無線受信・自衛隊・警察装備・防災系専門サイト

シグナリーファン

search
  • プライバシーポリシーページ
  • 自衛隊総力解説
  • アマチュア無線
    • 無線機の購入
    • 資格と免許の取得
    • 運用
    • 無線競技
    • 国家試験合格体験記
  • HF無線
  • 消防無線
  • 警察無線
  • 警察車両/装備解説
  • 航空無線
  • 洋上管制
    • 洋上管制の受信方法解説
    • IC-R6で洋上管制が聞けない理由
    • XHDATA D-808で洋上管制受信
  • ミリタリー無線
  • フリーライセンス無線
  • 無線とエンターテイメント
  • 広帯域受信機
    • 広帯域受信機ライバル機比較
  • 無線と国家による謀略の歴史
  • お騒がせ無線
  • デジタル・タクシー無線
  • Flightradar24
  • 【2025年版】大規模災害発生時における受信用周波数
  • 「スカイキング、応答するな」
menu
  • プライバシーポリシーページ
  • 自衛隊総力解説
  • アマチュア無線
    • 無線機の購入
    • 資格と免許の取得
    • 運用
    • 無線競技
    • 国家試験合格体験記
  • HF無線
  • 消防無線
  • 警察無線
  • 警察車両/装備解説
  • 航空無線
  • 洋上管制
    • 洋上管制の受信方法解説
    • IC-R6で洋上管制が聞けない理由
    • XHDATA D-808で洋上管制受信
  • ミリタリー無線
  • フリーライセンス無線
  • 無線とエンターテイメント
  • 広帯域受信機
    • 広帯域受信機ライバル機比較
  • 無線と国家による謀略の歴史
  • お騒がせ無線
  • デジタル・タクシー無線
  • Flightradar24
  • 【2025年版】大規模災害発生時における受信用周波数
  • 「スカイキング、応答するな」
キーワードで記事を検索
アマチュア無線

アマチュア無線の運用に必要不可欠なコールサイン「呼出符号」とは?

2023.03.04 シグナリーファン編集部

無線通信では、自局の呼出符号(コールサイン)の明示が基本ルールです。これは、自局が正規に免許を受けた無線局であることを示すために重要な識別手段です。 固有の呼出符号の付与 アマチュア無線局が無線局免許を申請し、許可される…

広帯域受信機

【官波】官庁・行政・防災無線の解説

2023.02.04 シグナリーファン編集部

都道府県庁や市町村役場などの地方自治体、そして気象庁や国土交通省といった中央官庁やその地方出先機関など、さまざまな行政部門・現業部門が使用する無線通信です。これらは「官波」とも呼びます。 1980〜90年代には実に多彩な…

運用

アマチュア無線の運用形態のひとつ「モービル運用」とは?

2023.02.04 シグナリーファン編集部

アマチュア無線において、無線設備を通常保管する場所は「常置場所」と呼ばれています。この「常置場所」から運用を行う無線局は「固定局」とされ、固定局に対して「移動局」という対義語があります。 つまり、移動体で運用する場合は、…

アマチュア無線

モービルアンテナの種別

2022.11.21 シグナリーファン編集部

前回は、アマチュア無線を車に積み込んで運用する「モービル運用」についてご紹介しました。 今回は、そのモービル運用において欠かせない存在である「モービルアンテナ」に注目します。アンテナは、外観(スタイル)を重視するか、送受…

資格と免許の取得

アマチュア無線技士の従事者免許証を取得する方法

2020.11.13 シグナリーファン編集部

アマチュア無線を運用するためには従事者免許証(従免)と無線局免許状(局免)が必要です。 ただし、現在は『アマチュア無線の交信体験制度(体験運用)』があり、無資格のどなた(年齢不問)でも、有資格者の監督のもとで一定の操作(…

広帯域受信機

船舶無線(海上無線通信)は『国際VHF』と『漁業無線』が主流の受信対象

2020.09.04 シグナリーファン編集部

日本の漁船、旅客船、プレジャーボートなど、さまざまな船舶やそれらと通信を行う海岸局が使用する無線を海上無線通信と呼びますが、国際VHFや漁業無線など複数の種類があります。 本稿では、これらをまとめて「船舶無線」と呼びます…

アマチュア無線

国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士と地球をアマチュア無線で結ぶ無線交信──ARISSとは?

2020.08.21 シグナリーファン編集部

アマチュア無線家が国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士と交信できる夢のプロジェクト、それが「ARISS(Amateur Radio on the International Space Station)」です。 A…

dejikan_tourokushinsei_houhouフリーライセンス無線

デジ簡(登録局)の申請方法は書類申請と電子申請の2種類

2020.07.11 シグナリーファン編集部

デジタル簡易無線(登録局)を使う場合、最寄りの総合通信局へ登録申請をして、登録状の交付を受ける必要があります。 登録申請手続きには電子申請と書類申請の二種類があります。 絶対に書類申請(郵送)をお勧めいたします。 デジタ…

広帯域受信機

広帯域受信機で聴ける無線、聴けない無線は?

2019.04.11 シグナリーファン編集部

アマチュア無線機には広帯域受信機能が搭載されているものもありますが、本格的な受信にはやや不向きです。 航空無線や各種の業務無線、さらにはHF帯と呼ばれる低周波数帯の受信まで幅広くカバーしたい場合には、専用の広帯域受信機(…

無線機の購入

アマチュア無線機のハンディ機のオススメと使い方

2017.04.11 シグナリーファン編集部

たとえばアウトドアレジャーやエクスペディションのような大がかりな活動でなくても、普段の持ち物はできるだけコンパクトにしたいものです。 これはアマチュア無線にも共通して言えることで、そうしたニーズに応えてくれるのが、ハンデ…

  • <
  • 1
  • …
  • 11
  • 12
  • 13

人気記事

  • icr6_undo
  • tekitou
  • 広帯域受信機で聴ける無線、聴けない無線は?
  • dejitarukeisatsumusen_jyushinki_hanbaisarenai
  • 消防無線の受信
  • antennakoukan
  • jieitaisain_2025
  • 非・受信改造済みIC-R6を買うと後悔する理由とは?
  • amamusentorishimari2025
  • 808_2025_53

カテゴリー

  • プライバシーポリシーページ

©Copyright2025 シグナリーファン.All Rights Reserved.

PAGE TOP