さて、前回はアマチュア無線を車に積み込んでオペレートするモービル運用をご紹介しました。 そのモービル運用の中でも重要となるのが、モービルアンテナです。
モービル機でモービル運用をしてみよう!144MHzや430MHzで運用するモービル機は短いアンテナで運用できるので自宅はもちろん、自動車運用も難なく可能!
車にモービル機を取り付けたら、今度は自動車用の『モービルアンテナ』の設置です。スタイルを優先するか、送受信性能を優先するかでモービルアンテナ選びもなかなかの悩みもの。
現在市販されているモービルアンテナは運用する周波数帯により、短いものから長いものまでさまざま。
144MHzではアースが必要、430MHzではアース不要のノンラジアルタイプが多くなっています。
アースがきちんと取れていなければ、送信性能が著しく低下することもあります。アースを取る作業は意外に面倒で、計測機器も必要ですから、こちらも電源同様に販売店にお任せするのも手です。面倒な場合は手っ取り早く、ノンラジアルのアンテナを使いましょう。
SBB3は144MHzと430Mhz、どちらもアースが不要で便利です。スタイルも通常のアンテナと変わりません。
一般にアンテナは長いほうが受信性能がよく、飛距離も良いものです。筆者は全長30センチのSBB0から1メートル近いNR770RSPまで使ってみましたが、短いSBB0ではやはり受信感度が悪く、逆に長いNR770RSPでは抜群に感度がアップします。
良いも悪いもアンテナ次第、ビューンと飛んでく電波、ということを念頭にアンテナ選びをされてみてくださいね。
アンテナは車のどこにどうやってつけるの?
昨今ではクルマのスタイル優先の流れからか、無線のアンテナをつけている車を見かけることも少なくなりましたが、アンテナを取り付ける手法の主流は以下のようなものです。
ハッチバック車であれば、多くの方がハッチバックに基台を付けて装着しています。
また、ルーフキャリア装着車であればキャリアに。セダンであればトランクリッドに一昔前の自動車電話型アンテナなど、基台を付け装着している方が多いでしょう。
一方、もっとお手軽にアンテナを付けてモービル運用したい方は、マグネット基台を利用しています。
その名の通り、基台がマグネットになっており、ぺったんと車のルーフに磁力で貼り付けます。必要に応じて簡単にマグネットをはずせますから便利です。映画「私をスキーに連れてって」でも冒頭のシーンで、主人公が颯爽と屋根にマグネットアンテナを窓から手を伸ばして装着していましたね。
一方、ラジオライフなどで知られる横山公一さんの漫画には、ラブホテルの車庫に入るためにマグネットアンテナを「すぐ取れるから待って~」と取り外してたら、彼女がムードぶち壊されて帰っちゃった……というシーンが描かれていました。「私をホテルに誘うならアンテナはずしてきて」という感じですね。(「ラジオライフ流アマチュア無線の楽しみ方 PART2」より。 (C)1993 三才ブックス、横山公一)
※同書はオンラインで購読可能です。https://contendo.jp/store/sansai/Product/Detail/Code/J0010336BK0050589003/
車にアンテナを取り付ける場合は自宅にアンテナを上げるより制約が多い
というわけで、一般論で言った場合、アンテナはアンテナ自体の性能に加え、取り付ける「高さ」で送受信性能が大きく変化しますから、できるだけ屋根につけるほうが良いでしょう。
当然、モービルでも良い送受信環境を作りたいのならば、アンテナはできるだけ車の高い場所に取り付けるのがベストなのです。
とは言っても、いくら性能の良くて高いアンテナを買っても自分の車に取り付けることができないのならば、本末転倒。購入前にアンテナの長さ、取りつける箇所、取り付け方法はお店の人とよく相談して検討したいところです。
ところで、自動車が取り付けているアンテナって平均的にどれくらいのサイズなんでしょう。
もちろん、無線の周波数によりますが、例えば一般的な400MHzの業務無線を使う商用車などは50センチ程度のアンテナを付けています。警らパトカーではルーフ中央に設置された70センチ程度のホイップアンテナをよく見かけます。新たなデジタル無線に移行したタクシーでは20センチ程度の短めのアンテナを装着しています。
また最近では覆面パトカー用のMG-UV-TP(車載150MHzと署活系350MHzの共用)とそっくりの日本アンテナ製ユーロアンテナ、MG-450-TP(450~470MHz)も普及しています。
私たちアマチュア無線家の車に装着するアンテナの場合は長いものでも1メートル未満が一般的ではないでしょうか。ただし50MHzになるとさらに長くなってしまいます。一般にモービル用アンテナは、ホイップアンテナと呼ばれる細いアンテナになっています。
ほとんど風の影響をうけないために折れにくく、また根元がスプリングベースと呼ばれる形状のアンテナは、スプリングが車の振動を和らげてくれるのでさらに安心です。
しかし、何年も使っている場合は腐食や錆、緩みがないか根元の状態などを確認したうえで使用するほうが良いでしょう。
運転席からスイッチ一つでアンテナを倒せるモービル用基台もダイヤモンドから発売されていますので、これを使用すれば車庫入れなどでも安心です。
アマチュア無線のアンテナを車内に付けたらどうなる?
