官庁・行政・防災無線の解説

さまざまな公的機関の無線

その名のとおり、一般的な都道府県庁、市町村役場といった公的機関の行政部門と現業部門、さらに、気象庁、国土交通省など国の機関や地方の出先機関など多様な官波です。80年代から90年代まで、実に多くの無線が聞けたものですが、近年の周波数再編成により、アナログからデジタル化へと辿り、それまで受信できた『公的機関のアナログ無線』は激減しています。意外なことに、警察、消防、自衛隊それぞれのアナログ無線は今でも聞けます。

警察ヘリのカンパニーラジオ

もはやこれは『警察無線』とは言えませんが、なにしろ『警察官が交話する最後に残った受信可能なアナログ警察無線』といえば、やはり警察航空隊の使うカンパニーラジオです。

基本的に訓練飛行や出動した警察ヘリと飛行場に所在する航空隊本隊との飛行に関する連絡が主です。例えば残燃料、到着・帰隊時刻の連絡といったもので、犯罪捜査に関しては完全にデジタル警察無線で交信し、傍受不可です。

稀に山岳救難などにおいてはオペレーションの状況がそのままカンパニーでも流れるため、一次情報が掴める場合もあります。もちろん受信機にメモリーしておいても損はありません。『カンパニーラジオ』は警察ヘリ以外にも消防ヘリや防災ヘリ、海保ヘリも使用しており、周波数などは以下の記事に解説しています。

カンパニーラジオ(エアライン&防災ヘリ等)受信の解説!日本語なので聴きやすい航空無線

消防

2023年現在、前述の消防ヘリのカンパニーラジオが受信できます。警察よりもより救助活動に密接な消防ヘリですから受信頻度は高いでしょう。また、一部ではヘリテレ連絡波も受信可能です。これはヘリテレと呼ばれる映像中継システムの連絡のために使われる無線です。

その他、460MHz帯を使うアナログの『消防署活系』のみ傍受できます。

消防無線(デジタル/アナログ )の解説

ただし、消防本部によっては反転式秘話が使われている場合があり、その場合は受信改造済みのDJ-X100にて秘話破りが可能です。※電波法に違反した場合、刑事責任が追及される場合があります。

ただ、地方の消防本部ではデジタル簡易無線(登録局)を用いて本署から支署の救急隊に出動指令を出しているイレギュラーな実例を確認しました。秘話が使われていますので、やはりDJ-X100受信改造済みモデルが必要です。

自衛隊

2023年現在、航空系とHFの一部が傍受できます。重要な通信はデジタル秘話がかかっている場合がほとんどです。自衛隊無線の全般は以下の記事にて解説しています。

自衛隊無線の各帯域(HF、ローVHF、UHF)ごとの受信方法解説

航空自衛隊の『GCI』については、さらに以下の記事にて別途解説しています。

航空自衛隊の戦術用周波数『GCI』解説……公開すると逮捕される!?

土地改良区

防災と密接に関係している「土地改良区」は、あまり一般の人にはなじみのない組織ではないでしょうか。土地改良区は正確には官庁ではなく法人ですが、その業務内容は公共性が極めて高く、一部自治体では自治体職員(無論、公務員です)が兼務しているところもあるようです。周波数バイブルでも土地改良区は官庁無線の項目に分類されています。台風や大雨による土砂災害、水害が発生しそうな場合は朝4時でも土日でも出動し、減災のために揚水施設を操作して農業用水の管理を行うため、その連絡で140MHz帯域の無線が活発化。2023年現在、F3Eなのでアナログ受信機で聴取が可能です。将来は・・・!?

【2023年版】災害・有事に活発になるサバイバル無線の周波数解説

市町村役場が放送を行う防災無線

日本では河川の氾濫や地震が非常に多く、都道府県庁、市町村役場などが防災無線を整備して全国的に運用されています。

市町村では150メガの防災行政無線と、460帯域の防災移動系という2系統、さらに防災同報無線と呼ばれる市民向け放送もあります。

防災無線その1,防災行政&防災移動系

まず、150MHzの防災行政無線です。150MHz帯域と言えば、かつてのアナログ消防無線や一般の事業者なども使用するポピュラーな帯域です。

おもしろ無線受信ガイド 防災行政無線編

この帯域は市町村役場や都道府県庁の防災担当部門でも周波数を使用しており、ひとたび災害が発生すれば、まさに最前線のやり取りをうかがい知ることができます。ただ、普段からも使用しているようです。最近ではデジタルの260MHzになってきており、アナログは全国で減りつつあるようです。

そして、防災移動系という466MHz帯域を使う無線もあります。こちらは市役所の外回りの緊急車両と市町村役場との連絡で運用しており、市民からのいろいろな苦情を市役所で受けると緊急車両が出向いて状況などを確認する作業を行います。

防災無線の全国共通波として466.7750MHzも使用されています。

防災無線その2,防災同報無線

一方で、60MHz帯域のFMで行われる防災同報無線では、のどかな田舎では朝夕の決まった時間にメロディが流れたり、役場から住民へのお知らせ、非常時にはミサイル警報、セカイノオワリなどが真夜中にスピーカーから大音量で放送されることもあります。

もちろん行方不明者や不審者の情報、さらに昨今ではミサイル攻撃、ゲリコマ事案など緊急連絡なども行われる可能性が将来的にあり、場合によってはのどかどころか、きな臭い放送も。

これらの周波数も、万が一の場合の命運を分ける周波数として広帯域受信機には必ずメモリーに入れたいものです。

広帯域受信機で聴ける無線、聴けない無線は?

Visited 301 times, 2 visit(s) today