「9mm機関けん銃」って、ホンマに駄作なんか?それとも……?

1999年から陸・海・空の3自衛隊に配備されとるミネベアミツミ製の国産サブマシンガン『9mm機関けん銃』。

陸自やったら戦車乗員や第1空挺団、第12旅団、空自では基地警備隊、海自では艦艇や立入検査隊にも配備されとる。

せやけど、海上自衛隊特殊部隊では「使いにくい!」言うて、より高性能なMP5に更新されたとか。

 

特殊部隊で「こんなん使ってられへん!」って言われてポイされたのが一番驚いたんやが、果たして、一部評論家に『使い勝手の悪いギャング向けの銃』とまで言わしめた9mm機関けん銃……。

ホンマのところ、これってガチの駄作なんか? それとも意外と使えるヤツなんか?

9mm機関けん銃のスペック

画像の引用元 安保・防衛問題の専門紙 朝雲新聞社

「9mm機関けん銃」の各仕様
項目 内容
有効射程 約25m
全長 339mm(参考: MP5は500mm/660mm)
重量 約3kg(削り出し加工採用でやや重め)
弾数 25発(標準的)
マガジン グリップ内蔵式(イングラムやUZIタイプ)
フォアグリップ レール着脱式(後付けカスタム可能?)
ストック なし(スリング固定で射撃)

この「9mm機関けん銃」は“指揮官などの自衛用に開発された”とのことや。

つまり、小銃手の使う89式のように積極的に攻撃するための武器やなくて、普段は小銃を使わない隊員用のための自衛用武器なんや。

普通、指揮官は小銃ではなく、9mm拳銃を持つんや。

けど、それではいざという時は火力不足やな。そこで9mm機関けん銃やな。

また戦車等の乗員もメインの武器は“戦車砲”やから小銃は使わんね。

せやけど、戦国自衛隊みたいに野武士みたいのに囲まれたら困るし、徒歩での偵察任務もある。そういうときに使う用途やな。

一方、「近接戦闘用火器」として採用してるのが空自と海自やな。

空自では基地内の建物や閉所に潜り込んだゲリコマ相手、海自は主に立入検査隊が臨検用に配備しとる。

冒頭でも書いたけど、海自は特別警備隊でも配備したものの、早々にMP5に全替えしたそうやで。正解やな。

米英軍との共同訓練も“日本独自規格”やと困るんちゃう?

結局「MP5でよかったんちゃう?」って話は尽きへん。

日本警察(SAT)では2002年にMP5の配備を正式に公表しとるけど、それ以前から大阪府警の特殊部隊「ゼロ中隊」が試験的に導入しとったっていう元警察官の著書の記述などを考えると、日本政府として「MP5運用の知見は大いにあった」はずなんやけど、なんでMP5輸入せんかったんって疑問が湧くのもしゃーないわな。

射撃時はスリングで体に固定する運用

この「9mm機関けん銃」、銃前方下面に突き出たレシーバーを介してフォアグリップを備えるが、ストックは搭載されとらん。

ただ、「2001年テロ対策特別措置法に基づくインド洋派遣」動画における「さわぎり」乗員の洋上射撃訓練を見る限りは、そこまでひどい暴れ馬ではないようやな。

その際の射手は、銃本体をスリングで肩に斜めがけし、胸と腰の中間あたりの位置で銃を保持し、狙いをつけずに上空(おそらく風船標的)に向かって5発程度の連射を数秒間隔で実施しとったわ。

どうも、射撃時はスリングで体に固定する運用らしいで。

まあ、射手の技量にもよるんやろうけど、まったく反動を制御することができない銃、という風には見えんかったわ。

銃口が斜め上の上空に向けられてたんで、リコイルも綺麗に後方斜め直線に落ちとる(落としとる)感じやな。撃っとる「さわぎり」のおっさんが、熟練者ちゃうの?

きこちゃんスマイルやな。いや、リコリス・リコイルや。なにやねんそれ…。

標準的な9mm弾

サブマシンガンとしてはまぁ標準的な9mm弾使うとるけど、撃発方式はオープンボルト式って90年代に開発されたSMGとしては時代遅れにも程があるで。

1966年に製造され、クローズドボルト撃発機構で命中精度が高く、世界的に成功したドイツH&K社のMP5に比較すると、運用での応用幅は狭いんやないやろか。

漫画版の「続戦国自衛隊」で主人公の島2等陸尉が使っていたな。彼は冒頭、偵察用オートバイを軽やかに駆るんやが、結構だらららっ!って1連射ばらまいてたな。

続 戦国自衛隊 関ヶ原外伝 (ROMAN COMICS)

ステアーTMPやMP5Kがライバルか?

「9mm機関けん銃」の比較対象はマガジンのグリップ装填タイプで言えば、アメリカのイングラムやイスラエルのマイクロUZIが適切かもしれん。

せやけど、そっくりやな。9mm機関けん銃がこの2つをパクったとしても、訴訟沙汰にはなってへん。まあ、そもそも「似てるけど性能は違う」ってことかもしれんけどな。

銃のデザインのパクリ問題で言うたら、グロック社がS&Wの「SIGMA」を訴えて、最終的に製造中止に追い込んだ話が有名やけど、9mm機関けん銃はそこまで問題にならんかったみたいや。

【悲報】2020東京オリンピックで警視庁自ら隊配備の「GLOCK45」即回収

ワイはどうしても世界各国で採用実績のあるMP5と比較してまうで。ちなみにミニUZI、マイクロUZIやイングラムはストックも搭載されているので射撃安定性は高いな。

比較対象は通常のMP5より小型であるステアーTMPやMP5Kがライバルなのかもしれへんな。

Classic Army MP5K(NP5K) クルツ B&Tマーキング フルメタルボディ [7.2Vバッテリーメーカー推奨] // PDW MP...

