価格が高すぎた?UH-60JAブラックホークとは

航空機

画像の引用元 三菱重工

日本の防衛・救難体制において、“高性能多用途ヘリ”への更新が常に課題となってきています。

現在、陸上自衛隊が装備する多用途ヘリコプター、UH-60JAブラックホークは、米国のシコルスキー社UH-60型を日本向けに改良した機体です。

耐寒性能の強化や日本国内の整備体制への適合など、日本仕様に改修されています。

UH-60JAは、災害派遣や救急搬送、輸送任務、部隊支援など幅広い用途に対応する多用途ヘリコプターです。

最大離陸重量は約10トン、搭載可能兵員は11名程度で、夜間飛行や悪天候下での全天候運用能力も備えています。

UH-1Hの後継として導入されたのは事実?

製造元の三菱(米国シコルスキー社とのライセンス契約に基づき国産化)によれば以下のように明記されています。

陸上自衛隊の部隊間の連絡及び輸送,支援任務に使用されていたUH-1Hの後継機種として1998年(平成10年)から納入を始めた双発ヘリコプタです。

引用元 三菱重工 https://www.mhi.com/jp/products/defense/uh60ja_multi-purpose_helicopter.html

UH-1Hの後継機種として、UH-60JAは1998年から自衛隊に配備されました。

UH-1Hは、1970年代に導入されたベル社のUH-1をベースに国内改修を行った多用途ヘリコプターで、主に輸送・救難・災害派遣などで活躍してきました。

しかし、老朽化が進み、搭載能力や航続距離、耐悪天候性能、夜間飛行能力などの点で限界があったため、より高性能で多用途に対応できるUH-60JAへの更新が進められたのです。

UH-60JAは、UH-1Hに比べて輸送能力が大幅に向上しており、最大搭載人数は約11名(UH-1は6〜7名程度)、航続距離も延長、耐環境性能や航空電子装備も強化されているため、現代の災害派遣・戦術輸送任務に適した後継機として40機が導入されています。

要するに、UH-60JAはUH-1Hの機能を引き継ぎつつ、現代化・多用途化した“世代交代型”の陸自輸送ヘリです。

なお、航空自衛隊航空救難団でもUH-60Jを配備しています。

救難ヘリコプターUH-60Jの実力は?本格的な「戦闘捜索救難(CSAR)」は可能か?
UH-60Jは、航空自衛隊が長年使用してきた大型輸送ヘリコプター「V-107」の後継として導入された全天候型救難ヘリコプターです。赤外線暗視装置(FLIR)や気象レーダー、そして高精度な慣性航法装置を搭載しており、昼夜・悪天候を問わず任務を...

価格高騰で計画倒れ

しかし、導入当初から価格の高さが話題になりました。

1機あたりの調達費用は約20億円とされ、装備更新や維持整備費用も含めると高額になります。

導入コストの高さは、国内での製造・改修費用、航空電子装備の追加、日本仕様への適応などが要因です。

報道では「高性能で信頼性が高い一方、導入コストが課題」と指摘されています。

一方で、自衛隊にとってUH-60JAは、多用途性と国内での整備体制の確保という利点を持つことから、長期的な運用において必要不可欠な装備と位置づけられています。

災害派遣や人員・物資輸送など、日常的な活動でも活躍する機体です。

墜落事故

2023年4月6日、陸上自衛隊のUH-60JA(高遊原分屯地所属機)が沖縄県宮古島近海で墜落し、搭乗していた10名全員が亡くなるという重大な事故が発生しました。

これは27年間の配備において、UH-60JAに初めて発生した深刻な事故です。

防衛省の調査によれば、墜落の原因は2基あるエンジンのうち1基で出力が徐々に低下する「ロールバック現象」によるものでした。防衛省では陸自のヘリで初めて起きた事態としています。

宮古島沖陸自ヘリ事故で指摘された墜落原因とされるもの

この事故を巡っては、いくつかの事象が報道やネット上で関連付けられる形で話題になりましたが、科学的・現実的な観点からは、墜落原因とは無関係であると整理されています。

墜落原因と関係がないもの、その1「外部攻撃の可能性」

事故発生直後、一部では中国軍艦艇からの攻撃が事故原因ではないかという指摘が出ました。

宮古島沖は戦略的に注目される海域であり、領海や排他的経済水域(EEZ)を巡る緊張を想起させるため、外部攻撃説が話題となったのでしょう。

しかし、防衛省の公式調査および報道による確認では、UH-60JAの機体には攻撃痕や迎撃痕は一切確認されておらず、墜落地点も日本の領海内であることから、外部からの攻撃による事故の可能性は科学的に否定されています。

したがって、中国軍艦艇による攻撃は、この事故の原因としては考慮する必要が現実的にありません。

参照:陸自ヘリ事故と中国軍の関連、防衛省幹部「何らかの攻撃受けた痕跡ない」と否定htps://www.yomiuri.co.jp/national/20230414-OYT1T50094/

墜落原因と関係がないもの、その2「びんづる長者像窃盗事件」

また、同事故の前日である4月5日、高遊原分屯地(益城町)からわずか2キロほどの距離にある御船町に住む男性が、長野県の寺から「びんづる長者像」という仏像を盗み出して逮捕されています。

仏像は無事に長野県内で回収されましたが、逮捕された男性は犯行の理由について「この像があると不幸になる」「像に恨みがある」と供述しています。

時系列としては、この盗難事件の翌日である4月6日、高遊原分屯地のヘリが沖縄で墜落し、10名もの隊員が死亡しています。

しかし、科学的・現実的観点からは、この仏像盗難事件とUH-60JAの墜落事故に直接的な因果関係は全くありません。墜落はエンジン出力低下という機械的・運用的要因によるものであり、その他の影響はありえないと考えられます。

結果として、今回の事象は「高遊原分屯地の2キロ先にたまたま犯人の男性が住んでいて、たまたま墜落事故の前日に同男性が寺で仏像を盗難して全国ニュースになった」という時間的・地理的にたまたま偶然が重なった稀なケースとして整理できます。

まとめ

まとめると、UH-60JAブラックホークは「高額ではあるが、多用途で信頼性の高い日本仕様ヘリコプター」と言えます。

価格の高さは課題ですが、自衛隊の災害派遣能力や部隊運用の効率化に寄与する重要な装備として、UH-1Jと共に運用されています。

陸上自衛隊を支えた多用途ヘリUH-1H/Jシリーズの実力
UH-1Hの特徴と運用UH-1Hは、陸上自衛隊で長らく主力の汎用ヘリコプターとして運用されてきた機種です。特徴としては、ベトナム戦争期にアメリカで開発されたUH-1シリーズを基にしており、シンプルで整備性に優れ、信頼性が高い点が挙げられます...
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました