【マスコミ無線】デジタル報道連絡波(放送連絡波)の受信方法

地上波より、ずっと生々しいテレビ画面の裏側……警察情報も流れる事件事故の最前線・マスコミ無線!

カメラを持たず、耳だけで現場にいる気分!?中二病全開の闇の傍受師団がそこにいた!《土手裏スキャンおじさん》

報道連絡波は放送連絡波とも呼ばれ、報道機関(テレビ局・ラジオ局)に免許された放送事業用業務無線です。

2016年に主要波はそれまでのアナログ波からデジタル化。

2025年現在、デジタル対応受信機で受信可能です。

『Shot in the Dark』警察無線を追えばカネになる…!?撮れ高の良い現場へGO!

報道連絡波が受信しやすいその理由は基地局側である”高群”の送信元が、山頂にある各テレビ放送中継局と同じ立地のため。

さらに送信出力が25~50Wと高いのも受信には好条件。ただし、移動局同士では低群の166MHz帯のみで交信することもあるため、両群の帯域メモリーが無難です。

交信内容

普段の交信頻度こそ一般の業務無線より低めの報道連絡波。

しかし、ニュースの時間帯になると、ヘリ中継が入るため、交信が多くなるほか、大事件事故、災害の際は報道局デスク(基地局)から現場取材中の取材クルーや取材ヘリへ指示が飛び、活発化。

マスコミは報道特権で警察から情報提供を受けており、リアルタイムな犯罪・事故取材現場の生々しい緊張感のある交信も。

📡【事例1:事故現場のヘリと地上中継班】

📻ヘリ中継班「こちら上空、環八上空5時方向。1BOX車が中央分離帯に乗り上げ、渋滞3kmってとこですね」
📻地上班「了解。渋滞先頭、現場直後ですか?」
📻ヘリ「いや、現場から300m手前が先頭。車線潰れて1.5車線くらい」
📻地上「交通キャスターに渡せる音、あと1分以内で欲しいです」
📻ヘリ「カメラ3、ズーム入った。現場左端に担架、動きあり」
📻地上「ナレーション入れとく。“一時騒然”って文言使うかも」

👂(闇の傍受師の脳内)
「……“一時騒然”って、現場見てもいないのに……?」と、ニヤける傍受マニア。

📡【事例2:立てこもり事件・現場前からの実況】

📻現場記者「こちら○○区○丁目の現場前、報道各社10名以上が歩道に固まってます」
📻本社「状況はどう?」
📻記者「目撃者によると、20代男性が刃物を持ってマンションに立てこもり、室内に親族1名。警察が拡声器で説得中。まだ突入なし」
📻ヘリ班「上空、警視庁の突入班車両、裏手に回り込み中」
📻記者「路上に規制線、一般人は全排除。住人がスマホで撮ってまーす」
📻本社「映像、突入の瞬間は絶対に押さえて」

📻記者1「現場前、警察がスピーカー止めました。無線機に切り替えてやりとりしてます」
📻記者2「隊員がヘルメット装備、ガスマスクつけ始めてます。盾も出てきた。突入、近いです」
📻デスク「突入来るぞ、カメラ、正面ベランダに振っとけ」
📻ヘリ班「上空から見える。裏手のベランダに2名、窓の格子に器具設置中」
📻記者1「カウントダウン聞こえた。5……4……3……(ガンッという金属音)」
📻(無音3秒)
📻記者1「今、突入しました!!フラッシュ音と同時に“ドン”という破裂音!!煙が出てます!」
📻デスク「音声押さえろ!」
📻記者2「人が運び出されてます!足が見えた、動いてません!」
📻警察記者「警視庁が“制圧完了、被疑者拘束”と発表。人質は無事、30代男性容疑者」
📻ヘリ班「上空から、隊員が引き上げてます。ブルーシートで被疑者の顔隠してる」

👂(闇の傍受師の脳内)
「……来た……マジの瞬間……SIT突入の“ドン!(閃光弾)”から“ブルーシート”まで……完璧や……」録音名:《○○立てこもり_突入実況.wav》

