『アンフェア the special コード・ブレーキング〜暗号解読』の劇中にて、篠原涼子演じる雪平夏見が行方不明の刑事を探すため『カーロケーターか携帯のGPSで追跡してください』と捜査1課長に緊急要請するシーンがある。
警察車両に配備される”カーロケ”とは『カーロケーションシステム』の略。その仕組みと役割を解説していこう。
カーロケの仕組みと役割
警察におけるカーロケーションシステム(またはカーロケータシステム)とは『無線自動車動態表示システム』とも呼ばれ『地理情報システム』などと並行して全国の警察本部で導入されている『通信指令システム』のうちの各種支援システム。
警察本部の通信司令室に設置されている富士通製システムの一例。警察官のイラストの横に描かれた携帯電話端末はPSDと呼ばれる警察官専用携帯電話。画像の引用元 富士通公式WEBサイト https://www.fujitsu.com/jp/products/network/managed-services-network/command/police/
各警察車両の搭載したGPS衛星(全地球測位システム衛星)受信機による測位によって得られた自車の緯度・経度などの位置情報、さらに速度など、すなわち動態管理データを所定の送信時間間隔で基地局である各都道府県警察本部のサーバ装置に送ることで、通信指令課、交通部高速道路交通警察隊、警察署その他の警察本部内関係所属に設置された端末上にその位置情報を速やかに表示し、事件事故現場に効率的かつ迅速に捜査員を向かわせられるというシステムである。
歴史は意外と古く、ラジオライフ1984年5月号誌上にはすでにその名称が登場。
同誌によれば、昭和49年、カーロケを全国の警察に先駆けて配備したのは山口県警本部の通信司令室。またこの当時、警視庁方式のカーロケが使用していた周波数は360.150MHz(同誌編集部調べ)。
さらに同1985年2月号に拠れば、当時のカーロケはパトカーがサインポストを通過した際に本部へ信号を送る方式としているほか、基幹系のうちの県内系の帯域(VHF)も使われていたとしている。
これまでカーロケが全国的に整備されていなかった70年代、80年代のパトカーの現在地報告といえば、本部通信司令室や所轄の通信室から車載の基幹系無線か個別の署活系無線でマルイチを問われて、逐一報告していたのが当たり前の時代。
それがカーロケの登場によって、よりリアルタイムな警察事象への対応が可能となった。
現在、カーロケは各警察本部で整備されており、110番通報の受理を担う通信指令室(警視庁では通信指令本部)には、管内の地図を表示するモニター上ならびに、受理・指令台勤務員の手元の地図情報画面には110番通報者のGPS情報、そして移動局たるパトカーの現在地、進行方向、速度など動態情報が絶えずリアルタイムで一括表示。
この一連の機能を統合した通信指令システムによって、事件事故現場にパトカーならびに警察官の迅速な臨場を可能としているのだ。
通信司令室との相互通信を可能にしているのが、無線機が搭載されている無線警ら車(移動局)に備わったカーロケ機能。ただし、パトカーであってもミニパトなどは車載無線を装備せず、カーロケも積まない。
なお、カーロケ搭載車両の位置情報は全国の警察本部に共有される仕様のため、カーロケ搭載車両がカーロケデータの送出を意図的に停止させない限り、地図画面上には自本部だけでなく、他県警本部のカーロケ搭載パトカーの動態情報の表示も可能。
昨今では業務用車両の動態情報を絶えず運行管理センターへ送信、管理するシステムはとくにタクシー業界で主流となっているが、その理由はスムースな配車、すなわち効率化のためである。これはまさにパトカーを迅速に事件事故現場へ臨場(配車)させるという理由とまったく同じと言えよう。
『カーロケ対応レーダー探知機』がカーロケ電波に対応できなくなった理由
これまでの旧無線自動車動態表示システムでは、カーロケ搭載パトカーの動態情報 (automatic vehicle monitoring/AVM)を407.725MHzの周波数を使い、間欠的に通信司令室へ伝送していた。
ところが、この407.725MHzの周波数を使う旧システムには問題があった。
