2013年、全国の警察本部に約900台が一斉に配備されたスズキのセダン『キザシ』は、従来の覆面パトカー観を大きく覆す稀な事例として、捜査機関関係者のみならず、自動車マニアや一般の間でも衝撃が広がりました。
「覆面パトカー」の歴史の中で、この『キザシ騒動』は、いわば新時代の象徴的事件。今なお多くの人々の語り草となっています。
『キザシ騒動』とは。
Contents
キザシが2013年に警察庁に国費導入されたコトの発端

もともとキザシは、スズキが自社のコンセプトを反映させたグローバルセダンとして設計し、静岡県の相良工場にて製造。
2009年には北米市場を中心にスズキの高級車として投入されましたが、国内市場では完全受注生産という方式を取っていたため、2012年度の日本国内販売台数はわずか146台にとどまっていました。
しかし、事態が一変するのは2013年。警察庁が実施した「私服用セダン型無線車(2,000cc級)」、つまり捜査用覆面パトカーの一般競争入札において、スズキが提示したキザシの価格が他社、たとえばスバルやマツダなどが提出した同クラスの2000ccセダンを大きく下回る破格の水準だったのです。
その“異様なまでの安値”が奏功し、スズキはまさかの落札――
警察庁による“本気の採用”。これにより、国費導入による捜査用覆面パトカーとして、キザシは一気に約900台が全国の都道府県警察に配分されるという前代未聞の事態となりました。
まさに、コンシューマー市場では影の薄かったキザシが、公的捜査機関の前線に登場するという“想定外の展開”。
結果としてキザシは、車体形状や希少性、そして配備の経緯そのものが極めて特異だったことから、覆面パトカー識別という異常な性癖を持つマニアたちの間で一躍有名車種となり、同時に「絶対にバレる覆面」としてネット上で話題をさらうこととなったのです。
その理由はいかに主な理由です。
“国内では一般に流通することがほとんどなく、街中で目撃する機会はほぼ皆無
スズキやその下請け企業の幹部車両として使われるくらいの知る人ぞ知る超レア車
警察庁の入札全国の警察本部に約900台一挙に導入され、全国を走行するその車の過半数以上が、捜査用の覆面パトカーとして運用されるという前代未聞の騒動
このことは単なる警察マニアの内輪ネタにとどまらず、入札制度の盲点、警察車両の選定基準、さらには覆面パトカーという制度そのもののあり方に一石を投じた、極めて示唆に富む事例になったとも言えるでしょう。
キザシ配備のニュースは週刊誌にも相次いで取り上げられる
たとえば『週刊文春』2013年5月16日号(第53ページ)では、「新規導入の覆面パトカーが希少車種すぎてバレバレ?捜査用覆面パトカー、警察庁、スズキ『キザシ』」という見出しで記事が掲載され、キザシがあまりにも“目立つ”車種であるがゆえに、覆面としての機能を果たせていないと皮肉を交えて報じられました。
また、『FLASH』(光文社)2013年5月21日号(第66ページ)でも、「覆面パトカーの覆面を剥ぐ!/『見分け方』を究める10カ条◆覆面パトカーの見分け方10、スズキ『キザシ』、都市伝説」として、その見分け方が指南されるほど注目の的となりました。
このように、『キザシ』は突如として世間の耳目を集めることとなり、かつては誰も気に留めなかったマイナーセダンが、あろうことか“覆面車両の代名詞”のような扱いを受けるに至ったのです。
あまりの話題性に、ついにはトヨタ自動車の公式Webメディア「GAZOO」までもがこの事象を取り上げ、2016年4月6日付で「名車一代:覆面パトカー伝説を築いたスズキ キザシ」と題した記事を掲載。https://gazoo.com/article/meisha_ichidai/160406.html
こうして、“覆面キザシ”は、警察車両史において他に例を見ない異色の存在として、突然世に現れ、瞬く間に“伝説”と化したのです。
しかしながら、世間の反応とは裏腹に、週刊誌やその読者層――例えば営業車として日々プロボックスを酷使する営業マンや、「煽られるほうにも非がある」などと語る一部の層が、本当に知りたかったのは、“交通取締用の覆面車両”やその手法であるはず。
