Contents
アマチュア無線の『レピーター』は遠距離通信を可能にしてくれる便利な中継局。令和6年3月時点で、日本国内のアマチュア無線局用レピーターは「29MHz帯、430MHz、1200MHz、2400MHz」の各帯域にて稼働してます。
※参照 JARL公式サイト『29MHz帯、430MHz帯~1200MHz帯 エリア別リスト(令和6年3月時点データ)』
※参照 JARL公式サイト『29MHz帯FMレピータ局リスト(令和6年3月時点データ)』
アマチュア局のレピーター(装置/局)は住宅敷地内、さらに高層ビルの上や、高台、見晴らしの良い山頂などにも設置され、出力の弱いハンディ機から送信した電波であっても、レピーターで中継されることにより、広範囲へ電波が飛び、より広い地域の局と交信が可能になります。
当サイトでもご紹介している”ハム漫画家”のすがやみつる先生。そのすがや先生が原作のコミック作品『マイコン刑事』では、警視庁の無線通信が不能となった東京都内で、アマチュア無線局のレピーターが主人公のマイコン刑事の捜査に役立てられる興味深い描写があり、とてもわかりやすくレピーター局を解説しています。
なお、本作『マイコン刑事』にはアマチュア無線だけでなく、パーソナル無線、CB無線なども登場し、目が離せません。この作品の電子書籍版はAmazon Kindle Unlimitedに入会すると全巻「0円」で読めます(2024年5月時点)。
このように、レピーターでは知り合いなど個別呼び出しで交信できるほか、CQを出すことに法的な規制はありませんので、不特定多数への呼び出しも行います(※後述いたしますが、CQを出すことを禁じているレピーターも一部にあります)。
なお、144MHz帯同士でのレピーター局は運用されていないため、144MHzシングルバンド機ではレピーターが使えません。ただ、「クロスバンドレピーター」という二つの異なる周波数帯を用いた特別なレピーターが宇宙空間で活動中のISS(国際宇宙ステーション)に搭載されており、地上のアマチュア無線局(アップリンク側)は145.99MHz(67Hzのトーン信号の重畳が必要)で宇宙空間のISSへ電波を送信すると、ISSのレピーター局(ダウンリンク側)は437.80MHzに変換および中継し、ISSの日本列島城通過のたびにそのダウンリンク波が日本の広範囲で受信できるわけです。
国際宇宙ステーション(ISS)設置のクロスバンドレピーターで地上のアマチュア局同士の交信を受信せよ!ISSが日本上空を通過する一瞬だけ437.80MHzで奇跡が起きる!
それでは430MHz帯レピーターの仕組みを詳しく解説していきましょう。
レピーター(430MHz帯)の仕組み
通常、アマチュア無線の無線機同士は1つの周波数を使って交互に送信を行う、単信やシンプレックスとも呼ばれる交互通話式で交信します。一方、レピーターで中継通信をするには2つの周波数(送信と受信)が必要になり、これを半複信方式、セミデュープレックスと呼びます。アマチュア無線のレピーターではダウンリンク周波数とアップリンク周波数という二つの周波数を利用するセミデュープレックスで作動します。
JARL公式サイトにてレピータの周波数のリストが掲載されていますが、このリストに表示されている周波数を『ダウンリンク周波数』と呼び、レピータ局が利用者に対して送信してくる周波数です。
たとえば下記図の430MHz帯レピーターで、レピータ局側から送信されるダウンリンク周波数が439.88MHzだった場合、あなたの無線機から送信するアップリンク周波数は-5MHzの434.88MHz周波数となります。
430MHz帯レピーターの場合、アップリンク周波数はダウンリンク周波数の-5MHzの関係になります。
レピーター装置自体は山の山頂や高層ビルの屋上などに設置された無人の設備で、中継は全て自動。
実はこのダウンリンク周波数とアップリンク周波数を利用する「セミデュープレックス」方式は警察無線でも以前から利用されており、例えばパトカー搭載の車載無線機で郊外から通信が行われる場合、山頂に設置された中継施設を介した通信のため、比較的不感地帯は少ないようです。また、パトカー搭載の無線機自体も中継局として作動できます。
88.5Hzのトーン信号を載せられるレピーター対応無線機が必要
レピーターを作動させるためには、あなたの無線機がアップリンク周波数で送信する音声信号に、88.5Hzのトーン信号を載せることが可能な機種でなければなりません。なぜなら、このトーン信号がレピーターの「ダウンリンク送信スイッチ」として機能するためです。
とは言え、日本でレピーター局が認可されて30年以上。したがって、現在市販されている430MHz対応機ではレピーター対応型がほとんどで、トーンや周波数の切り替えなどを全て自動でやってくれるため、特別な操作が必要なく、どなたでも簡単にレピーター局を利用することができますからご安心を。
人気のモービル機・YAESUのFT-7900も、もちろんレピーター対応型。各レピーターのダウンリンク周波数にあわせてPTTを押せば、自動的に『88.5Hzのトーン信号を載せたアップリンク周波数』にシフトされて送信してくれるので初期設定は不要。
レピーターを使ってみよう!