通常は数十秒に一回、緊急走行中は数秒に一回送出される動態管理データ伝送用の周波数である407.725MHzの搬送波自体を広帯域受信機(※)や、広帯域受信機能のある無線機と、近接のパトカーのカーロケのみ受信できるよう意図的に受信感度を落とすためにクリップを曲げて作った短い針金アンテナで受信することにより、その信号強度を機械的に測ったSメーターの表示ならびにAVM電波特有の心地よい『ピーギャラピギャー』音の音響観測などで、カーロケ搭載パトカーのおおよその位置を知ることができたのである。
※ラジオライフ誌によれば、広帯域受信機による署活系無線の搬送波検知自体は現在でも可能としており、暗号化された内容を解読することなく、搬送波送出の頻度(連続送出など)を検証することで、管内地域の事件事故発生を推測(妄想)できるとしている。
カーロケの電波を探知できる『カーロケ対応レーダー探知機』の登場とドライバーへの普及で新たな課題
カーロケ搬送波を受信し、その受信強度によって、おおよその警察車両の位置を探知する手法を応用し、特定周波数帯域のキャリア(搬送波)をモニタリング(受信)し、目標電波の信号レベルが所定以上のときに報知信号を出力する機能を付加した装置が、いわゆる『カーロケ対応レーダー探知機』である。
ユピテル株式会社の資料によれば、カーロケ対応レーダー探知機がはじめて同社から発売されたのは2002年であるが、その後、競合各社からも同種の探知機が登場したことにより、急速に一般ドライバーに普及した。
ところが犯罪へ悪用する事例も表面化
一方、内閣府が行った規制改革推進会議における第9回投資等ワーキング・グループ議事概要にて公表された警察通信施設の整備を担当する警察庁課長級職員の報告によれば、警察無線の通信を検知することで、近くに捜査員がいることを伺い知り、犯罪の実行を中止し、実際に捜査を回避したという実例があったとしている。
これはある事件において検挙された被疑者グループが『カーロケ対応レーダー探知機(または類似機器)』を悪用し、カーロケ搭載パトカーの接近を窺い知っていた事例を指すものと思われる。
本来、一般ドライバー向けの「緊急車両の接近を感知し、安全運転を支援する装置」という名目で発売されたカーロケ対応レーダー探知機だったが、犯罪者による悪用が表面化したのだ。
ただし、取り締まり当局側ではカーロケ端末の電源を一時的に切ることで、第三者にパトカーの動きを悟られることを防ぐ簡易的対策も採られていた。
基幹系無線の搬送波にカーロケデータを重畳させる新型カーロケへの移行
誰でも無線を受信できる装置さえあれば、旧カーロケの407.725MHzの受信強度でパトカーの接近をおおよそ感知できることは、警察活動の遂行にとって致命的となったのか、2004年ごろから、探知ができないように、全国の警察本部では民間の通信回線(パケット通信方式)、またはデジタル警察無線の基幹系にカーロケデータを載せるAPR重畳(ちょうじょう)方式を使用する新型カーロケへ徐々に移行し、その後数年をかけて旧型カーロケは廃止されていった。
APR重畳方式の場合は、VHF基幹系の移動局側の周波数(アップリンク)を知っていれば、また予め警察移動体無線の周波数がプリセットされた「警察VHF移動局」探知を謳った探知機(例えば、エフ・アール・シーのFC-S117など)ならば、探知できる可能性もあるが、VHF基幹系の場合、マニアの間では市販の受信機ではスケルチが開きにくいので、その電波を探知するのは難しいものとされているのが実情だ。なお、基幹系のダウンリンク側は常に電波が送信状態のため、聴取してもとくに意味はない。
一方、民間回線の場合、一般の携帯電話の搬送波とカーロケの搬送波を判別することが限りなく困難であることから、探知は技術的に不可能。
なお、パトカーの助手席側ダッシュボードに設置された日本電業工作社製の『FOMAアダプタ用簡易アンテナ』が現行カーロケ(パケット通信方式)のアンテナだが、旧型の407.725MHz方式時代では日本アンテナ製品の『MG-UV-TP』ユーロアンテナ偽装型アンテナでも車載通信系のVHFと署外活動系のUHFの2波に407.725MHzを加えた3波対応型も配備されていた。
旧型カーロケ電波は本当に受信不可能?
