「トカゲ」とは、警視庁で使用される通称で、主に覆面バイクに乗って活動するSITの捜査員を指します。彼らは捜査一課の特殊事件捜査係(SIT)のみならず、機動捜査隊、交通部の白バイ隊員など、さまざまな部門の精鋭によって、必要に応じて構成されているとされています。
機動力に優れた二輪車を覆面パトカー代わりに使用、静かに現場へ急行し、迅速かつ柔軟に任務を遂行する彼らの姿は、都市部を中心に人目につくことなく重要な役割を果たしています。
この“トカゲ”という存在、数多くのフィクション作品にも描かれています。
たとえば、今野敏氏の小説『TOKAGE 特殊遊撃捜査隊』では、警視庁内に非公式に設置されたチームが登場。
彼らは影のように動く存在として、極秘任務にあたります。
また、テレビドラマ『トカゲの女 警視庁特殊犯罪バイク班』では、女性警察官たちによるバイク班が凶悪事件に立ち向かう姿が描かれています。
特に異色作として名高いのが、乃南アサ氏による直木賞受賞作『凍える牙』(1996年)。主人公である音道貴子は、機動捜査隊に所属する女性刑事であり、“トカゲ”として正体不明の被疑者に挑みます。
これらの作品に共通して描かれる“トカゲ”の特徴は、高い二輪操縦技術、鋭い判断力、そして孤独な任務に向き合う覚悟。
実際に、こうした存在と極秘の任務はフィクションだけのものではありません。
警視庁のトカゲをはじめ、各道府県警察においても、非公式ながら「覆面バイク班」が以前から存在しているとされており、事件現場でその姿が目撃されることもあります。
彼らは事件の初動対応や監視、追尾といった任務を担い、公式に明かされることのない“裏方”として活動を続けています。
“トカゲ”という通称の由来については諸説あります。トカゲといえば、言わずもがな、追われた際に尻尾を囮にして逃げる「尻尾切り」ですが、「地を這うように目立たず行動する姿」を比喩したものだとする説が有力です。
いずれにしても、その実態は掴みにくく、確かなのは「密命を帯び、バイクに乗る私服警察官がいる」ということだけです。
特殊捜査員トカゲの任務
すでに捜査一課特殊班(SIT)の記事でも触れたとおり、SITが担う任務はフル装備での突入と被疑者確保だけではありません。
各種任務に応じた捜査員個別の能力も必要です。
なかでも、秘匿追尾が必要となる”ある種の特殊事件”発生のおりには、彼らトカゲの持つ自動二輪のテクニックが事件解決に活かされる場合も。
そう、身代金誘拐や企業恐喝といった“金の受け渡し”がなされる事件です。
これらの事案においては、地道かつ巧みな秘匿追尾をこなせる追跡技術に秀でた捜査員が必要に。
2012年に起きた遠隔操作ウイルス事件の被疑者に全く気付かれることなく、その行動をまさにトカゲのように地を這って監視し、被疑者が携帯電話を河川敷に埋めたところをしっかりと確認、ビデオ撮りして公判で証拠動画を提出し、警察側を栄光の勝利へと導いたのも、実は警視庁SITのバイク追跡専門捜査員・トカゲだったのです。
普段は街頭犯罪抑止のため、とくに原付使用によるひったくり事案への邀撃で街を流してバイク操車と追尾の訓練を積んでいると見られ、誘拐や企業恐喝など、ひとたび捜査一課対応相当事案が発生すれば、斥候として現場周辺へカネの受け渡し前に現れるトカゲ。
人の破滅の瞬間にカメラを持って現れる・・・、それナイトクローラーな。
この捜査用覆面バイクと秘匿追尾捜査員に詳しく迫ったのが、大井松田吾郎師匠による、ラジオライフ2004年11月号『ココがヘンだよ警察覆面バイク』および、同2004年2月号『秘匿性はパト以上 解剖!覆面バイク』、そして同2006年8月号『覆面バイクは着実に進化している?トカゲ最新事情 ver.2006』の各記事です。
ただこのトカゲ、師匠によると『捜査一課系』トカゲと、それ以外のトカゲが存在するようです。機動捜査隊の中にもトカゲが。
捜査一課以外の保安課、生活安全課などから要請があれば、SIT以外の事件においても、対象者の行動確認などを担うこともあると見られ、ドラマのように普段は別の部署に所属し、SIT扱い相当事案が発生した場合、招集がかけられる指定捜査員なのかもしれません。
ただ、普段、任務についている彼らは圧倒的に捜査一課の追う事件を扱っている場合が多いとのこと。