刑事部の『SIT』と警備部の『SAT』の違いはひとつだけ

📡【事例3:地震速報・緊急取材体制】

📻編成デスク「震源、茨城南部、速報レベル5。テロップ体制入ってください」
📻報道班「取材カメラ、2号車は都内離脱不可、3号車を柏方面に回します」
📻中継スタッフ「柏方向、国道16号、やや渋滞あり。進行遅れそうです」
📻本社「スタジオ、10分後に切り替え予定。コメント用意して」
📻技術班「各局同時送出確認、予備波スタンバイ」

👂(闇の傍受師の脳内)
「出た……本物の緊張感。これやこれ。録音保存っと……ファイル名は《茨城南部地震2025_柏班.wav》やな」

※交信内容はフィクションです。

🎙️【おまけ:マスコミ交信あるある】

  • 局にもよるが命令口調のほか、意外と「敬語」多め → ヘリ⇔カメラデスク間では口調がやや硬い

  • ヘリ班は「時計方位」で現場説明(例:4時方向)

  • 記者が名前を伏せて「例の人物」などで会話(傍受対策?)

  • 「車線潰れ」「分岐合流」「上り方面」など交通情報用語が豊富

  • 軽妙な雑談もあるけど、地震・火災・事件ではガラッと空気が変わる

  • カメラマンに撮影訓練やらせてる(「ちゃんと撮れや!」叱りつける口調)

VHF帯の報道連絡波(放送連絡波)は166MHz帯と168MHz帯

報道連絡波(放送連絡波)はデジタル4値FSK変調方式『STD-B54』を採用。

166.528125MHz~168.896875MHzまで、6.25kHzステップで割り当てられています。

移動局側が166MHz帯の低群、基地局側が168MHz帯の高群です。

低群 166.528125MHz~166.896875MHz(6.25kHzステップ) 報道ヘリ、中継車などの移動局側

高群 168.528125MHz~168.896875MHz(6.25kHzステップ) 基地局側

報道連絡波(放送連絡波)受信は秘話コード対応受信機が必要

VHFデジタル報道連絡波(放送連絡波)は6桁の秘話コードを使用。

AORのAR-DV10ならびにAR-DV1、それにアルインコのDJ-X100(受信改造済み)ではコードの自動解析に対応し、復調は容易です。

2025年現在、マスコミ無線が受信可能なデジタル対応受信機

  1. ALINCO  DJ-X100(STD-T102/B54モードを選択)※秘話コード自動解析は裏モード開放が条件
  2. AOR DR-DV10(DC-Rモードを選択)
  3. AOR DR-DV1 (DC-Rモードを選択)
  4. ICOM IC-R30 (NXDN-VNを選択)※生産終了、NHK方式非対応、秘話コードの自動解析非対応

いずれの機種も秘話コードが一致しない場合、受信機からは『モガモガ』音のみ。

また上記機種のうち、ICOMのIC-R30の場合、秘話コードがすでに判明していれば受信可能ですが、秘話コードの自動解析には非対応。

手動で順にコードを入力することも不可能ではありませんが、非現実的です。

そのほか、NHK方式のホワイトニングコードにも非対応です。

最も安価に簡単に受信できるのはDJ-X100(受信改造済み)です。

DJ-X100」はデジタル無線の秘話コードをリアルタイムで解析・復調できる“凄腕”受信機です。

とくに受信改造済みのモデルは、搬送波を受信してから数秒以内に秘話コードを解析、音声復調まで自動で実行する隠し機能が解放されています。

そのため、マスコミ関係者が「秘話かけてるから警察にもらった情報流しても大丈夫」と思って話していても、実際には全国のマニア(闇の傍受師団/土手裏スキャンおじさん)に内容が筒抜け…なんてことが起きています。

アルインコ DJ-X100(受信改造済み)で受信する場合

受信改造済みおよび裏コマンドを入力したDJ-X100で受信する場合は起動後、電波法に反する使い方をしないことへの同意、行った場合は捜査機関から刑事責任を課されることに同意をします。

