登山やハイキングの際、たまに山頂(一等三角点の場合も)にそびえたつ白いドーム状やゴルフボール型の建造物を目撃してしまう場合があります。
これ、実は全国28カ所で全力で目を光らせる自衛隊の『レーダーサイト』です。
その多くは必要性から見晴らしの良い山頂に設置され、まさに『わが国の主権への侵害行為』に対する措置を実施する重要施設。
実は例の無線『GCI』と深い関係あり。
その役割を詳しく見ていきましょう。
Contents
防空指令所(DC)と連携して対領空侵犯措置を担う
レーダーサイトを配備するのは航空自衛隊航空警戒管制団の警戒管制隊。
稚内から沖縄宮古島まで、全国28箇所が設置されたレーダーサイトでは、日本周辺を飛行する航空機や大陸間弾道ミサイルの監視など、いわゆる要撃管制を支える超重要施設。24時間営業で日本の四方を絶え間なく見張っています。
我が国の領空を侵犯する可能性がある航空機(彼我不明機という)を確認した場合、必要に応じて対領空侵犯措置(スクランブル)が発令され、戦闘航空団(ロシア機に対処する北海道なら千歳基地の第2航空団、青森県三沢市の第3航空団が担任する)から戦闘機が緊急発進。
スクランブルにおいては防空指令所(Direction Center:DC)がレーダーサイトと協力しながら要撃戦闘機に対する目標までのコース指示など要撃管制を行います。
一方、そのロケーションの良さを活かし、とくに短波無線など、外国の無線傍受など知られざる任務も。
北朝鮮からは日本国内の工作員へ向けて送信される短波による暗号指令があるとされています。
これらは防衛省情報本部で解析され、明日降ってくるミサイルの予測にも役立てられています。知られざる諜報活動は以下のページで詳しくご紹介。
なお、海上自衛隊でもレーダーを用いて監視をする「警備所」が全国にあり、こちらの任務は海上を行き交う船舶の監視となっています。
レーダーサイトはゴルフボール”から”カメの甲羅”へ?
レーダーサイトの象徴とも言えるのが、”ゴルフボール”型の球形三次元ドーム・レーダー。現在配備されている球形レーダーにはJ/FPS-2、J/FPS-3、J/FPS-4があるほか、さらに高性能のJ/FPS-5も配備。
J/FPS-5は建屋から3面それぞれに飛び出したレドーム部の形状がユニークな亀甲模様をしており、俗称で”ガメラレーダー”とも。
日本が開発した防空用固定式警戒管制レーダーJ/FPS-5は弾道ミサイルやステルス機も補足できる超高性能レーダー。我が国のミサイル防衛構想であるMDシステムの一翼を担っています。
ただし、一基あたりの設置費用が100億円以上と高額で、配備は打ち切りに。
今後しばらくはJ/FPS-2およびJ/FPS-3が継続運用されますが、後継のJ/FPS-7の開発も進められています。
山の頂上で気が抜けない24時間態勢の空域監視はまさに最前線
北海道や東北、日本海側など、豪雪地域の冬場のレーダーサイトなら苛酷な環境と言えるでしょう。
道内では奥尻島に奥尻分屯基地があり、神威山山頂にレーダーが設置されています。航空自衛隊北部航空警戒管制団第45警戒群が分屯している北海道当別町の当別分屯基地では実に百人以上もの人員が配置されています。
雪国の厳しい環境下にある当地での勤務はときに命がけ。部外者の通れない敷地内からサイトに通じる道路までの除雪は航空施設隊の自前作業。過去にはあるレーダーサイトで、防衛道路の除雪作業において車両ごと谷へ転落するなどして、2名の殉職者が発生しています。
もともと当別分屯基地は昭和29年に米国空軍が開設したレーダーサイトでしたが、当時米兵と軍属が240名ほど居住しており、当別の街はだいぶ活気づいていたそうです。その後、昭和34年にレーダーと兵舎2棟が自衛隊に移管され、米空軍は撤退。
勤務する隊員たちはサイトの分屯基地内に併設している宿舎で寝起きします。レーダーサイトでは電源が確保できなければレーダー装置を作動させることができず、このため、サイトではいかなる時も電源喪失に陥らないよう、非常用電源の確保も万全。
レーダーサイトは諸職種が混成
