この記事では、『DJ-X100(受信改造済み)』を用いて、デジタル・タクシー無線を受信する手順や設定方法を詳しく解説していきます。
各項目に飛べます
デジタル時代のタクシー無線、ついに受信が身近に
― アルインコ『DJ-X100(受信改造済み)』でデジタル・タクシー無線も簡単復調 ―
現在、タクシー業界をはじめとする公共交通機関では、アナログ方式からデジタル方式への無線移行が進んでいます。
特にタクシー無線では、450MHz帯の周波数を用い、4値FSK方式の「STD-T102」およびQPSK方式の「STD-T61」という2種類のデジタル通信方式が主に使用されています。
デジタル方式の特長として、音声だけでなく文字情報の送受信が可能であることが挙げられます。
これにより、配車指示では従来の音声通話に加え、テキストによる効率的な指示も増えつつあります。実際、一部のタクシー会社では音声よりも文字メッセージが中心になるケースも。
そんな中、注目を集めているのが2023年に登場した『DJ-X100(受信改造済み)』です。
このDJ-X100は、標準状態でSTD-T102方式に完全対応しており、さらに裏コマンドによる機能拡張により、市販機としては初めてSTD-T61方式にも対応。
かつては、2015年にAORから発売された『AR-DV10』でSTD-T102の復調は可能でしたが、状況によっては安定受信までに長時間を要するケースもありました。
これに対し、DJ-X100ではスムーズかつ安定したデジタルタクシー無線の受信が可能となり、受信環境が格段に向上しています。
DJ-X100でデジタル・タクシー無線受信
― STD-T102とT61、2方式への対応手順 ―
以下に、必要な準備と操作手順を簡潔にまとめます。
必要な機材と準備
-
受信改造済みのDJ-X100
市販の状態では制限があります。STD-T61の受信などを行うには、適切に受信改造済のDJ-X100を使用してください。
拡張機能の解放方法
-
拡張コマンドの入力
キーロック状態で、ある特定の数字「ひとよひとよにひとみごろ」を入力することで、T61モードや虫めがね機能(周波数探索支援機能)などの拡張機能が解放されます。
※コマンドの詳細な入力手順は、『ラジオライフ』を参照してください。
秘話解読の簡易マニュアルは下記商品に付属します。
コマンド入力に成功すると、モード選択画面にデジタル変調方式『STD-T61(T61)』の各TYPE(1から4まで)が出現します。
現時点のノーマル機の仕様では周波数歯抜け、デジタル変調方式一部制限、アナログ10番A解読なしとなっており、ほとんど何もできないので、ノーマルのIC-R6以上に買う理由がないですよ。
使用時の誓約と同意事項
拡張機能の使用にあたっては、以下の点について事前に誓約および同意する必要があります。
-
第三者の権利を侵害しないこと
-
電波法を遵守し、違反行為は行わないこと
-
電波法違反に対する刑事責任が発生する可能性を理解していること
法令上の注意
デジタル無線の受信は合法であっても、その内容の第三者への漏洩や録音の公開は厳しく禁じられています。電波法違反は刑事罰の対象となる場合がありますので、使用には細心の注意を払ってください。
STD-T102 受信方法
受信モードを『T102/B54』に設定します。
復調にはホワイトニングコード(WC)の一致が前提条件です。
DJ-X100(受信改造済み)では、初期状態でWCが『228』に設定されていますので、これを『AUTO』に変更します。
また、ユーザーコード(UC)に数値が入っている場合は、『OFF』に設定します。
設定は以上で完了です。
ただし、復調前の「ケロケロ音」から突然音声が聞こえることがあるため、音量には注意が必要です。
DJ-X100(受信改造済み)は、WCの自動解析機能を備えているため、比較的容易に音声へ復調可能です。
とはいえ、まれに数十分の待機を経てようやく音声として復調されるケースもあります。
これは、交信時間が短いタクシー無線の特性が影響していると考えられます。
STD-T61 受信方法
受信モードを『T61』に設定します。
『STD-T61』は業界共通の規格ですが、実際の運用では事業者ごとに独自の改修が加えられています。
この違いに対応するため、DJ-X100(受信改造済み)では『T61』に4種類のコーデック(TYPE1〜TYPE4)を搭載しています。
中には設定するだけで即座に復調できるケースもありますが、受信状態でしばらく自動解析が必要な場合もあります。
これは事業者ごとに異なる方式が使われていることが原因です。
なお、いずれかのコーデックに合致する場合のみ復調が可能で、4種のどれにも該当しない場合は復調できません。
とはいえ、2024年現在、『T61』モードに対応する市販受信機はDJ-X100(受信改造済み)のみであり、この機種の大きな特長となっています。
地元のタクシー無線、どの周波数? 簡単に調べる方法
タクシー無線を受信するうえで、まず知っておきたいのが使用されている周波数です。調査には、総務省が提供する「無線局等情報検索 – 総務省 電波利用ホームページ」を活用するのが便利です。
検索方法は簡単です。「都道府県で検索」から自分の住んでいる地域を選び、「免許人名称」に目的のタクシー・ハイヤー会社名を入力して検索することで、該当する周波数情報を確認できます。
ただし、検索しても該当する無線局が出てこない場合、その会社がIP無線(携帯電話回線を使った通信)を採用している可能性があります。IP無線は電波の免許情報には現れないため注意が必要です。
さらに、全国各地のタクシー会社の周波数を一覧化した電子書籍も存在し、これらを活用することで、より効率的な情報収集が可能になります。

ラジオライフ 手帳2024(電子版)はジャンル別データになっており、使いやすさ抜群です。
デジタル・タクシー無線の受信方法のまとめ
デジタル・タクシー無線受信は今が“旬”?手軽なデジタル無線の入り口として受信対象の価値高まる!?
このように、アルインコ製の受信機『DJ-X100(受信改造済み)』による、デジタルタクシー無線(STD-T102およびSTD-T61)が、近年発売された高性能受信機の登場により、受信家の間で今ひそかな注目を集めています。
アナログ時代のタクシー無線を聞いていたかつてのマニアも、デジタル時代の無線に慣れるという意味で、もう一度耳を傾けてみてはいかがでしょうか。
なお、こうした受信には、対象の通信に関する誓約や法的同意事項が付随しており、あくまで機器側の拡張機能としての範囲で楽しむだけにとどめ、誓約に反する行為を行えば刑事罰の対象となる点には注意が必要です。