では430MHzレピーター対応のアマチュア無線機を用意したら早速、レピーターを使用してみたいところですが、まずはJARL公式サイトのレピーター局リストから自分の住んでいる市区町村にもっとも設置場所が近いレピータ局を見つけ、そのレピータ局のダウンリンク周波数に合わせ、さっそくモニター(聴取…すなわち受信)してみましょう。なお、受信のみならば広帯域受信機でも可能です。
誰かが使用しているとその交信が聞こえるでしょう。さらにレピーター局もアマチュア無線局のため、コールサインを持っています。レピーターは自局が稼動していることを示すため、自動で間欠的に自局のコールサインをモールスで送信している局がありますが、利用者側から働きかけないと何も返事がない内向的な局もあります。
その場合は、レピータ局のアップリンク周波数(実質的にはダウンリンク周波数で送信すれば、無線機が自動的にトーン信号を載せた上でアップリンク周波数にシフトして送信してくれますから、ダウンリンク周波数に合わせて送信すると言った方が良いかもしれません)にあわせ、一瞬だけPTTを押して搬送波を送信するカーチャンクを行ってみましょう。
英語のKerchunkは打撃のこと。アマチュア無線のオペレートでは使いたいレピーターが作動するか確認するため、一瞬だけ電波を送信し、レピーターにアクセス出来るかをチェックすること。頻繁に行うとほかの利用者の迷惑になるので、注意して行う必要がある。
レピータ局が正常に稼動していれば、レピータ局のダウンリンク周波数(下り回線)から、あなたの無線機に向けてレピーター局のコールサインがモールスで返ってくるはずです。
もちろん、こちらからレピーターまで電波が届いていないためにカーチャンクしても作動が確認できない場合もありますから、他の利用者の迷惑にならないようによく聴取して気をつけながら、複数のレピーターを試してみましょう。
レピーターの詳しい仕組みや使い方、それに各地域ごとのレピーターの所在地と周波数はJARLの公式ホームページに掲載されています。筆者も大いに参考にさせていただきました。この場を借りてJARL様にお礼を申し上げます。
http://www.jarl.com/repeater/rpt-system.html
http://www.jarl.com/repeater/whatsrepeater.html
レピーター使用でのトラブル。「レピーターでCQ」はマナー違反?