レーダーサイトと一言で言っても、総務、人事、その他基地全般に関わる事務を行う群本部や、メイン部隊の監視管制隊、それにレーダーを保守整備する通信電子隊などなど、諸科混成です。また、レーダーサイトの警備は基地警備隊員と、他職種の隊員による当番制。
さらに補給、施設、車両、警備、厚生、給食、会計、消防、除雪などといった、サイト運営に関するあらゆる任務を遂行するための「何でも屋」である業務隊。日々、隊員の腹を満たすのも彼らの仕事です。福岡と佐賀の県境の山頂に位置する背振山分屯基地は元自衛官で漫画原作者の武論尊(史村翔)氏が勤務した部隊としても知られていますが、隊員はやはり九州出身者が多く、毎日の食事はできれば郷土の料理が食べたいとの声が多いことから、同サイトの隊員食堂では給養隊員が日々その声に応えているそう。そのなかでも、佐賀の郷土料理とも言える「シシリアンライス」が人気。これはメシの上に生野菜と、いためた牛肉を載せた料理で、佐賀県の喫茶店ではド定番。無論、隊員にアキが来ないようにアレンジもしています。
そして、航空自衛隊ではからあげに異常なこだわりを持っており、空自の部内ではからあげを、より上を目指すという意味というか願いを込めて『空上げ』を呼称するなど独特の価値観を持っているそうです。このため、各基地および各分屯基地ではご当地版「空上げ(からあげ)」が出てくるのです。
前述の北海道の当別分屯基地でも『当別空上げ』があります。同じく道内の長沼分屯基地(地対空ミサイル部隊)の『長沼空上げ』はジンギスカン風味。青森の車力分屯基地の『車力空上げ』では、やはり摩り下ろしたリンゴをソースに使うなどご当地ならではのアイデアが光ります。
レーダーサイトには幹部の要撃管制員と曹士の警戒管制員が配置されていますが、当然、隊員は航空自衛隊の中でも高い状況判断能力と機密保持能力を持つ者が選ばれます。航空自衛隊の職種でも戦闘機パイロット同様、最前線。希望者の倍率は高く、なれるのは一握りの適格者だけ。僻地手当てもあるよ。レーダーサイトと一言で言っても、いろんな役割を持つ部隊がそれぞれ配置され、メシも特色があるわけ。どの部隊もサイト運営には欠かせないんだね。唐突に飯の話をするのはやめなさい。みんな引いてるよ。
航空自衛隊の分屯基地(Sub air base)の種類
ここで、レーダーサイトが設置される航空自衛隊の分屯基地について、おさらい。
航空自衛隊の分屯基地(Sub air base)には主にレーダーサイトと、地対空ミサイル基地の二つがあります。レーダーサイトでは主に日本の領空に近づく外国機、大陸間弾道ミサイルの監視、外国の無線傍受が任務です。一方、地対空ミサイルが配備されている分屯基地は航空自衛隊の基地や施設を敵の航空機や大陸間弾道ミサイルから防空するのが任務。
通常、これらの分屯基地は基地に比べて敷地はそう広くなく、固定翼機の離着陸も不要なため、ヘリポートのみ。しかし、北海道の八雲分屯基地だけは航空自衛隊で唯一滑走路を有しており『八雲飛行場』があります。滑走路は長さ1800メートルと、基地の滑走路と比べてそん色なく、大型ジェット輸送機も離着陸可能です。95年に函館空港で起きたハイジャック事件で、警視庁のSAP(SATの前身部隊)隊員を秘密裏に函館空港に展開させるため、空自のC-1輸送機が八雲に降り立ったという逸話もあります。
八雲飛行場はバトルオーバー北海道が起きた際に代替滑走路として使用されることを想定しているほか、民間機の緊急着陸の際にも使用が想定されているんだよコナン君。室蘭の崎守埠頭より、八雲のほうが良かったのでは。
つまり、基地も分屯基地のどちらも航空自衛隊の任務上、重要な施設であり、欠かすことができないのというわけです。
警戒管制員も空を飛ぶ!空飛ぶ管制室、E-2Cホークアイ&AWACS
実はレーダーサイトで活躍する警戒管制員は地上以外でも勤務します。それが空中警戒管制機(E-767:AWACS)や早期警戒機(E-2C:AEW)の搭乗員。警戒管制員は適性、健康状態、能力等を満たせば、”空飛ぶレーダー基地”での勤務も可能。また、AWACSには女性乗組員も存在する。フォトジャーナリスト・宮嶋茂樹さんの「空飛ぶ大和撫子」がおすすめ。