現在、ほぼすべての警察本部では新型カーロケに移行済み。しかし、警視庁では近年でも現行型と旧型が並行配備されている。
職務質問に関連する動画で、神奈川県警管内(2012年ごろに新型カーロケへ移行済み)から警視庁管内に転身すると、カーロケ近接受信の警告をレーダー探知機がしつこく発するのはこのためである。
したがって旧型カーロケを使用する一部地域に限って言えば、現在も受信は可能と言えるだろう。
『カーロケナビ』の登場
これまでは単にカーロケ機能だったシステムだが、現行の『カーロケナビ』ではパトカー同士でお互いの位置情報の共有、さらに画像や文字のやり取りも可能となった。
現在配備される警察車両のうち、本部系の自動車警ら隊、機動捜査隊、交通機動隊などの第一線車両では『カーロケナビ』の搭載が主流。カーロケナビの驚くべき機能とは。
車内センターコンソール中央、または助手席に取り付けられたカーロケナビでは画面上での操作によって、パトカー勤務員の活動状況(例として交通取り締まり中、遊動警ら中、特命、休憩中などの勤務状態)も指一本で本部に知らせることができる。
そして、このカーロケナビこと「無線自動車動態表示システム」には、単にパトカーの位置情報を通信司令室に送信するだけではない、ふたつの驚くべき機能が付加された。その機能とは?
画像および文字情報での出動情報の共有
それは相互通信により、通信指令本部から指令された110番の内容、住所などの文字情報、被疑者の人着、車両や現場画像情報などをカーロケナビの画面上に表示、ならびに共有できる機能だ。
カーロケシステムを使用する捜査員は車載通信系の通話要領に則り、通信指令課に対して「これより映像情報を送る」旨の連絡を行った後に映像等を送信する手はずになっている。
現在の日本警察において、瞬時の動画像共有はもはや常識。近年ではパトカーの赤色灯上部に360度カメラを搭載する例も多く、その画像はリアルタイムで通信司令室へ伝送されている。
また、地域警察官等が110番通報等により現場臨場した際、PSD(地域警察デジタル無線システム)端末に付加された内蔵カメラを使用して撮影した映像等を一旦、通信指令室に送り、同室から現場活動中のカーロケ搭載車両に伝送も可能。
さらにオービスで検知された手配車両の情報を管内すべてのカーロケナビ搭載車両に一括で緊急配信もできる。
チームナビを警察の集団捜査力に最大限活用
さらにカーロケナビには、逃走車両の追跡時、現場の警察車両側で役立つチームナビ機能も付加。それまでのカーロケナビでは、あくまで警察本部通信指令課のモニター画面でしか各車両の位置が把握できず、本部指令員が無線で各パトカーに指示を出していた。
チームナビはパトカー搭載のナビモニター画面上でもパトカー乗務の捜査員、すなわち現場の車両同士でお互いの位置情報を共有可能にしている。
夜の街を静かに流す自動車警ら隊のPCは、バンカケに強い神出鬼没の地域総務遊撃隊、刑事部の機捜などともチームナビで連携している。
チームナビが活用されているのは主に制服用の警らパトカーや交通用パトカー、そして機動捜査隊の車両。自車の近くにいる他の警察車両は「けいし110」や「こうき434」や「きそう216」など無線のコールサインでナビ画面に表示される。逃走車両の追跡では現場のパトカー同士で直接無線で連絡を取り、ナビ画面を見て先回りし、犯人の行く手を阻むことも可能。
このようにカーロケナビの配備は事件事故の初動対応を大幅に飛躍させた。
モニター上に個人宅の苗字が表示される
