広帯域受信機 | シグナリーファン

広帯域受信機

広帯域受信機

【生産終了】ICOM IC-R30、ここが凄かった!

悲しいお知らせです。私たちの受信趣味を長年支えてきた名機、ICOM(アイコム)の人気広帯域受信機「IC-R30」が、突然生産終了となりました。アイコム IC-R30生産終了の話題でTwitter界隈がざわざわ致しております。当店でも在庫無し...
広帯域受信機

デジタル消防無線は聴けない?三つある「消防関係無線」の聞き方

消防署と隊員および消防車両が交信するデジタル消防無線は市販の受信機では傍受できません。消防無線が260MHz帯デジタル方式化した理由秘匿性の向上による利用高度化および、電波資源の有効利用しかし、今般のデジタル化の一方で広帯域受信機で聞けるア...
広帯域受信機

2024年で廃止されたアナログ無線とは?

日本ではかつて、さまざまな業務や地域連絡のためにアナログ方式の簡易無線が広く使われていました。しかし、通信のデジタル化と電波資源の有効活用の観点から、348MHz帯と400MHz帯に割り当てられていた無線局が2022年から2024年にかけて...
おすすめ記事

救難要請から領空侵犯まで使用される国際緊急周波数とは?外交問題の端緒にも…。航空自衛隊「GCI」とも関連

航空機や船舶が特定の緊急事態下において、緊急通報や救助要請で使用する周波数を『国際緊急周波数』と呼びます。国際緊急周波数は実際の重大事案で繰り返し使用されており、その重要性が裏付けられています。二つの国際緊急周波数VHF帯は121.500M...
ミリタリー無線

【航空無線受信テク】航空無線でよく聞く民間&軍用の航空用語解説

航空無線で頻繁に登場する用語や専門誌に登場する受信関連の用語をまとめています。航空無線は、航空機の運航や安全に欠かせない通信手段です。航空管制とパイロットとの交信をはじめ、気象情報、空港内の業務連絡、さらには国際的な飛行ルート上での連絡まで...
おすすめ記事

IC-R6(受信改造済み)をオールリセットから受信拡張状態へ戻す方法

IC-R6は受信改造済みでも、オールリセットを実行するとノーマル状態に戻ります。再びフルカバー状態へ戻すには、以下の操作が必要です。本記事では、オールリセットの方法、受信拡張の復帰手順、復帰の確認方法を簡潔に紹介します。まずは「IC-R6(...
広帯域受信機

非・受信改造済みIC-R6を買うと後悔する理由とは?

受信改造されていないIC-R6を買ってしまった方へIC-R6は高性能な受信機として知られていますが、受信改造が施されていない状態では、航空無線の中の“ある特定の無線”が受信できません。箱・取説・付属品完備で早めにメルカリに出して売却し、買い...
おすすめ記事

航空無線の基本解説『航空無線の周波数と種類』

国と国を行き交う3万フィート上空の国際線旅客機、貨物機。そして約3000フィートの低空域では自衛隊や警察、防災、報道、民間・公的機関のヘリと多彩な顔ぶれです。これらの航空機が飛行中に使用するものと言えば、もちろん航空無線(エアバンド)。飛行...
おすすめ記事

鉄板から最新機まで独断で選ぶ、おすすめハンディ広帯域受信機の機種比較!

この記事では、各メーカーから発売されている広帯域受信機について、特徴や違いをご紹介いたします。広帯域受信機には大きく分けて二つのタイプが存在します。一つは、片手で持ち運べるコンパクトなハンディタイプで、もう一つは室内に据え置いて使用するデス...
広帯域受信機

地デジ用のアンテナで航空無線のUHFがほとんど受信できない理由!

アンテナもいつの間にか値上がりしていますね。気軽に「新しいアンテナを一本買ってみようか」とはならない実情が歯がゆいものですね。そこでふと自宅の屋根を見上げると……おや、意外と大きなアンテナが鎮座しているではないですか。そう、テレビ用のUHF...