というのも、覆面キザシはあくまで「捜査用」であり、スピード違反の取り締まりに従事する「交通覆面パトカー」として制式配備されていません。
にもかかわらず、“見たこともないレア車=怪しい車”という先入観のもと、面白半分に週刊誌ネタとして祭り上げられた結果、とんだトバッチリを受けたのは、ほかでもない現場の捜査員たち。
キザシが原因で実際に捜査に支障をきたしたかどうかについては、筆者としても明確なソースを持ちませんが、少なくとも不必要な注目を浴びたことは確かです。
とはいえ、実態として一部の都道府県では、刑事課や生活安全課に配備されたキザシが、署内の運用の都合上、交通課へ一時的に貸し出され、交通違反の取り締まりに“限定的かつイレギュラー”なかたちで使用されるケースも確認されています。
もっとも、あくまで刑事事件の捜査用車両であるため、キザシに速度違反の計測機材などが搭載されていることはなく、あくまでシートベルト未着用や携帯電話の使用、赤信号無視といった“現認型”の取り締まりに限定されます。
ただし、こうしたイレギュラー運用はなにもキザシに限った話ではなく、他の捜査用車両でも同様のケースは見られます。
それでは次に、この“覆面キザシ”について、さらに詳しく掘り下げていきましょう。
警察はキザシをいくらで買ったのか?
スズキのフラッグシップセダン『キザシ』。その新車販売価格は2WDモデルで約279万円とされ、完全受注生産で供給された高級志向の一台です。室内空間にはラグジュアリーな装備が詰め込まれ、スズキとしては異例の“高級セダン”路線を打ち出した、いわば挑戦的なモデルでもありました。
ゆえに、「警察がこんな高級車を覆面に使うなんて」と驚いた方も多かったはず。
しかし、実は警察が実際にキザシを購入した価格は、市販価格と大きく乖離していたのです。
参考までに、2013年に官報に掲載された調達実績を見ると、スズキが納入したキザシは713台で総額74億7999万2700円。単純計算で1台あたりの価格は約105万円ということになります。これはなんと、市販価格の半額以下。
ちなみに、キザシ2駆の新車販売価格は約279万円。ところが官報を覗くと、 落札価格は713台で7億4799万2700円。 計算上、警察は1台あたり約105万円で買ったことになる。
引用元 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130508-00000002-sbunshun-soci
もちろん、装備内容が異なることもこの価格差の大きな要因です。警察仕様のキザシには、保安装置(サイレンおよび赤色灯)を搭載した覆面仕様と、それらを搭載しない二種が存在し、それぞれに数十万円単位の価格差があります。
また、警察向け車両では本革シートがファブリック仕様に変更され、フォグランプなどの一部装備も省かれているケースが多く、こうした仕様簡略化によってコストダウンが図られています。
加えて、700台以上というスケールでの一括導入ですから、大量購入による値引き効果も相当なものでしょう。これは、米国の警察が標準けん銃として採用している「グロック」などと同様、大量調達時には大幅な値引きが行われる慣例と似ています。
ただ、その背後には「警察への納入実績を得ることで企業としての信頼性やブランドイメージを高めたい」という、スズキ側の戦略的な狙いがあったであろうことは想像に難くありません。
実際、結果としてキザシは「覆面パトカー界の顔」とでも言うべき知名度を獲得し、全国のマニアや自動車ファンから注目を浴びる存在となりました。もっとも、現場はこの“知名度”に困惑していたようですが……。
このように、かつて誰も気に留めなかったスズキのセダンが、一躍「最もバレやすい覆面パトカー」として名を轟かせることになった背景には、価格と入札、そしてメーカーの思惑が複雑に絡み合っていたというわけです。
それでは引き続き、この“伝説の覆面キザシ”の実像に迫っていきましょう。おうおう。
覆面キザシと、民間キザシの違いを見分けるポイントはココ!