実は「レピーターでCQを出す」ことについて、様々な意見があります。
実際、筆者が初めてレピーターでCQを出したときは「他所でやってくれませんか?」と注意を受けました。その時のやり取りです。
一つ目のレピーターでは50キロほど離れた移動局で見知らぬモービル局とつながって交信を楽しみました。そして今度は市内の別のレピーターを使い、同じように意気揚々でCQ呼び出しをしました。すると、すぐに誰かから応答が…。
「申し訳ないんですが、レピーターでCQを出すのはやめてもらえないでしょうか。ここの慣習ですので。CQは430のメインチャンネルでお願いします」
当方は平謝りですぐに退散しました。なお「CQはメインでやってください」とのお叱りも受けています。
しかし、JARLの公式サイトを見るとレピーターでCQを出している人の説明図があります。慣習といわれれば郷に入れば郷に……ですので従わざるを得ませんが、レピーターの使い方で、筆者は間違った使用法をしてしまったのでしょうか。
今後のアマチュア無線の運用上、判断できないままCQを出し続けることは避けたいと思い、きちんと確かめようと、ネット上で調べました。すると「レピーターでCQ」について、意外と多くの方が、筆者と同じように注意されたうえで、悩まれていたり、疑問に思ったりしているようです。
一方で、積極的にレピーターでCQを出している人もまた多いようです。一例として、以下のように言及されている方のブログ記事もありました。
「レピータでCQを出すなっ」と言う意味不明の慣習と同じように思えます。
blog.goo.ne.jp/7j3aoz/e/259c1b1efb9a598c1710b5bcb84d90d5
しかし結局、レピーターでCQは是か非か。ネットの情報を見るだけでは当方で結論は出ませんでした。「延々ではなく端的なCQなら良い」という個人の意見も見かけました。端的とは何回まででしょうか。1回でしょうか、2回まででしょうか。そんな、この界隈名物の「0か1でしか考えられない捻くれちゃった人」みたいな物言いしないでっ(涙)
さらに後日調べると、筆者と同様に「レピーターでCQを出すなっ!」と怒られた方がいたようで、ヤフー知恵袋に質問が投稿されていました。
その方の場合は「レピーターでCQを出すなっ!」と言った局に対して「なぜだめなのですか?」と果敢にも尋ねたそうですが「できるだけ出さないほうがいい」とお茶を濁されたそうです。
このようにレピーターを使う際、とくにレピーターでのCQ(不特定の局への呼び出し)では、いわゆるローカルルールによって注意を受ける場合もあることを念頭にいれておいてください。ただ、法的にレピーターでCQを出すこと自体は禁じられていませんので、電波法に抵触することはありませんのでご安心ください。
日本のアマチュア局にレピーターが許可されて30年が経ちますが、過去にはレピーター局はいたずらや妨害などにより、正常な運用ができなくなる事態が間々あり、運営するレピーター管理団体側もナーバスになっています。前述のローカルルールはこれら過去の妨害事件が影響を与えている可能性も否めません。
自局のレピーターが「レピーター荒らし」に遭って、卑猥な言葉を広範囲に撒き散らされるほど、遺憾な事態はないでしょう。30年前じゃあるまいし、今時いるのかそんなの…。
いたずらや妨害等がひとたび発生すれば、正常な運用ができなくなり、すみやかにレピーター局の運用は停止、すなわち電源が落とされてしまいます。
レピーターのまとめ
このように、レピーターを使用すれば、より遠方の局と交信が可能となります。とくに出力の小さなハンディ機には、このレピーターの存在がとくにありがたく感じるでしょう。
アイコムによれば、現在、日本国内のレピーター局数は実に1200局以上。これらレピーター局はすべてのアマチュア無線家(JARLの会員、非会員にかかわらず)に平等に分け隔てなく広範囲なサービスエリアを提供してくれる公共性の高い設備で、災害時にもその役割が期待されています。
そして、これらレピーター局を管理運営する団体をレピーター局管理団体と呼び「レピータ局及びアシスト局管理団体の組織、運営に関する規約」を遵守の上で、それぞれの団体が自分たちで中継装置を購入し、設置費用や電気代を出し合い、あくまでボランティア精神でレピーターを運営しています。
これらレピーター運営に携わるハムは実に延べ人数1万人以上です。彼らのご尽力なくして、私たちハムがレピーターを利用することはできません。レピーターを使用するに当たり、一切の金銭の支払いは不要です。ですから、使わせていただくという感謝とマナー遵守の上で利用をさせていただくのは、言うまでもありません。
全国のレピーター局リスト(jarl公式サイト)
全国レピータ局リスト – JARL
http://www.jarl.org/Japanese/A_Shiryo/A-1_Repeater/A-1_Repeater.htm