警察無線の資格『第二級陸上特殊無線技士』の意外な「無線以外の理由」とは?
業務無線局の運用には、法律に基づいた国家資格である「無線従事者資格」が必要です。 なかでも、実務に従事するためのいわゆる“プロ資格”は、陸上特殊無線技士・陸上無線技術士・海上無線通信士・航空無線通信士など、全部で19種類…
無線受信・自衛隊・警察装備・防災系専門サイト
業務無線局の運用には、法律に基づいた国家資格である「無線従事者資格」が必要です。 なかでも、実務に従事するためのいわゆる“プロ資格”は、陸上特殊無線技士・陸上無線技術士・海上無線通信士・航空無線通信士など、全部で19種類…
世界でも高く評価されている優れた技術力を持つ日本メーカー。 しかし、なぜ「デジタル警察無線が聞ける受信機」を一切発売しないのでしょうか? 今回は、そんな「警察無線が聞ける受信機の問題」について解説してみたいと思います。 …
警察の無線通信は、用途に応じて2つの系統に分けられ、明確な通信統制が図られています。ひとつは、通信指令室とパトカーや白バイ、警察ヘリなどの移動体がやり取りを行うVHF帯の車載通信系(基幹系)です。 これは、県下全域にわた…
アンカバーとは何か かつてアマチュア無線の世界には「アンカバー」と呼ばれる、正体不明の存在がいました。彼らは正式なコールサイン(無線局免許)を持たず、自由勝手な名前を名乗って電波に乗っていた違法無線局です。 今のようにス…
日本警察の無線通信は、複数の独立した通信系統が存在し、それぞれが特定の役割を担っています。 ここでは、警察通信の中枢的役割を持つ車載通信系(基幹系)について解説します。 【注意事項】本記事は、過去に受信が合法であった時代…
かつて冷戦下の世界を背景に、不気味な存在感を放っていた「乱数放送」。80年代のような緊張感こそ薄れたが、この放送はいまだに短波や中波帯にしぶとく残っている。 何のための放送か。表向きはただの数字の読み上げ。しかし、その実…
受信機・無線・デジタル機器に命を懸けてきた筋金入りマニア御用達の雑誌「ラジオライフ」。言わずと知れたガジェット・裏技系の専門誌です。 そんな硬派なメディアが、かつてとんだ濡れ衣を着せられたのをご存じでしょうか。 1984…
今では完全デジタルの警察無線ですが、アナログ時代には“スクランブル秘話”機能として音声反転式秘話機能が使われていました。 通称「10番A」とも呼ばれるこの秘話は、警察無線の傍受対策として全国に導入された最初期の試みでもあ…
前回ご紹介した音声反転秘話機能「10番A」を搭載したアナログ無線機、MPR-10/MPR-10A。 警察無線黎明期の「秘話」への第一歩でしたが、80年代後半から90年代にかけて、警察無線は重大な転機を迎えます。 きっかけ…
航空機の追跡がもっと簡単に!定期便の動きをリアルタイムで追える便利なツール 近年、航空機の追跡は以前に比べて格段に簡単になりました。特に、ルートがほぼ決まっている定期便の場合、緊急事態でもない限り、航路を大きく外れること…