北海道では公安を除いて、白い覆面パトカーはほぼ存在しなかったが、キザシの配備で法則が崩れる事態に。
捜査用覆面パトカーとして大量配備されたスズキ・キザシ。一般市販車との見た目の違いには、いくつかの明確なポイントがあります。
フォグランプの非搭載
第一に、フォグランプの非搭載。本来ならば装備されることも多いフォグランプですが、警察仕様のキザシは非搭載。これは「捜査にフォグランプなど不要」という実用主義的な思想の表れか、あるいは単にコスト削減のためか、その理由は明らかではありません。
ただし、この傾向はキザシに限った話ではありません。多くの覆面パトカーでは、廉価グレードをベース車両とするため、フォグランプが装備されていないことが一般的です。
ちなみに覆面パトカーといえば“ドアバイザーなし”も定番でした。これは一種の見分けポイントとしても知られていましたが、近年その“定番”は崩れつつあり、キザシの覆面仕様にもドアバイザーが標準装備。この点においては、外観からの判別がやや難しくなってきているのが現状です。
日本アンテナ製ユーロアンテナ
識別ポイントとして高得点なのが、日本アンテナ製ユーロアンテナの後付けです。これは、ルーフやトランクリッド横などに取り付けられており、外観上かなり目立ちます。民間仕様の市販キザシには、ユーロアンテナ搭載モデルは存在しないため、これが覆面キザシ判別の最も確実な証拠になるとも言えるでしょう。
ただし、この『MG-UV-TP』とそっくりの市販品『MG-450-TP』は入手が容易のため、モドキの可能性も排除できません。
このユーロアンテナは、本来は通信機器の送受信に用いられるもので、警察無線の搭載車両に必要不可欠な装備です。ただし、問題なのはその配線処理の雑さ。
同軸ケーブルを適当に引き回しているだけのような仕上がりになっているケースもあり、県によっては「え、まさか公用車でこれは……」と目を疑うような不器用な後付け処理がなされている場合もあります。
このように、見た目には一見わかりにくいようでいて、実は注意深く観察すれば多くの“覆面キザシ”は判別可能。とりわけユーロアンテナの有無とその処理状態は、見逃せないチェックポイントだと言えるでしょう。
アンテナに関して言えば、茨城県警では、トランクリッドに堂々とホイップアンテナを立てたキザシが存在します。このアンテナは、アマチュア無線や行無線風に偽装されたタイプで、もはや隠す気があるのかないのか分からない“直球勝負”の覆面キザシです。
また近年では、車内設置型のガラスマウント・アンテナを採用した、“外観上はアンテナが一切見えない”ツルツル覆面キザシもウヨウヨ。このようなツルッパゲ仕様は、アンテナレスに見せかけることに成功したちょっと“ズルい”タイプとも言えるでしょう。
屋根ピン
さらに、覆面パトカーの重要な識別ポイントのひとつが、警光灯の脱落防止ピン、通称「屋根ピン」の存在です。これは、ルーフ中央に取り付けられた細い金属ピンで、赤色灯(通称:HKFM灯)を固定するためのものであり、緊急車両として登録されている捜査用覆面にはほぼ必ず装備されています。
しかしこの屋根ピン、意外と目立ちます。特に車体カラーが黒(ブラック)の場合、光の反射でルーフ上の銀色の突起が際立ち、せっかくの覆面も一発でバレかねません。
そのためか、屋根ピンを引き抜いたあとを覆う=“ポッチ”が残っているケースもあります。こちらもまた、目立つといえば目立つのですが……。
ともあれ、屋根ピンもポッチも存在しない場合、そのキザシは緊急走行ができない「ただの捜査車両」である可能性が高くなります。
パーキングセンサー
バンパーに備えられた丸い突起状のパーキングセンサー(バックセンサー)。市販車ではおなじみの装備ですが、覆面パトカーには通常、このようなセンサーは装備されていません。
ところが、一部の県警ではパーキングセンサー付きのキザシ覆面が確認されています。これは恐らく、県費によるオプション装備として後付けされたものでしょう。
ただし、全国的に見れば、センサー付きの覆面キザシは極めてレアケースであり、むしろ「センサー付き=覆面ではない」とすら判断されかねない要素です。
覆面キザシの車内と内装は?
