シグナリーファン編集部

スポンサーリンク
洋上管制

【洋上管制解説…No.2】受信改造済みのIC-R6でも洋上管制が聞けない2つの理由

航空ファンなら一度は気になる航空無線の「洋上管制」。以下で詳しく解説しています。ところが、当サイトおすすめの受信機『アイコム IC-R6(受信改造済み)』では、残念ながら洋上管制は受信できません。「えっ?IC-R6ってHF帯(短波)も聴ける...
広帯域受信機

無線の周波数を調べる方法は?

基本的な考え方として、周波数には『既知の周波数』と『未知の周波数』があります。既知、すなわち既に広く知られている周波数のことです。なぜなら、我が国では周波数は以下の理由で公開が原則だからです。周波数の公開について1周波数の公開とは総務省では...
おすすめ記事

鉄板から最新機まで独断で選ぶ、おすすめハンディ広帯域受信機の機種比較!

この記事では、各メーカーから発売されている広帯域受信機について、特徴や違いをご紹介いたします。広帯域受信機には大きく分けて二つのタイプが存在します。一つは、片手で持ち運べるコンパクトなハンディタイプで、もう一つは室内に据え置いて使用するデス...
おすすめ記事

主に自衛隊・米軍が使う着陸管制『GCA』とは

ミリタリーエアバンドの特徴のひとつとして、民間航空機ではあまり耳にしない管制部署「GCA(Ground Controlled Approach=着陸誘導管制)」があります。GCAとは、レーダーで航空機の位置を監視しつつ、管制官が音声でパイロ...
ミリタリー無線

【ミリタリー無線】軍事通信用語集

軍事無線の専門用語や通信手順を体系的にまとめた記事です。軍事通信の理解を深めるために有用です。関連リンク アマチュア無線用語集はこちら 【受信趣味をもっと楽しむ】おもしろ無線用語集はこちら【ミリタリー無線】軍事通信用語集自衛隊無線受信マニア...
ライセンスフリー無線

【制度終了】パーソナル無線の解説

残念ながら、パーソナル無線制度は利用者の減少と総務省の電波資源有効活用目的の周波数再編プランによって、平成27年11月で終了。割り当てられていた900MHz帯域のいわゆるプラチナバンドは携帯電話会社に再配分となりました。昭和57年から始まり...
資格と免許の取得

【紙免許廃止済み】アマチュア無線の局免申請から受け取りまで

お知らせ「紙の無線局免許状」が廃止へ2025年9月30日をもって、これまで紙で発給されていた無線局免許状は廃止され、同年10月1日から免許される無線局については、デジタルデータ化されました。このため、紙の免許状は新たに発行される事はありませ...
警察無線

覆面パトカーの偽装用『ユーロアンテナ』(ヘリカル型アンテナ)とは?

ユーロアンテナ偽装型の登場背景2012年ごろから、従来のTVダイバーシティ型アンテナ(TAアンテナ)に代わり、全国の警察車両で一斉に採用され始めたのが、ユーロアンテナ偽装型アンテナである。このアンテナは、ヨーロッパ車や国産高級車に見られる短...
ライセンスフリー無線

デジタル簡易無線、混信トラブルを防ぐために知っておきたい「秘話コード」のこと

― 登録局の“業務”と“レジャー”の混信 ―近年、ますます利用者が増えているデジタル簡易無線の登録局。その魅力は、なんといっても、免許局のように免許がいらず、登録だけで使える簡便さにあります。また登録局であれば、営利企業における業務用途のほ...
広帯域受信機

航空無線のウェイポイントとは?国土交通省が命名した名称が謎すぎて面白い!

航空無線で使われる「ウェイポイント」ってなんや?簡単に言うたらな、これは各国の航空当局が決めた航空機のナビゲーション用の位置通報点(Position Reporting Point)のことやねん。まあ、飛行機が「今ここ飛んでまっせ~」言うた...
スポンサーリンク
PAGE TOP