アマチュア無線好きの刑事が出張捜査先で毎回CQ、CQ!異色刑事ドラマ『あいつと俺』が配信中

『あいつと俺』っちゅう、アマチュア無線が登場する作品、知っとる?

『ああ、ひょんなことから体が入れ替わってしもた少年少女の話やろ?』て思ったそこのあんた。

それはな、「君の名は」…やなくて『おれがあいつであいつがおれで』や! ぜんっぜんちゃうで。

『あいつと俺』は1980年に作られて、同じ年から1984年にかけて東京12チャンネル(今のテレビ東京)で放送されとった刑事ドラマや。

名優・川谷拓三が演じるのは、警視庁捜査一課の刑事・峰山凡太郎。ほんで、彼の相棒・山田平太を清水健太郎が演じとるバディものや。

なんと、この峰山っちゅう刑事、アマチュア無線好きの“変わり者”っちゅう、めっちゃクセ強な設定やねん。

『あいつと俺』

ベテラン刑事と新米刑事の2人が日本を旅しながら、行く先々で起こる様々な事件を解決していくロードムービースタイルの刑事ドラマ。地方への出張捜査ばかりを任される、野暮ったくて変人と呼ばれながらも人一倍心の温かいベテラン刑事・峰山に川谷拓三、そんな峰山の生き方に惹かれ、自ら望んで峰山と組んでいる新米刑事に清水健太郎が扮する。また彼らに興味を持ち取材という名目で二人を追いかける雑誌の記者役で、「ひまわり娘」でおなじみの人気歌手、伊藤咲子が出演。ほとんどのシーンが各地のロケで撮影されたぜいたくな作りとなっている。

出典 Amazon

ほな、当時の刑事ドラマで、主人公が必ず持っとった3つのアイテムっちゅうたら?

せやな、警察手帳、けん銃、手錠やろ?

せやけど、峰山はちゃうねん。

『警察手帳と私物のアマチュア無線のトランシーバー』しか持たん、ちょっと変わり者の刑事、っちゅう設定や。

峰山は捜査一課の刑事として、相棒の山田と一緒に毎回全国各地へ出張捜査に行くんやけど、その手荷物の中には、しっかりハンディ機が入っとる。

ほんで、峰山は道中や各地でCQ出してポータブル運用で息抜きする…っちゅう描かれ方が、めっちゃユニークでおもろいねん。

”ロードムービースタイルの刑事ドラマ”といえば、海外やと『Xファイル』みたいなもんやな。

せやけど、もしモルダー捜査官が毎回の出張で、宿泊先のモーテルの窓際からアマチュア無線やってたら…って妄想したら…。

スカリー、めっちゃ呆れるやろな(笑)

でもな、視聴者が期待しがちな「アマチュア無線が事件のきっかけになる」っちゅう展開はないねん。

第1話では、峰山がいきなり真冬の北海道・オホーツクを走る国鉄の車内で、鞄からトランシーバーを取り出して堂々とCQ呼び出し開始(笑)

せやけど、同僚たちは彼の趣味にまったく理解なし。

車内では電波の送受信環境が悪いから、列車の窓開けて無理やり交信しようとする峰山。

ほんで、相棒の若い新人刑事・山田が『寒いでしょ!』ってピシャリ。

第1回「男、オホーツクに消える-北海道-」でのワンシーン。峰山がワニ皮の旅行鞄から取り出したのは協賛企業・トリオの2メーター・トランシーバー『TR-2400』。ウキウキ気分で『CQ、CQ!こちらはJR2SHY……』と呼びかけるも、相棒の山田は冷ややか。現在でも出張のお供にハンディタイプのアマチュア無線機やデジ簡を持っていく人は多いが、この43年前のスタイル、現代とさほど相違がないのは感慨深い。 画像の出典『あいつと俺』(C)ティーエムプロダクション

 

第2話では、別の刑事が旅館で映りの悪いテレビのチャンネル合わせに苦労しとる横で、峰山はトランシーバーの周波数合わせて受信に夢中。

『どこがおもろいねん、そんなの?趣味悪いやろ』

同僚刑事に疎まれる“変人峰山”の姿に、当時テレビの前で苦笑いしたアマチュア無線家も多かったんちゃうか?