さて、次は外からはわかりにくい内装です。不用意に他人の車を覗き込むのはアンテナ泥棒でもあるまいし、下品な行為であり、不審者まがいの行動は推奨できませんが、もし車内を覗けるチャンスがあれば、一発で“捜査用覆面”と判別できるポイントがいくつか存在します。
内装に目を向けると、座席はレザーではなくファブリック(布)素材に変更されています。これは明らかにコストダウンを意識したもので、他の覆面パトカーと同様に、キザシでも内装のグレードは落とされているのが実情です。
また、本革巻きステアリングは不採用、さらにパドルシフトやクルーズコントロールも省略。ここまで来ると、もはや「民間仕様のキザシ」と「覆面仕様のキザシ」は、同じ車名でありながらも別物とすら言えるでしょう。
そして、助手席足元に置かれたHKFM赤色灯の収納バッグ。現場ではこの中に赤色灯を入れ、緊急時に即座に取り出せるようにしてあります。ただし、剥き出しも多いものです。
さらに、覆面キザシは純正のインダッシュナビの代わりに、機動捜査隊では迅速出前と他の捜査車両の位置情報を共有可能にする警察専用のカーロケナビ、所轄のキザシでは市販の安物のオンダッシュナビを搭載しています。
そして空いたインダッシュのスペースにはラジオと4秒8秒のサイレンアンプ、すぐそばにはホルダーに収まった拡声器用のハンドマイクを配置。
暗色系の内装のためサイドウィンドウ越しでは判別が難しいのが難点ですが、ダッシュボード付近に設置された無線ハンドマイクや、そこに貼られた「きそう214」などのテプラ製コールサインシールは実にわかりやすい証拠です。
覆面キザシの車載無線機は、助手席側のグローブボックスの中に操作パネルを隠す方式が取られています。これは、いわば“秘匿仕様”であり、グローブボックスの扉を一部カットし、そこからハンドマイクを露出させるという大胆な加工がなされているのが特徴です。
こうした“秘匿”のスタイルは、実は1980年代から存在する古典的な手法です。かつては、無線機そのものをタオルやビニールカバーで覆って隠すというやり方も行われていました。
そして現在も続く、覆面パトカーにおける定番装備としては、以下のような点が挙げられます。
-
Aピラーに取り付けられた赤色灯のコード用フック
-
助手席足元などに設置された警光灯用のメタルコンセント
-
バイザーに取り付けられたフラットビーム
これらは、キザシに限らず他の覆面車両でも見られる共通の仕様です。
このように、覆面キザシの内装には、一般車両ではまず見かけない特殊装備が備わっており、注意深く観察すれば「ただのセダン」と見せかけたその正体を暴くことが可能です。
『バレたから隠す』でいいのか?ついに警察が対策に乗り出す!秘匿対策で覆面キザシのフロントグリル変更

スクリット製のフロントグリルに換装されて、ちょっとしたカスタムVIPカーに見える警視庁のキザシ。画像の出典 『覆面パトカー24台大集結 年末事故に注意呼びかけ[2018/11/02 19:13]』https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000139971.html
ノーマル仕様のキザシといえば、フロントグリルとトランクリッド中央に燦然と輝く大きな「S」マークが印象的。もはやお馴染みの光景です。
そのため、街中でキザシを見かけると、クルマに詳しくない人でも思わず指をさして驚きます。
「えっ!? スズキってセダン出してるの!? うそでしょ〜!」と。
そして逆に、スズキ車に精通したマニアは、キザシを見かけるとニヤリとし、うっかり車内の刑事と目が合ってしまうことも。そんな時、刑事側は明らかに不愉快そうな顔で、マニアの車のナンバーを控えるという、ちょっとした“火花”が交わされることすらあります。

