30年以上に渡って警察官に支給される『Pチャンイヤホン』は放送業界でも大絶賛だった!
警察さん愛用の片耳イヤホン「PR-17」。アシダ音響製やな。これは受令機に繋いで、警察本部からの車載通信系無線で主に110番通報内容の指令を聴いてるんや。 警察無線が「Pチャン」って呼ばれてたから、マニアの間では「Pチャ…
アマチュア無線+航空無線÷警察x自衛隊
警察さん愛用の片耳イヤホン「PR-17」。アシダ音響製やな。これは受令機に繋いで、警察本部からの車載通信系無線で主に110番通報内容の指令を聴いてるんや。 警察無線が「Pチャン」って呼ばれてたから、マニアの間では「Pチャ…
大好きなラジオライフさんのバックナンバーを読んでたら驚くことばかりです。 80年代までデジタル変調および暗号化されていない『アナログFM警察無線』は誰でも傍受できた挙句に、多くの妨害を受けてきたようです。 記事の要点 全…
当記事では覆面パトカーのアンテナの種類について解説。 警察本部通信指令室とパトカーが確実に交信できる車載通信系については以下の記事で解説した通り。 警察無線の系統 その1『車載通信系(基幹系)』 アンテナの偽装が重要にな…
業務無線局の運用には無線従事者の国家資格が必要。それらが陸上特殊無線技士や陸上無線技術士といった資格なんや。 全部で19あるプロ資格は以下の記事で解説中やで。 プロの無線従事者の資格とは?アマチュア業務とプロの業務はどう…
日本のメーカーの技術力は高いけど、デジタル警察無線受信対応の受信機を各メーカーが一切発売せえへんのはどういうことや!?今回はそんな疑問を記事にしてみたんや。 基本的に現状、日本のデジタル警察無線はリアルタイムで暗号鍵を変…
警察では通信指令室とパトカー、白バイ、航空機などの移動体が交信するVHF帯の車載通信系(基幹系)と、外勤警察官が個別に使うUHF帯の携帯式無線はそれぞれ別系統にされ、通信統制が図られています。 所轄警察署の通信室(リモコ…
日本警察の無線通信は独立した複数の系統による情報統制が行われています。 このうち、本項で解説する車載通信系(基幹系)は、都道府県警察本部ごとの通信指令室を中心に、110番入電による臨場指令をもっぱら、警ら用無線自動車、各…
ワイらの大好きな無線技術系雑誌『ラジオライフ』。 言わずと知れた無線・ガジェット・裏技系の老舗マニア向け専門誌やな。 昔から受信機・無線・防犯・デジタル機器の知識を提供し続けてる、筋金入りのマニア向けメディアや。 そんな…
旧アナログ時代の警察無線には『音声反転式秘話機能(通称・10番A)』という秘話機能が実装されていました。 日本の警察無線において初めて広く実施された傍受対策の中で、最も知られた音声反転式秘話。 警察無線機「MPR-10」…
前回の記事で解説した『MPR-10』および『MPR-10A(音声反転秘話機能10番A搭載機)』。 続発する交信妨害事件によって直接的な危機にさらされたアナログFM変調方式の警察無線機はグリコ森永事件が追い風となり、速やか…