の付与 アマチュア無線局が無線局免許を申請し、許可される…