TMPは94年に発売された近代的なサブマシンガン。ストックもフォアグリップもついとるタイプなんやが、MP5Kの対抗として開発された経緯があるんやと。

KSC/KWA製 B&T MP9 ガスブローバック ガスガン

ただし、MP5の牙城を切り崩せんかったようで、TMPの生産は2001年に停止したって話やな。

隊員の正直な感想「89式の折り曲げ銃床式の方がマシ」なんやそら(笑)

特殊部隊どころか、一般隊員の評価も最悪やな。

元自衛官の著書『そこが変だよ自衛隊!』にて“むしろ89式の折り曲げ銃床式のほうがマシである”という意見が掲載されとる(笑)

戦車乗員用に配備されとるのも9mm機関けん銃やなくて89式の折り曲げ銃床式になっとるって話や。

軍事ジャーナリストの清谷信一氏も著書「防衛破綻」において、9mm機関けん銃に懐疑的な見方を示している。

「機関けん銃は「マイクロUZIの劣化コピーで、使い勝手の悪いギャング向けの銃。切り札である第1空挺に玩具とは」

典拠元 清谷信一著「防衛破綻」より

軍事ジャーナリストの清谷信一氏も「マイクロUZIの劣化コピーで、使い勝手の悪いギャング向けの銃」ってバッサリ切っとる。第1空挺団に配備したのに「こんなもん、おもちゃやん!」って言われる始末や。

確かに走行中の車から人を無差別に発砲する「ドライブバイシューティング」で使われるKG-9(TEC-9)のイメージあるよな。今はアメリカのギャングもグロックにフルオートつけたやつ(違法やで)が主流みたいやけどな。

このように、9mm機関けん銃の部内外からの評価は決して高いものとは言えないのが実情のようやな。誰やねん?クズ銃などと言っとるのは(笑)

9mm機関けん銃の配備はもう終わり?

当初は全国の陸自部隊の指揮官や戦車乗員に配備される予定やったけど、現場の評価がよろしくなかったんか、第1空挺団とか一部部隊に配備された後、陸自では「不具合が確認された」との理由で新規配備は打ち切りに。不具合ってなんやねん?(笑)

せやけど、海自の立入検査隊や空自の基地警備隊では、今も9mm機関けん銃の調達は続いとるらしいから、陸自でダメでも他では警備用火器としてはそこそこポピュラーな存在らしいで。機動隊との合同訓練なんかで、MP5を空自のニイちゃんが羨ましがってたりしてな(笑)

北海道の陸自北部方面隊には行き渡らんかったけど、これが隊員にとっては逆に「喜ばしいこと」やったりして……。

「女性自衛官が9mm機関けん銃を持つことはない」!?

なお、これほんまに余談やけど、以前、自衛隊地本加茂地域事務所長が、同公式ページ内に設けられた趣味のフィギュア制作のページにて「女性自衛官が9mm機関けん銃を持つことは実際はない」と断りを入れた上で、9mm機関けん銃のミニチュアを持った女性自衛官のフィギュアを制作・掲載されとったで。

「「9mm機関拳銃」を小脇にかかえたポーズを再現しています」とのことや。確かこれだった気がする。

これまじか?どうも、男性隊員でも扱いにくいのに、その強烈な反動を女性隊員がコントロールするのはさらに難しいって話なんやろね。

まあ結局、コンパクトサブマシンガンでも、決して「女性でも扱いやすい」ってわけやないってことやね。

結局、9mm機関けん銃は…「なんでMP5にせんかったん?」という永遠の疑問が残る装備品

「駄作か?」と聞かれたら、「既に当時、先進国ではMP5だったのに、なんでわざわざ作ったんや……」って疑問が湧く、ちょっと不思議な銃ってとこやな!

現状、9mm機関けん銃のアクセサリー類は皆無らしいで。ダットサイトやサイレンサーが装備された写真は公開ないからな。せやけど、フォアグリップがレール式で着脱可能である事実は、開発設計段階である程度のアクセサリーの用意がある程度考慮されていたことを伺わせるね。

もし専用のライトやレーザーサイト付きのフォアグリップがあったら、多少はカスタマイズできるかもしれん。

ここはいっちょ、想定SFGp仕様とかでイングラムあたりでカスタム作ってみたいもんやな。

もっとも、それをつけてどの程度使いやすくなるかはわらんけどな。さすがの特殊さんでもコレは使わんやろ(笑)だからMP7こうたんやろ(笑)

案の定、特殊部隊の海自特別警備隊(SBU)では、外国軍のアドバイザーの助言を受けて、早々にコレを廃止してMP5を導入しとるのもうなずける。

要するに「9mm機関けん銃は特殊部隊では使えへんかった」ってことやな。陸自でも配備が止まったってことは、まぁ……評価は推して知るべしやな。

せやけど、今も海自や空自の基地警備や艦艇搭載銃器として使われとるっちゅうことは、「全く使いもんにならん」わけやないんやろ。

とはいえ、もはや軍用としては「9mmのサブマシンガン」は時代遅れでもあるんや。

陸自の特殊作戦群が配備したらしきMP7からも分かる通り、時代は、より小口径で威力のあるPDWを求めとるんや。MP7やP90がこれにあたるで。

なおやけどね、米軍のパイロットとか、PDWを戦時に携行する場合があるで。まあ、墜落したときのサバイバル用やな。

さすがに自衛隊のパイロットは「9mm機関けん銃」を持たされないと思うけどな(笑)

自衛隊パイロットは敵勢力のど真ん中で撃墜された『ブラックホーク』のパイロットのようにサブマシンガンで武装しているの?パイロットの装備と携行品を知る!