DJ-X100(受信改造済み)では電源投入後に『誓約』画面が表示される意味とは

ヤバイ決意表明ののち、『モードコンフィグ』→『デジタル』に入り『STD-T102/B54』モードを選択。上述の周波数帯域をスキャン。

DJ-X100でのマスコミ無線受信の事前設定

「STEPMHz」キーを長押しして、周波数ステップを「OFFSET STEP」にする(ディスプレイに「OFFSET STEP」と表示されていればOK)

VFOモードで168MHz帯にセットし「SCANPROG」キーを長押しし「MHzスキャン」を選択して同帯域をスキャン。

”モガモガ音”がヒットしたら、ストップさせてFキー→0キーで『虫眼鏡モード』を発動

5秒ほどで秘話コード解析が終了し、報道連絡波(放送連絡波)が音声として復調される。

秘話がかかった状態ではデジタル変調の信号を断続的に受信するのはDCRの秘話と同じですが、その音はDCRと異なります。

秘話コード解析後、秘話コードが表示されるのはDCRの秘話コード解析と同じです。

余談ですが、報道連絡波の秘話コードはデジ簡の民間事業者や消防にありがちな「00001」、「04545」、「05963」のような推測されがちなコードではありません。

事前にコードを知っている場合以外はIC-R30のように自動解析がない機種では受信NG。

またDJ-X100では「発信者名』の部分にテレビ局の社名が表示されます。

例 発信者名 HHTBほんしゃ

VHF帯とUHF帯の番組中継波(アナログ)

主にラジオ局が番組中継で使うアナログの無線です。番組で実際に流れるアナウンサーの声が聞こえますが、その前後の『舞台裏』まで聞こえてしまうのが興味深いと言えます。具体的にはアナウンサーの「ぼやき」です。

具体的な周波数は『周波数手帳ワイド』等で伺い知ることができる

NHK、民放各局の報道連絡波の具体的な周波数は『周波数手帳ワイド』にて掲載されています。

なお、上に挙げた電子書籍はAmazon Kindle Unlimitedに(月額980円)に入会すれば、読み放題・無料で読むことができます。

Amazon Kindle Unlimitedでは三才ムックが出版している多くの受信、無線関連書籍をはじめとして、キンドル本として販売されている本(小説、コミック、雑誌、写真集など)のうち、100万冊の電子書籍がでどれも無料で読み放題です。Kindle端末がなくても、Kindleの電子書籍はパソコン(ブラウザやアプリ)やスマートフォン(アプリ)で読むことができます。この機会にぜひ入会しませんか。

報道連絡波(放送連絡波)のまとめ

事件事故の取材活動ばかりでなく、制作デスクとの放送の技術的な打ち合わせも。このため、報道連絡波でもあり放送連絡波でもあるのがマスコミ無線です。

事件事故の発生をキャッチできるマスコミ無線ですから、受信機にあらかじめ各社の使うメインの周波数を登録しておけば、一次情報源である警察情報に準じた、かなり濃い情報を入手することも可能です。

ただし、秘話の解析機能を使って「通信内容を窃用した場合」、電波法違反による刑事罰の責任は全てユーザー側となります。

なお、今でこそヘリからの空撮取材や生中継は当たり前で、機上から本社へ電送しながら帰投するのが一般的ですが、昭和の頃は小学校の校庭などへの取材ヘリの無断着陸が横行していました。

撮影した取材テープを地上クルーに引き渡す目的でしたが、民間ヘリは緊急事態や事前に許可を得ない限りは指定場所以外への無許可着陸は当然違法。後年は低空でホバリングするヘリから直接取材テープをパラシュートで地上のクルーに引き渡したり、NTTの専用回線を使った機上伝送が一般化されていきました。

また、マスコミ各社のヘリは過密な取材現場上空で空中衝突を避けるために連絡を取り合いますが、通常は航空機間の相互連絡周波数を使うほか、相手のヘリの使うカンパニーラジオにブレイクする場合もあります。

カンパニーラジオは航空会社、警察や消防の地上運行拠点(基地)と、所属航空機とが運航管理に使う航空無線

 

Visited 1,791 times, 12 visit(s) today