航空自衛隊では地上のレーダーサイトとは別に、各部隊が味方の戦闘機に対する管制を行うレーダを載せた航空機を用いて、広大な空域をそれぞれ警戒監視しています。
米軍のグラマンE-2Cホークアイは昭和62年度より航空自衛隊でも”実戦配備”されています。4時間程度の哨戒飛行が可能で、地上や海上のレーダーでは発見できない遠距離目標を空の上から補足できる能力を持っています。
さらに、250もの目標を同時に追尾して30の目標を友軍機に要撃管制することも可能。胴体の上には大きな円盤型レーダーが搭載され、毎分6回転して360度をカバーし、最大で500キロ以上も離れた遠距離を飛ぶ航空機を発見できます。E-2Cホークアイはパイロットとコパイ、そして電子システム担当のレーダー手の5名クルーで運用されています。
低空侵入機の早期発見は重要な任務ですが、自衛隊の歴史の中でも汚点となったソ連空軍軍人による函館空港ミグ強行着陸がE-2Cホークアイの導入理由となっています。さらに捜索・救難においても活躍し、通信の中継なども行います。E-2Cホークアイは配備から30年が経ち、防衛省では新たにE-2Dアドバンスド・ホークアイの導入を決定しています。
さらに高性能!早期警戒管制機 AWACS エーワックス
E-2Cホークアイも要撃管制可能でが、その能力は限定的。平成12年からは新型の「早期警戒管制機」として日本の空の目を担う、超高性能レーダー機E-767、通称AWACSが配備されましたが、本機は敵機を機上レーダーで捕捉、さらに味方の迎撃機の誘導(要撃管制)機能がより強化され、機体を大型化かつジェット化したことにより、乗員の負担を軽減し長時間の哨戒任務を可能にしています。
E-767 AWACSにも約10秒で一回転する皿型レーダー・アンテナを載せています。レーダーは地上で電波を発射することは法令で許されないほど強力。そのため、AWACSには強烈な電波から乗員を防護する目的でコックピット以外に窓がありません。強い電磁波の影響で乗員の子息が将来女の子ばかりになってはたまりません。アマチュア無線家かよ……。
なお、安全な自軍の制空域でのレーダー監視が任務であり、戦闘空域での飛行は考慮されないため、固定武装はなく、有事では護衛機が随伴。
長時間のフライトでは当然、乗員の食事も空の上で機上食だが、乗員にはレトルトタイプや弁当の食事が配給されています。密閉された4万フィートの上空で電子機器に囲まれつつ牛丼を食べるのも、山の上のゴルフボールのようにシュール。
なお、AWACSは空中目標のみを補足する空飛ぶレーダーだが、アメリカ軍には地上の車両などを補足することが任務のE-8 J-STARS(Joint Surface Target Attack Radar System ジョイントスターズ)も配備しています。
スクランブル(scramble)とは主に外国の航空機による国際法に違反するような領空侵犯および、領空侵犯のおそれに対する航空自衛隊による「対領空侵犯措置」のための緊急発進です。
日本の空は24時間絶え間なく、航空自衛隊のレーダーサイトや早期警戒機、さらには内閣官房の運用する情報収集衛星によって監視されていることはレーダーサイトの記事でも言及のとおりです。
ひとたび彼我不明機による領空侵犯が生起すると、基地にはスクランブル警報が鳴り響き、真夜中や吹雪であってもエンジンに火を入れて漆黒の空へと飛び立ち、実際の迎撃対処行動『インターセプト』に移行するのが通常の流れ。
激しさを増す日本周辺空域における安全保障環境
近年では周辺諸国との緊張の高まりから、航空自衛隊のスクランブルは多発傾向にあります。
ロシアが『パトロール飛行』と称して行う日本近辺に対する偵察・哨戒飛行ではウラジオストク近郊の基地からTu-95戦略爆撃
機などを発進させ、日本海側または太平洋側からのいずれかの南下で、わが国の領空をかすめてほぼ一周する間に自衛隊や在日米軍を挑発して、その対処能力や無線通信の情報収集を行うのが通例です。
