【デジ簡】包括申請で登録した局が手元に一台も無線機を残さないまま廃止届を出してしまうと、包括登録そのものが失効します
もし、デジ簡機を売却したい場合、必ず登録申請を行った先の総合通信局に廃止届を出してから売却しましょう。 アルインコ社はデジタル簡易無線(登録局)の登録方法の説明において、以下のように説明しています。 無線機を使わなくなっ…
アマチュア無線+航空無線÷警察x自衛隊
もし、デジ簡機を売却したい場合、必ず登録申請を行った先の総合通信局に廃止届を出してから売却しましょう。 アルインコ社はデジタル簡易無線(登録局)の登録方法の説明において、以下のように説明しています。 無線機を使わなくなっ…
デジタル簡易無線のモービル機とは、アマチュア無線のモービル機と同様に、自動車に搭載して使用するタイプの無線機です。 送信出力は最大5ワットで、ハンドマイクが付属、液晶パネルと本体は分離して設置できるため、車内での使用に特…
『ARDF』と『フォックスハンティング』は電波発信源を探索するゲーム! 実はアマチュア無線にはスポーツのような『電波競技』があります。 手に受信機と八木アンテナを持ち、野山を駆け、小型発信機を持つキツネ役の人を見つける電…
コンテストとアワード ある時期になると、コールサインの末尾に「コンテスト」と付けてCQを出す局が増えます。このとき送られてくる数字は「コンテストナンバー」と呼ばれ、決められた時間内に何局と交信できるかを競う「コンテスト」…
日本のアマチュア無線文化を支える二つの民間団体 日本のアマチュア無線の発展には、無線家が中心となって運営する二つの民間団体、JARLとJARDの存在が欠かせません。 JARL(一般社団法人日本アマチュア無線連盟) JAR…
航空無線で頻繁に登場する用語や専門誌に登場する受信関連の用語。 主な航空管制用語 用語 意味(日本語) 備考 Vector ベクター 進路指示を表す管制用語。 ETA (Estimated Time of Arrival…
2019年6月の後半から、北海道でなんやようわからん手紙の騒動が起こっとったんや。新聞のお悔やみ欄から亡くなった人の住所を拾い出して、その遺族に悪質な詐欺の手紙を送りつけとる奴がおるらしい。いわゆる架空請求詐欺ってやつや…
ATIS(Automatic Terminal Information Service)っちゅうのは、飛行場から自動放送される空港情報のことや。 ほかの航空無線とは違うて、相互交信するんやなくて、一方的に流れる「対空送信…
地上のアマチュア局が宇宙空間の国際宇宙ステーション(ISS)に設置されたレピーターを介して交信……それはISSが日本上空を通過する一瞬だけの奇跡。 宇宙空間を利用したアマチュア無線の運用はとても楽しく神秘的な体験かもしれ…
アマチュア無線でQSO(交信)するときは、お互いにカードを交換する習わしがあるんや。 これがいわゆる 「受信証の交換(QSL)」 っちゅうやつやな。 QSLカードには、📡 無線局のコールサイン、交信した時…