なお、男性のみならず、女性トカゲの存在も確認されていますが、公にされていない任務に従事する捜査員であることから、捜査当局でも人員や編成など詳細は明かされず、いまだベールに包まれています。
したがって、トカゲという名称の由来も不明。
ただし、ラジオライフ誌によれば、警視庁では自動二輪特殊捜査員は『トカゲ』ですが、そのほかの警察本部では『サソリ』なんてメチャ怖いコールサインを使っていた実例もあるとされ、全国的にはSIT同様、呼び名が複数あるのではないかと指摘。
トカゲの身なりと特殊捜査用二輪車
当然のことながら、私服で活動する彼ら“トカゲ”──すなわち私服捜査員。
ラフなシャツにジーンズといった、カジュアルな装いであることが多いようです。
しかしながら、よく観察いたしますと、その服装にはバイクが心底好きなバイカーの装いとも、ファッション感覚でバイクに乗る一般的なライダーのスタイルとも異なる、どこか“妙な違和感”を感じ取ることができる、と師匠は指摘。
また、時には白バイ隊員が着用する乗車靴と思しきブーツを履いていたり、別の場面では機動捜査隊員が着用するような、おそろいの色違いジャケットをチームで着ている場合も。
これらの装備は、官給品として警察から正式に支給されているものと考えられます。
加えて、別の警察本部に所属する“トカゲ”捜査員たちが同型のジャケットを着用していた事例も確認されていることから、警察庁が一括で購入し、全国の警察本部に配備している可能性も十分にあると推測されます。
一方で、そうした“トカゲ”たちを現場で指揮する立場にあるのが、耳にPチャンイヤホンを装着した、捜査一課所属の管理官。
彼はスーツを着て、セダン型の覆面パトカーで移動。路上で“トカゲ”たちと打ち合わせをする際は、なぜか決まってコーヒー片手。
でも、笑顔は一切ありません。なんだこの集団……目立つ。
「何かイヤな集まりだなぁ(笑)」と師匠。
確かに、平日の昼間にバイクにまたがって無言で立っている数人の男たちと、黒いセダンの男がコーヒー片手に硬い表情。
平日の昼間からイヤな地方公務員のツーリングクラブ。いやです。
使用されるバイクの装備
トカゲの使うバイクは国費導入の250ccまたは400ccのオンロードバイクやスクータータイプ。
県警によっては県費導入か、はたまた私有車両なのか750ccなどの大型バイクも配備。
当然、トカゲ用覆面バイクにも隠し装備が多数あり、白バイとほぼ同じPTTスイッチ・システムをハンドルに装備するほか、後部ナンバープレート横には無線用アンテナを装備。
ただし、トカゲのバイクには白バイの後部のように”弁当箱”はなし。
では、トカゲたちは”弁当”をどこに仕舞い込んでいるの?お昼はどこで食べるの?
どうやら衣服の下。トカゲの”弁当”は携帯型のS-105型携帯用無線機(捜査用自動二輪車用)をチョイス。
これは衣服の下に専用のベスト型ハーネスへ無線機を収めたうえで、捜査員が身体に着装するタイプで、目立たちません。
バイク乗車時は車体のバッテリーから電源が供給され、降車時は無線機のバッテリーで作動するシステムで、ワイヤー型アンテナもベストの背中へ仕込まれてる仕組み。
あ、これ警察庁の特許出願情報で見たヤツだ。チャンネルは3ちゃん&個別呼び出しありと、多数のトカゲが投入されるような捜査でも混信せず、さすが覆面バイク用無線機です。
彼らが秋葉原辺りの片隅に停車していても、あまり違和感はないかもしれない!?
ただ、乗車前に捜査員がコードをバイクのPTTスイッチとつなぐ操作を行うため、違和感で目立ってしまうと師匠。
しかし、同誌2006年2月号の当該記事では、警視庁ではそのような『あからさまな装備』は見られなくなったともしており、現在ではより一層の秘匿化が進んだと見ていいでしょう。
なお、覆面バイクといえど緊急走行のための赤色灯やサイレンアンプなどは無し。
目立たない秘匿追尾が任務遂行の第一条件であるトカゲには緊急走行などはじめから想定されていなためdwしょう。
トカゲのまとめ
刑事といえば四輪の捜査用覆面パトカーという凝り固まった一般ジョーシキを逆手にとって、バイクを隠密捜査に投入する手法。
それ自体は80年代からごく当たり前のように行われており、現在では知られた暴走族対策用”黒バイ”も、もともとは刑事事件捜査用の覆面バイクとしての導入のほうが先でした。
元徳島県警のリーゼント刑事によれば、自身が機動捜査隊時代にもバイクを張り込みなどの邀撃捜査に使っていたとのこと。