さて、前述しましたマグネット基台。なかなか使い勝手は良いのですが、簡単に取り外せるうえに目立つためか、警察からの声掛け率は異様に高くなります。
ハッチバックに基台で取り付けるタイプに比べ、マグネットは簡単に付けはずしできるのを理由に、彼らは「無免許の不法局がよくやる秘匿手法」とでも考えているのかは定かではありませんが、パトカーと出会いがしらに目が合うと追いかけてきて、出会って10秒で免許拝見となるでしょう。
アマチュア無線技士の国家試験に合格し、局免も取得し、国から正当に許可を得て、電波利用料だって払ってるのに警察の声かけは嫌ですよね。では、アンテナを車外に露出させなければよいのでは?と考えたことはありませんか?そこで「車内アンテナ」の出番です。
一般論で言うと、車という鉄の箱の中にアンテナを入れるわけですから、電波が飛ばなかったり、反射波で無線機にダメージを与える問題など、さまざまな弊害があります。しかし、まったく飛ばなかったり受信できないかといえば、そんなことはありません。
実際、アマチュア無線用の車内アンテナは20年以上前にダイヤモンドから販売されていますし、現在も別のメーカーから出ています。ただ、さすがに車内アンテナで20W送信なんて、脳がバカになるというか、頭がフットーしそうで怖い気がします。
ただし、このアンテナは通常のモービルホイップに比べると受信感度はやはりガクンと落ちますから、受信に命をかけているマジヤバイ・アクションバンダーの人は、やはり屋根に垂直にモビホを立てたほうが良いでしょう。
それでも、アンテナを立ててるのが他人に見つかると命の危険性があるというマジヤバイ人は、一度試してみてください。洗車も雨も盗難の心配も、ラブホテルの入り口も、パトカーの御声がけも、何も気にしなくて良いのです。エレメントが長いので車種とリアガラスの貼り付け位置によっては目立ちますが、覆面パトカーマニアでもない限り、誰もアンテナとは思わないでしょう。ちょっと驚いたのですが、総務省総合通信局の不法無線局探査車もホイップアンテナを車内に”秘匿”装備しています。
実際、覆面パトカーが使っています(周波数の帯域とそれによるエレメントの長さはハム用と異なります)。430のほうが145よりも若干、エレメントが短くなります。
「車にアンテナを付けるのを隠したいなら、そもそもアマチュア無線なんかやらなければいいじゃないですか」などという辛辣な意見も一部であるようですが、別に正当な免許所持者であれば、秘匿して楽しむのも技術的研究だと思います。
ただ、皆様も車内アンテナで無線を運用する場合は無線機へのダメージ、脳みそへのダメージなどを考慮しながら研究されてください。お子さんが女の子ばっかり生まれても知りませんぞ。
自動車へのアンテナ設置方法各種
■ルーフトップ取り付け
マグネット基台を使って屋根の上へ設置する方法です。
■ルーフキャリア取り付け
ルーフに設置されたパイプなどにアンテナの基台を取り付けて装着する方法です。
■ハッチバック取り付け
最近ではどこを見ても、セダンよりもハッチバックを見かけることが多くなってきましたが、ハッチバック車がアマチュア無線のアンテナをつける場合は、ハッチバック用の基台が販売されていますので、それを利用して取り付けることができます。
■トランクリッド取り付け
一昔前の黒塗りのハイヤーが、よくこの方法で自動車電話タイプのアンテナを取り付けていました。前世代の自動車電話型アンテナですが、警察の白黒パトカーや一部の事業者ではこのタイプのアンテナが現役です。送受信可能モデル、送受信不可のダミーモデルタイプ、基台別売りタイプなど各種あるのでお間違えなきよう。
■リヤバンパー取り付け
ちょっと昔のアマチュア無線の書籍を読むと、この方法でアンテナを取り付けた車の写真が良く掲載されていますが、さすがに最近ではこの方法で取り付けているアマチュア無線家の車はちょっと見ません。
どの取り付け方法が一番いいの?
やはり一般的には、屋根の上に垂直にエレメントを立てるほうが感度も飛びも抜群です。しかし、ただ単に屋根の上と言っても、位置を少しずらしただけで送受信感度が大きく違ってきます。
また、車の背が高くなりますので、立体駐車場などの入り口の狭い場所では、アンテナの接触にご注意ください。また、アンテナケーブルを車内に引き込むと、晴天だと何も問題がないのですが、雨天で豪雨だと雨漏りが発生します。
ルーフにアンテナを取り付けて同軸をドアの上の隙間から車内に引き入れる限りは対策は難しそうです。さらに極論を言えば、「車体に傷を付けないモービル基台はない」と考えたほうが良いでしょう。
どんな形状であれ、マグネットであれ、多少の傷はつきます。また傷以外にも貼り付け基台などはずっと同じ場所につけておくことになるので日焼けは免れません。これが、新車を買ったアマチュア無線家泣かせでもあります。
コメットからドルフィン型アンテナ登場
ASF-430というアンテナで2013年のハムフェアで新製品として発表されました。その名の通り、耐入力は5wで430帯域のアマチュア無線の送受信に対応しています。351MHz簡易デジタル用もあります。装着はマグネットで車のルーフにポン付けできます。これでアンテナを秘匿しなくても済むようになる!?