さらに、警察官の迅速な現場臨場を本システムが可能にさせている理由がもうひとつある。それは、ナビモニター上に表示される地図には個別の個人宅の苗字、さらに住宅の形状が表示される利点である。
つまり、見た目は一般車両のカーナビと似てはいても、中身はセールスマンがよく使っていて、個人情報保護の声が最近高まりつつあるゼンリンの住宅地図とほぼ同じ。ジッサイ、ゼンリンは警察や消防でも使用されている。
警察のカーロケナビはエレクトロニクスと個人情報が大量に詰まった夢の装置、というわけ。
出典はラジオライフ2006年2月号69ページ。
かつて使用されたカーロケナビはパナソニックの業務機CN-VX8200A
それまで広く配備されていたカーロケナビの機種は警察やタクシーでも使用されているパナソニックの業務用カーナビ「CN-VX8200A」の警察仕様。
新品で32万円もするというこの高機能カーナビ、警察でもカーロケ用として配備されたが、仕様として起動させると「ハロー!パナソニック・ナビゲーション・システム」という女性の音声が流れ、画面にはアニメ調でスーツ姿のOLが出てきたりと演出が心憎い。
また、毎回の起動ごとに別の女性キャラが出てきて、中には……ムフフ。なお、警察本部によっては各県警のマスコットキャラに変更されている場合もあるという。
カーナビベースのほか、タブレット端末も普及
さらに現在ではカーナビベースの警察仕様品ではなく、パナソニックの民生用タブレットPC「TOUGHPAD」などが搭載されている場合もある。
カーロケナビの設置場所は危険では?という一部指摘も
カーロケナビが装備されるのは所轄の警ら、それに機動捜査隊や交通機動隊、高速隊など本部隊の車両が多い。
一般車両ではわざわざカーナビを二つ設置する理由はないので、オンダッシュの純正カーナビひとつですむ。しかし、クラウン・パトロールカーの場合はそうもいかない。オンダッシュナビの収まるスペースにはパトカーとして必要なサイレンアンプ、それに警ら用無線車なら速度計測装置『ストップメーター』も収まっているので、必然的に助手席側への後付けになることが多い。
例外的に中央のコンソール部分に変則設置する場合もあるが、多くの警察本部では助手席側設置がポピュラーなようだ。
警ら、交通用、機動捜査隊の各車両では相勤者との二人乗務が基本のため、カーロケナビなどの操作は助手席勤務員の役割りということもある。
自動車雑誌のフリーライター山崎龍さんはパトカーが搭載するカーロケナビの設置位置に着目し、安全性の観点からそれに疑問を呈しつつ、トヨタおよび警察当局へ取材を行っている。
山崎さんの取材では県警で架装を行う場合、指定の業者へ依頼して取り付けてもらっているとのことだが、実際に架装を行っているトヨタテクノクラフトでは『助手席エアバッグが開いたときにカーロケナビが外れる可能性が考えられ、適切な位置とは言えない』としている。
一方、警察側は助手席側へのカーロケナビ設置に危険性はなく、過去に外れて乗員が怪我を負ったことはないとしている。
第72回 パトカーのカーナビ設置場所について https://www.croooober.com/feature/4410701
カーロケのまとめ
以上のように、パトカーが配備しているカーロケナビは市販品とははまるで違う高機能な情報共有システム。また、現在は民間回線によるパケット通信および警察自営のデジタル無線の電波に乗せて位置や文字などの情報を車両と通信指令本部の間で送受信。
一方、ミニパトなどでは未搭載のほか、所轄に配備される私服用の捜査用覆面パトカーではカーロケナビではなく、市販の廉価なカーナビで済ませる場合が多い。