ライセンスフリー無線 特定小電力トランシーバー解説!資格も申請も不要、電波利用料も不要、誰でもレジャーや業務に使える。ただし出力は微小 特定小電力トランシーバーとは?特定小電力トランシーバーは、正式には「特定小電力無線局」と呼ばれ、1989年に制度化された無線です。より正確には、「特定小電力無線局」の中に分類される「無線電話用」のトランシーバーを指します。一般には「特小(と... 2025.01.28 ライセンスフリー無線
おすすめ記事 主に自衛隊・米軍が使う着陸管制『GCA』とは ミリタリーエアバンドの特徴のひとつとして、民間航空機ではあまり耳にしない管制部署「GCA(Ground Controlled Approach=着陸誘導管制)」があります。GCAとは、レーダーで航空機の位置を監視しつつ、管制官が音声でパイロ... 2025.09.14 おすすめ記事ミリタリー無線広帯域受信機
ライセンスフリー無線 フリーライセンス局が使う秘話コード『27144』の由来とは? この記事では「フリーライセンス局の秘話コード『27144』の由来」について解説します。まず「秘話コード」とは、無線通信において音声内容を第三者に傍受されにくくするために用いられる、簡易的な通信秘匿の仕組みです。とくにデジタル簡易無線(DCR... 2024.12.31 ライセンスフリー無線
無線用語集 【無線用語集】番外・お巡りさん関係 無線とはやや離れますが、この趣味界隈では「お巡りさん」とは切ってもきれない関係にあります。ここでいう「お巡りさん関係」とは、警察活動そのものを意味するのではなく、無線趣味と隣り合わせにあるパトカー、警察無線、専門誌などに関連する事柄をまとめ... 2025.10.09 無線用語集
ミリタリー無線 自衛隊のGCI周波数を書いたら違法になる?電波法と“公開の限界”を整理する この無線受信趣味の世界では「聞こえる範囲で記録された周波数」が非公式に出回っていることは多いものです。専門誌でも45年前から、取り上げられている情報です。ただし、ある周波数を除いて。その周波数とは、いわゆる自衛隊の使うGCIです。このGCI... 2025.09.09 ミリタリー無線航空無線
おすすめ記事 【特集】アマチュア無線の電波法違反、実際の処分は?─当事者が明かす「略式裁判」の実態 アマチュア無線の免許を失効させたまま、無線機を車内に搭載し続けていたことで摘発され、処罰を受けた当事者自らの手記が注目を集めています。出典は、月刊誌『ラジオライフ2020年2月号』に掲載された読者投稿「アマチュア無線緊急レポート」。一般論と... 2025.09.02 おすすめ記事お騒がせ無線アマチュア無線
お騒がせ無線 【無線用語集】無線に関する事件・騒動 無線は趣味や業務に欠かせない存在ですが、ときには予期せぬ事件や騒動の舞台にもなります。このページでは、アマチュア無線やその他の無線に関連したトラブルや社会的な問題について取り上げます。電波の不正使用や混信、さらには法令違反に絡む事例など、多... 2025.09.04 お騒がせ無線無線用語集
ライセンスフリー無線 デジ簡(登録局)の申請方法は書類申請と電子申請の2種類 デジタル簡易無線(登録局)を運用するには、最寄りの総合通信局への登録申請と登録状の交付が必須です。申請方法は電子申請と書類申請(郵送)の2種類がありますが、筆者の経験上、書類申請が断然おすすめです。製品同梱の申請書を使い、郵送で確実に手続き... 2020.07.11 ライセンスフリー無線
HF無線 海上自衛隊の謎の電波『Japanese Slot Machine(ジャパニーズ・スロットマシン)』 インターネットの掲示板に投稿された一つの録音ファイル。それがすべての始まりだった。「なんだこの音は?」「Japanから発信されてる」「スロットみたいだ」その信号は、HF専門家の間で『Japanese Slot Machine(ジャパニーズ・... 2025.05.13 HF無線ミリタリー無線
広帯域受信機 【生産終了】ICOM IC-R30、ここが凄かった! 悲しいお知らせです。私たちの受信趣味を長年支えてきた名機、ICOM(アイコム)の人気広帯域受信機「IC-R30」が、突然生産終了となりました。アイコム IC-R30生産終了の話題でTwitter界隈がざわざわ致しております。当店でも在庫無し... 2023.12.09 広帯域受信機