このキザシ、警察では捜査の第一線で投入される覆面車両として活躍しています。しかし、現場で実際に使う捜査員たちにとって、意外な苦悩があるのです。
そう、あまりに目立つ「S」マーク。
その、大きなエンブレムがすべてを台無しにしたという事実は少なからず警察当局にあった模様です。
そこで、各県警は以下のような涙ぐましい秘匿工作に乗り出しました。
-
リアから「S」マークと「Kizashi」ロゴを完全に除去
-
グリルの「S」マークを黒く塗り、目立たなくする努力
つまり、「これがキザシだ」と気づかせるきっかけを徹底的に排除しているのです。
しかしながら、この異様なまでの“秘匿仕様”が逆に目立ってしまうという皮肉な結果に。
そして、2014年春——今度は警視庁がさらなる秘匿化に挑戦。あろうことか、ルーフのユーロアンテナを撤去し、さらにフロントグリルには「S」マークすら付かない社外品(スクリット製)グリルを採用。
もはやこの覆面キザシ、完全に「VIPスタイル」。公道での威圧感も段違いで、まさに“異形のパトカー”へと変貌を遂げました。
この姿、どこかアメリカ映画『アザーガイズ』で『覆面パトカーのプリウス』を嘲笑う刑事のセリフ『刑事がこんな車に乗るのか?』を思い出させます。
「刑事がこんな車に乗るのか?」というセリフから考える「アザー・ガイズ 俺たち踊るハイパー刑事!(The Other Guys)」
それにしても、小細工で余計に目立ってしまっては本末転倒では。
ついに白黒警らパトカーのキザシも登場!やはり独特の違和感
とはいえ、この覆面キザシの登場をきっかけに、警察車両としてのキザシが新たなステージに突入することになります。
2014年4月、ついに神奈川県警察本部にてキザシの白黒パトカー(無線警ら車)が配備されました。
これまでも導入の噂はありましたが、神奈川県警が全国初の公式採用。
実際に走行している姿は、まるで“ミニ・クラウン”のようで、どこか不思議な違和感があります。
神奈川県警察 港北警察署
キザシ無線警ら車H25年度に県費で5台導入されたスズキ キザシの警らパトカー。
捜査用車として全国配備されているキザシですが、白黒パトカーに採用されているのは神奈川県警だけです。 pic.twitter.com/81Tv5ID7Hj— ヱス🐟 (@spci61_260) January 13, 2020
この警ら仕様キザシには、赤色灯が昇降装置付きで搭載され、装備としてAED(自動体外式除細動器)も標準装備。トランクには「AED搭載車」のステッカーが貼られています。
ただし、フォグランプはやはり非搭載。捜査用覆面と同様、地味仕様は変わりません。
残念ながら、この白黒キザシの警らパトカーは神奈川県警にしか配備されず、全国的な普及には至りませんでした。
それでも、「日産クルー」のように長年親しまれる“愛されパトカー”になってほしかったものです。
キザシがリコール!しかも覆面のみ
またしても、キザシの伝説に追い打ちをかけられた。冷や水を浴びせられたのだ。いや、スズキが自分で浴びせた。
なんと覆面パトカー版の「キザシ」が不具合でリコールになってしまったのだ。
http://www.mlit.go.jp/common/000997524.pdf
リコールの理由はサイレン用スピーカーに雨などの水抜き用の穴を開けなかったため、水たまりを走った後に水がたまり、サイレン音が小さくなってしまう不具合。
もちろんリコール対象車は「警察の緊急車両」仕様の捜覆キザシのみ。
緊急指定されていない民間キザシやマニアのキザシとは無関係。
しかし、今回はなんと週刊誌どころか、テレビのニュースでも「サイレンに水がたまりパトカー1070台をリコールへ」 として取り上げられてしまう悲劇が。
バレバレの覆面で本当にいいのか?
