警察官の使う『Pチャンイヤホン』が各種業界でも絶賛される理由は?
警察官が装着する片耳イヤホン、「PR-17」。製造元は老舗のアシダ音響だ。このイヤホンは、受令機に接続され、本部から流れる110番通報の一次情報を静かに伝える。 かつて、警察無線は「Pチャン」と呼ばれていた。それ故にこの…
アマチュア無線+航空無線÷警察x自衛隊
警察官が装着する片耳イヤホン、「PR-17」。製造元は老舗のアシダ音響だ。このイヤホンは、受令機に接続され、本部から流れる110番通報の一次情報を静かに伝える。 かつて、警察無線は「Pチャン」と呼ばれていた。それ故にこの…
大好きなラジオライフさんのバックナンバーを読んでたら驚くことばかりです。 1980年代まで、日本全国の警察本部に配備されていた警察無線は、アナログFM変調方式が主流でした。このアナログ方式の警察無線は、市販の広帯域受信機…
当記事では覆面パトカーのアンテナの種類について解説します。 警察本部通信指令室とパトカーが確実に交信できる車載通信系については、すでに解説の通りですが、アンテナの偽装が重要になる覆面パトカーでは、それまで自動車電話型の「…
業務無線局の運用には、法律に基づいた国家資格が必要です。 その代表的な資格が「陸上特殊無線技士(陸特)」や「陸上無線技術士」といった無線従事者資格。 これら無線従事者資格は、国家試験によって取得できるプロ資格であり、日本…
日本の無線機メーカーといえば、世界でも高く評価されている名門ばかりです。そんな高い技術力を持つ日本メーカーが、なぜ「デジタル警察無線が聞ける受信機」を一切発売しないのか? 今回は、そんな疑問について解説してみたいと思いま…
警察の無線通信は、用途に応じて2つの系統に分けられ、明確な通信統制が図られています。ひとつは、通信指令室とパトカーや白バイ、航空機などの移動体がやり取りを行うVHF帯の車載通信系(基幹系)です。これは、県下全域にわたる機…
日本警察の無線通信は、複数の独立した通信系統が存在し、それぞれが特定の役割を担っています。 ここでは、警察通信の中枢的役割を持つ車載通信系(基幹系)について解説します。 日本警察の無線通信と車載通信系(基幹系) 車載通信…
受信機・無線・デジタル機器に命を懸けてきた筋金入りマニア御用達の雑誌「ラジオライフ」。 言わずと知れたガジェット・裏技系の専門誌です。そんな硬派なメディアが、かつてとんだ濡れ衣を着せられたのをご存じでしょうか。 1984…
今では完全デジタルの警察無線ですが、アナログ時代には“秘話”機能として音声反転式秘話機能が使われていました。 通称「10番A」とも呼ばれるこの秘話は、警察無線の傍受対策として全国に導入された最初期の試みでもあります。 警…
MPR-100とデジタル警察無線解読事件の衝撃 前回ご紹介した音声反転秘話機能「10番A」を搭載したアナログ無線機、MPR-10/MPR-10A。 警察無線黎明期の「秘話」への第一歩でしたが、80年代後半から90年代にか…