ほんで、実際に出張先で同じことやって、同僚に呆れられるハム仲間もおったりしてな(笑)。

さらに、レストランでパスタを美味そうに頬張る峰山。

…せやけど、テーブルの上にはトランシーバー(笑)

川谷拓三といえば、山城新伍とのコンビで76年から90年まで出演した日清『どん兵衛』のCMを思い出すが、パスタ(彼によればボンゴレ!だそうです)を食べる拓ボンは珍しい。というより、テーブルにはやっぱり愛用のハンディ機が(笑)。それにしても川谷拓三がドラマでアマチュア無線家を演っていたなんて驚いた。画像の出典『あいつと俺』(C)ティーエムプロダクション

ほんで、地元の女性ライダー“アーマライトM16の女”に『それ何?』って聞かれた峰山。

サラダの具の“ハム”をフォークで刺しながら、『ハム!』

『あんた、誰?』

『JR2SHY!』

…(笑)

せやけど、”ハムにハムをかける描写”って、意外と多いんやね。『崖の上のポニョ』とか、ミームとか、ほんで本作とか。

ほんで、本筋とはあんまり関係ない感じで、峰山のポータブル運用シーンがちょこちょこ挟まるんや。

『太陽にほえろ』では、レギュラー刑事の一人『殿下』がハムの資格持っとって、アマチュア無線の非常通信で事件解決につながる話があった。

せやけど、『あいつと俺』では、峰山の無線趣味が捜査に直接役立つことは、ほぼないで。

とはいえ、第9話の大分出張で、船酔い&飛行機酔いしながらもトランシーバー片手に交信するシーンでは、川谷拓三の演技が光るんよな。

しかし、本作『あいつと俺』では刑事のアマチュア無線趣味とトランシーバーが捜査や事件解決の直接の手助けになるシーンはないんやねー。

とはいえ、第9話の大分出張における峰山が船酔いと飛行機酔いで悪心のなか、トランシーバー片手に交信する場面では川谷の演技がさすがに光とるわ。

CQ呼び出し、相手局からの応答、そしてサブチャンネルへQSYしてからラグチューに至る一連のやりとりが、今まさに43年後のワイらがやっている運用と全く同じで、見入ってしまうで!

第5話の釧路ロケでの交信は峰山が自局のサフィックス(SHY)と、送信場所を意味するQ符号『QTH』とを勘違いしてしまったらしき場面など、”NGシーン”も見ものやね。

また、第11話では悪役たちがアマチュア無線を悪用している場面があるものの、このシーンはとくに峰山の無線趣味とは関わらないねん。

そして最終回の第12話でようやく彼のトランシーバーが、心を悪に染めた青年たちに呼びかけるために使用される場面が描かれているんやけど。

彼ら(特定の局)への呼びかけの際に不特定多数の呼び出しである『CQ、CQ』は変やろ(笑)

ほな、どやった?

行く先々の地方のアマチュア無線コミュニティが協力して、そんじょそこらの情報網や通信スキルが事件解決にめっちゃ役立ったり(『じゃがいもと三日月』やな)、峰山刑事の覆面パトカーのアンテナを、なんともクリエイティブな方法で隠すアイデアを提供するアマチュア無線仲間が出てきたり(当時の覆面でもラジオアンテナに擬態してたし、余計なお世話かも知らんけど)、善良なハムショップや思たら実は肉屋で、プリマハムが売られる…みたいな凄惨な事件は一切なく、ただただ仕事と趣味のバランスを取る一人の中年刑事が描かれる『あいつと俺』。

ちなみにエピソードは全12話。せやけど、実際にはたった4話で打ち切り。ほんで残りの8話は、なんと4年後の1984年の再放送時にまとめて放映されたっちゅう話や。

つまり、制作年は1980年、放映は足掛け4年っちゅうことやな。

当時、アマチュア無線がまだまだ盛り上がってたとはいえ、無線家にとっちゃ期待したくなる“アマチュア無線好きな刑事”っちゅう設定を活かせる脚本を書くんは、なかなか難しかったんかもしれんな。

とはいえ、派手なアクションはないもんの、ロードムービー的な作りのおかげで、80年当時の全国各地のええ感じの風景がよう記録されてて、情緒と人情あふれる、まさに古き良き刑事ドラマやね。

捜査の合間に、刑事がほぼ毎回アマチュア無線のポータブル運用をするっちゅう、この『あいつと俺』はめっちゃ異色作。

ある意味、無線家にとっちゃ伝説的なドラマやったんかもしれへんな。

現在『あいつと俺』はAmazonプライムでNihon Eiga Net(月額550円)対象作品として配信されとるで。