このように、覆面キザシがカーマニアや警察マニアだけでなく、テレビや週刊誌など各方面で話題になってしまい、一般大衆にまで大々的に存在がバレてしまったことによって、秩序の維持と法執行に支障をきたしてしまうようでは笑い話で済みはしません。
ところで、「フェラーリを乗りたいときに乗り回す麻布十番の社長」という面白い動画がありました。
何かの会社の社長という若い方がイタリア製の高級乗用車を乗りたいときに乗り回すという内容ですが、社長のイタリア製高級乗用車の後ろにはアンテナピンコ立ちのヤバイキザシがぴったりと後をつけていることに驚愕。
これが偶然なのかマークされているのか不明ですが、イタリア製高級車よりも覆面キザシのかわいらしいダックテールに目が釘づけになってしまう筆者は、やっぱりキザシファンなのかもしれません。
テレビドラマに登場
なお、2014年にはテレビドラマ『金田一少年の事件簿N』にてスズキがスポンサーを務めた理由から、本編に捜査用覆面の劇用車としてキザシ(フォグ有り)が登場したほか、2020年には『未満警察』にも登場しています。
さらに2020年には『未満警察』にも登場し、その異彩を放ちました。
昨日の未満警察8話登場の白キザシ pic.twitter.com/6yXnErv9es
— みにみん⚓ (@miniminM249) August 16, 2020
キザシのまとめ
時代の流れは早く、キザシは2015年に販売終了。製造も同年12月をもって終了となっています。
そして2025年現在、車齢を重ねた覆面キザシは次々と退役が進行中。かつてのように頻繁に見かけることは少なくなりましたが、それでもなお、第一線で現役の個体が存在しています。
各県警が配備した「覆面キザシ」は、当初こそ内偵や張り込みといった本格捜査への投入が想定されていました。
しかし、あまりに特異なフォルムと存在感、そして“スズキセダン”というギャップが災いしやがてその役割は、あえて存在を誇示するような威圧的巡回や、部内輸送、夜間特化任務などへとシフト。
「見られても構わない、むしろ見せつける」──それは覆面パトカーとしては異例ともいえる、“目立ってナンボ”の逆転発想であったのでしょう。
パトカーとしての用途こそ限られてしまったかもしれませんが、キザシが「覆面パトカーの伝説」として歴史にその名を刻んだことは、疑いようがありません。
「スズキのセダンが覆面パトカーに?」
そんな驚きとともに、多くの目撃者の記憶に強く焼き付けられたキザシは、まさに“警察車両史における異端のスター”と呼ぶにふさわしい珍騒動でした。
もはや公用ユーザーでも内偵や捜査に使用できず、バレてもいい捜査、特定任意団体や人物の周囲でグルグルして当局の存在を敢えて誇示させる「いつも見ているんだからね」用途、部内逓送用や移動用のゲタ車、夜間専用特攻機になっているという指摘すらありますが、覆面パトカーの伝説になったことだけは確かなはず。
本当にやばい捜査はレンタカー使うから問題ないのでしょうか。
マニア心をくすぐるも、模型化は幻に!?
各所から注目を浴び、SNSや掲示板での話題も豊富。一部のマニアには「ネタ車」として語り継がれ、現場の刑事との“アイコンタクト”が生まれることもあったというキザシ。
にもかかわらず、トミーテックやRAI’Sといった模型メーカーは、いまだモデル化を行っていません。
「この車がスルーされるのはおかしいでしょうが!」との声が上がるのも無理はないでしょう。
ただ、残念ながらキザシの販売はすでに2015年で終了し、同年12月をもって製造中止。
2025年現在、すでに覆面キザシも耐用年数を迎えており、全国で続々と退役中。次第に数を減らしている最中。しかし、残った個体は現在もバリバリの第一線覆面パトカーとして活躍中です。
このページを執筆するにあたり、下記サイト様を参考とさせていただいた(著作権法による典拠元の明示)。
キザシに関する資料典拠元
http://www.fbijobs.net/police/H25/kizashi_recall
http://www2.famille.ne.jp/~mst-hide/
http://nightshift.opal.ne.jp/jp9/scrit140811.jpg