北海道の防空を担う空自第2航空団(千歳)では主にロシア機への対処が多く、必要に応じて三沢基地の第3航空団からも戦闘機がスクランブル発進しています。
一方、九州沖縄の西方、尖閣諸島周辺では領有権をめぐって、中国軍機による威嚇的な活動が頻発しており、空自南西航空方面隊ではさらなる警戒を強めています。
対領空侵犯措置の法的根拠は
領空侵犯に対する措置、対領空侵犯措置を明記した自衛隊法第84条(領空侵犯に対する措置)は以下のとおりです。
第84条(領空侵犯に対する措置)
長官は、外国の航空機が国際法規又は航空法(昭和二十七年法律第二百三十一号)その他の法令の規定に違反してわが国の領域の上空に侵入したときは、自衛隊の部隊に対し、これを着陸させ、又はわが国の領域の上空から退去させるため必要な措置を講じさせることができる。
つまり外国航空機への退去行動はこの84条が根拠となっています。
防空識別圏と領空侵犯、その対処方法
航空自衛隊では防空のための作戦も定めています。具体的には以下に示すとおりです。
航空侵犯に対しては、「侵入する航空機の発見」「発見した航空機の識別」「敵の航空機に対する要撃(来襲する空中目標を撃破するため、戦闘機を発進させまたは地対空誘導弾を発射させること)・撃破」といった防空のための作戦が遂行されます。引用元 航空自衛隊公式サイト
http://www.mod.go.jp/asdf/about/role/bouei/
日本の防空識別圏は1945年にGHQが制定した空域をほぼそのまま使用しており、航空自衛隊の対領空侵犯措置の実施空域に指定していますが、これは日本の領空の範囲を示してはいないことに留意が必要です。
わが国に対して、防空識別圏を超えて周辺国軍の戦闘機や爆撃機によるDQNの煽り運転みたいな威嚇因縁挑発行為を領空侵犯と呼び、国籍などの不明な航空機を彼我不明機(ひがふめいき)と呼びます。
意図を持った悪意による威嚇か、単なるコースの間違いかはレーダーで当該機の航跡を辿ればすぐに判明します。
領空侵犯機に対しては、スクランブル発進した戦闘機が接近し、侵犯機が官民のいずれであるか、韓国が飛ばしたチョコパイと宣伝ビラ付きの気球か、北朝鮮の時限タイマー付きサリン気球か、中国による他国の偵察気球か、宇宙人のUFOかその他か、パイロットが目視で直接確認する必要があります。その上でデジタル一眼レフを使って乗員が侵犯機を撮影します。
侵犯機が有人の外国軍用機であったなら、レーダサイトまたは戦闘機乗員が直接、国際緊急周波数(ガードチャンネル)で「貴機は日本の領空を侵犯しようとしている。進路を変更せよ」と周辺国の複数の言語で呼びかけて警告を行います。
しかし、侵犯機が空自機の警告を無視して挑発的な侵犯を続けたならば、空自の対領空侵犯措置行動はより重いフェーズへと移行。実弾発射の信号射撃による警告や、日本国内の基地へ強制着陸を命じる手はずになっています。
信号射撃警告については1987年、領空侵犯を行ったソ連空軍機に対し、空自の戦闘機が実際に20mm機関砲M-61A1を発射して警告を行った例もある。
単なる挑発が取り返しのつかない事態にならないとも限りません。しかし、自衛隊では日本国憲法に則って、とくに慎重に対処しているのが実情です。自衛隊が後に「悪質」と公式表明したこのソ連機侵犯事件でも撃墜は行わず、アメリカ政府にその慎重な対応を高く評価されています。
上記の図中にある「CAP」とはCombat Air Patrol、日本語で戦闘空中哨戒あるいは空中警戒待機と呼び、対象航空機の接近に対し、速やかに対処できるようにスクランブル用の戦闘機を事前に上空待機させておく戦術です。Combat Air Patrolの態勢では戦闘機が効率的に空中警戒を行えるよう、滞空時間を伸ばすための空中給油機も必要です。
図中では戦闘機のみならず、敵機の攻撃から基地を守るため地対空誘導弾を配備する高射(ミサイル)部隊も連携して動いているのが分ります。
このように領空侵犯事案が発生すると、第一義的に航空自衛隊が対処する手はずになっており、スクランブルがかかると、各部隊および受信マニアがそれぞれ警戒体制に突入します。
領空侵犯機はどのような航空機か?
北方空域と南西空域の防空
北方空域ではロシア軍の航空機による領空侵犯、また南西空域においては中国空軍機による恣意的、挑発的な領空侵犯が相次いでおり、近年では国籍不明の無人機と見られる航空機の問題も起きており、2020年6月には正体不明の気球が宮城県仙台市上空に現れ、社会が騒然となった事は記憶に新しいでしょう。
過去、航空自衛隊が公表している領空侵犯事件の資料によると、侵犯機には戦闘機のほか大型の爆撃機、それに情報収集活動を行う電子戦機などが日本周辺へ飛来しています。
とくに「Tu-95」と呼ばれるロシアの大型の戦略爆撃機、さらには電子偵察機は日本列島付近を「パトロール」と称して威嚇的に周回し、自衛隊や在日米軍を挑発しつつ、その対応能力や無線通信などの情報を常日頃から収集。
航空自衛隊によるスクランブル発進の代表的な事例であった70年代の”東京急行 “でおなじみ、Tu-95の尾部機関砲。通常、尾部機関砲は上向きでロックされており、インターセプトされても、ヘタに動かさず「戦意は無い」ことを表明するという”仁義”らしき国際マナーもあるっちゃあるんですけど、この尾部機関砲には冷戦中の面白い話があります。
迎撃に上がった米軍要撃機のパイロットに対し、ソ連機の尾部機銃手(ガナー)が嬉しそうにピースサインをしたり、コーラの缶を見せたり大はしゃぎ。米軍戦闘機が撮影したそれらの写真は当時、日本の雑誌にも掲載されたが、空自機には「平和」と漢字で大きく書いた紙を見せたこともあるそうです。斜め上の煽りなんでしょうか?
現代の大型爆撃機では尾部銃座はことごとく廃止されており、Tu-95の尾部銃座にも人員削減でもはや乗員はいないとか、遠隔操作式になったなどの話もありますが、冷戦時代の思わず頬が緩むような逸話です。
ところが、日本の防空にとっての脅威はロシアにとどまりません。こちらは航空自衛隊の邀撃機が撮影した中国空軍のH-6戦略爆撃機。H-6は巡航ミサイルや爆弾、機雷なども投下できる多目的戦略爆撃機で、日本国の脅威です。中国軍が日本を侵略する際、離島に自衛隊があらかじめ仕掛けておいた地雷をH-6は燃料気化爆弾の投下により、効率よく破壊するとみられています。
“5分待機”のアラート任務とアラートハンガー
過酷な任務をこなす航空自衛隊のスクランブル要員は領空侵犯による突然の緊急発進に備えるため、滑走路のすぐ近くに設けられている『アラートハンガー』と呼ばれる格納庫にて、実弾を装填しミサイルを翼に吊り下げ、いつでも飛び立てる要撃戦闘機と共に、ハンガー併設の待機室にて交代で24時間待機をしています。
この待機状態を『アラート任務』と呼びます。ひとたび、スクランブル発進のアラームが鳴り響けば、彼らスクランブル要員は即座に待機室を飛び出して格納庫へ走り、F-15にラダー(梯子)で駆け上がり、3分以内で離陸準備、5分以内に離陸する決まりです。通称『5分待機』です。当然、アラート待機室詰めの彼らパイロット、整備員のため、3度の食事も食堂から車で運ばれます。
ロシア機対処のため、千歳基地から飛び立ったF-15の場合、札幌市を越え、石狩湾上空に抜けると、コンバットopenに向け、20mmバルカン砲の作動チェック。
しかし、航空祭でのスクランブル発進実演展示では外国に手の内を明かすことを避けるため、わざと時間をかけてノロノロと手際悪く発進しているのが恒例です。なんちゃって。
航空自衛隊のレーダーサイトとスクランブル任務まとめ
このような外国軍機の対処に航空自衛隊は今日も24時間営業しています。
- レーダーサイトは航空自衛隊の分屯基地。任務は外国の航空機や弾道ミサイルの監視と無線の傍受
- レーダーサイトが未確認飛行物体を捉えれば直ちに要撃機がスクランブル発進、要撃管制も行う
- レーダーサイトは侵犯機に対して国際緊急周波数による警告通信を行う
- レーダーサイトは機密性が高く、一般公開されても敷地内での撮影は禁じられる
- レーダーサイトには任務ごとに各種部隊が配置される
- レーダーサイトの警備は空自の基地警備隊および他職種の隊員が当番制で行う
- レーダーサイトのごはんは美味しい
- レーダーサイトの警戒監視によって日本の空は24時守られている
年に一回、開庁記念日に一般の人も見学できる場合がありますが、行われない年度も。機密のカタマリである自衛隊レーダーサイトは、レドームそのものから全景まで写真撮影を制限される場合があります。
参考文献
日本防衛秘録/守屋武昌、MAMOR 2013年5月号